前 | 2014年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
初期に比べると色々アプリを入れたから、と思っていた動作のもたつき感.
エコアプリを無理やり止めたら・・・・・うん、快適度が微増した.
バッテリーの持ちは然程変わっていないのでは?!(^^;
動作のストレスが無い方が、ずっと健全だワ.
今はモバイルバッテリーも携帯しているから、無くなれば充電すればいいや、となっているし.
最新のスマートフォンならば、バッテリ持続時間も長くなり、処理速度も上がって動作ももっと軽快なんだろうなぁ・・・・・
お高いですけども(-_-)
日本語、Shift-JIS や EUC-JP、UTF-8 と色々ヤヤコシイのだが、今回は「半角だけなのかどうか」が基準だったので、以下の手法を用いた.
$buf =~ s/[\x00-x7F]//g;
要は 1byte文字コードを除去 した。 半角カナも、であれば [\x8E\xA1-\xFE] を使えば、ASCII文字を範囲にできる.
$buf が空になれば、半角「だけ」だったとなる。 そうで無ければ全角が含まれている.
UTF-8 を設定する、Encode モジュールを使う、などなど「環境」が要る系の解説が多いが、変換ではなく判断だけなら、こーゆーお手軽なのもありだよネ!
無線LANの設定、複数行った場合の優先順位付けが・・・・できるけど、できない.
コマンドプロンプトで、netsh コマンドを使って wlan priority って・・・・・・!!
Windows7 だと GUI で用意されていたじゃないか. 何故消した.
もうユーザーの事は考えてない、と思えてしまうレベルで使いにくい.
「なんでも自動で繋がる、使える」と云う Mac のようなモノを目指したっぽい感じがするが、「痒い所に手が届く」Windows の良さが消えたような・・・・・でもって使えないともうダメだっ・・・・!(爆)
コマンドプロンプトは一般ユーザーにはちと荷が重すぎデス.
ちょいと整理してみたら、かなりの数がある(汗)
観よう観ようと思っていても、なかなか時間を取れなかったりと経過していたので一つ観てみる事に.
今回は「シドニアの騎士」だ.
チラっとしか見てなかったので、ガンダムっぽい何か、程度の認識だった.
感想としては「面白かった!」と云えるが、一部消化不良気味なのが・・・・・・
奇居子やカビとは一体何だったんだろうか.
遺伝子操作や延命技術、細かい所は突っ込んじゃダメなんだろうけれども、SFチックな感じがたくさんあるけど説明は一切無しがちょっと寂しく感じるね.
原作はもっと掘り下げてやっている可能性がある・・・・・読む機会がこの先あれば良いなぁ.
非常にツライ. 実機が無いのが致命的(爆)
・・・・お高いんですよねぇ・・・・
iOS7 でも、微妙に挙動が違う気がしなくもないが、そもそも検証する機会(&機械)が少なくて確かめられない.
jQueryで取得した、特定のオブジェクト css の left 情報.
それを元に動かす、ってな処理を書いていたのだが iOS 環境下でのみ動かなかった.
他は全て 0px が返ってくるのに、iOS は auto を返す.
xx% 指定で動かした後、再度 0% 指定で戻してやるも、iOS だけなぜかその位置 px を返す.
元々 relative なのですが・・・・・absolute ですか?!(-_-;
仕方が無い(?)ので事後に 0px を設定してみる. 当然の如く(場所は)動かない.
挙動が今一つナゾですナ・・・・・・
Google Chrome なのだけれども、バージョンアップ後から表示がおかしくなる事が多々・・・・・
全て表示しきる、スクロールさせる、等でホワイトアウトしてしまうサイトが散見される.
全てのサイトでは無いので、何らかの条件があるのだろうけれども.
これじゃ使えないZE!
他に入れているブラウザ、Opera と Firefox を試してみたら・・・・・うん、Firefox が初めて入れた時から比べるとかなり良くなっている.
Opera はあまり変わっていない?!(^^ゞ
動作感が思いのほか良かったのでしばらくは Firefox だな. UI は Chrome が良いんだが.
両者の良いとこ取りしたの、出たら最強だ!
チビ1号&2号の部屋用に、エアコンを買いに行く.
ネットで買って、取り付け業者を手配して、とする方が安いのは分かっているが、家電量販店へ~
5年保証が付いているのがちょいと大きい.
最近の日本メーカーの家電、どうにも信用がならない(汗)
部品は国外で、とか組み立ても国外で、とかが多いのが現実.
今回の様に「コスト優先」であれば猶更それ系のモノを引く事が考えられる. いや、十中八九そうだろう(-_-)
なもんで、初めから堅牢性は然程期待できないんだ.
文句を云うハメなった時、窓口が複数になるとトラブルになるであろうことは想像に難くない.
そんな時のために、保険を兼ねての判断だ.
1つ失敗かな、と思ったのは値引き交渉. 2台セットでそこそこ値引してはくれていたが、追加交渉では 2k円 しか引けなかった・・・・
持って行き方、もうちょっと上手くできたハズなのになぁ(^^ゞ
第三者たる人間が見た、勝手な解釈での動物に対するアテレコ.
動物を主体とした娯楽系TV番組では一般的(?)に行われていたりするが、ネット上でも静止画等で付与されていたりする.
その様な表現が好きな人がきっと居るんだろうな、と想像はしてみるが・・・・・・
何をどうやっても、イラッとくるだけだ(苦笑)
なのでそれ系のTV番組は観ない. ドキュメンタリー系だとその様な表現は無いので観るけれども.
情報が溢れる昨今、更に増えるであろう未来では「フィルタリング」技術が超重要ぢゃね?! と思ってみたり.
趣味嗜好に対応して、娯楽として楽しむコンテンツはフィルタリングして欲しい.
それ以外はフィルタリングするとマズい事態が続発しそうダ.