最新
追記
とあるSEの 瑣末事 - My Log - [Linux]
AV
Car
Game
Internet
IT
Linux
Movie
other
PC
RC
Reading
SmartPhone
Web
Linux
2012-08-24#p01
古いのに速い?!
2012-11-05#p01
更新処理でエラーが発生.
2012-11-07#p01
たまにしかしない、NFS サーバ&クライアント設定
2012-11-16#p01
スパースファイルの領域.
2012-11-24#p01
どうにも、効果抜群とは行かないようで.
2012-12-06#p01
今更ながら、mail queue の不整合修正作業.
2013-01-16#p01
いつのまにか、Fedora 18 に?!
2013-01-21#p01
php を追加してみるテスト.
2013-02-10#p01
バージョンアップすると、使えなくなるパターン.
2013-03-07#p01
Oracle Linux なるモノが.
2013-04-01#p01
久々に、Error が・・・・・出た・・・・・
2013-04-12#p01
perl のアップデートは毎回ビクビクしながら・・・・・
2013-06-05#p01
perl をアップデートすると、いつもの如くエラーが出る.
2013-06-25#p01
今までもやってはいたのだが、iptable での転送.
2013-07-29#p01
ファイルシステムの都合があるんだ・・・・
2013-09-13#p01
メンテナンス用に用意しておこう!と、CentOS の Live iso ファイル.
2014-01-22#p01
ファイル容量が逼迫して苦しめられる現状.
2014-02-01#p01
長大な時間のかかるコマンドをやった時.
2014-02-03#p01
Disk容量不足に悩まされている昨今.
2014-02-06#p01
Disk容量圧迫がどうにもガマンならないので、仮想環境にDisk Image を追加する.
2014-02-07#p01
qemu-img で作った qcow2 なファイル.
2014-02-13#p01
Cactiにグラフを追加.
2014-02-18#p01
ちょいと思い立って調べてみた帯域制限.
2014-03-07#p01
新しいサーバ!
2014-03-15#p01
daemontools が起動しない in CentOS 6.5
2014-03-16#p01
メールでの文字コードの変換.
2014-03-17#p01
perl で書いていると時折出るエラーメッセージ.
2014-04-10#p01
今更ながら、行Noの表示.
2014-04-15#p01
Google の、pagespeed.
2014-05-05#p02
サーバ機で異常発生(汗)
2014-05-09#p01
よりセキュアな環境を構築すべく、SSL対応をば.
2014-06-19#p01
ストレージのスケールアウト.
2014-06-20#p01
仮想「メモリ」となると、急に・・・・・・
2014-08-13#p01
データのバックアップを取ってみるテスト.
2014-09-03#p01
maillog でエラーが出ている・・・・?!
2014-09-04#p02
Guest に 追加 Disk Image.
2014-09-07#p01
RAID 接続の HDD 温度を取り始めて数日.
2014-09-11#p01
image ファイルをマウントしてフォーマット
2014-09-13#p01
あまりにもアレな予備機を新調するにあたり.
2014-09-16#p01
色々な移設作業をしてきたが.
2014-09-19#p01
エラー対策をした所為か.
2014-09-23#p01
KVM での Guest 環境の移動テスト.
2014-09-24#p01
いやな汗をかく. データの不整合.
2014-10-03#p01
いつの間にやら出ていた 5.11
2014-10-14#p01
新しいサーバでの設定項目.
2014-10-15#p01
ちまちまと、迷惑メールを学習させていた.
2014-10-17#p01
故障対策としての監視.
2014-10-23#p01
system log に、エラーメッセージがちらほら.
2014-10-24#p01
Bay Trail 系の Linux での問題.
2014-11-16#p01
OS、再起動!!
2014-11-28#p01
久々のバージョンアップでエラー表示.
2014-12-24#p01
BIOS情報を知りたいッ!
2015-01-04#p01
サーバ機能の完全移動を実施.
2015-01-05#p01
移設作業、結果から云えば失敗だ・・・・・
2015-01-13#p01
仮想環境の Disk Image.
2015-01-18#p01
メールサーバへの機能追加.
2015-01-19#p01
samba のバージョンが・・・・・
2015-01-19#p02
仮想 eth が機能しない?!
2015-01-23#p01
サーバのモニタリング用ツール
2015-01-27#p01
ちょくちょく使うコマンドの1つ「grep」
2015-02-06#p01
KVM での負荷対応.
2015-02-07#p01
ストレージ管理の基本、RAID.
2015-02-08#p01
KVM での disk cache 変更後・・・・・
2015-02-14#p01
CentOS7 を使ってみるテスト.
2015-02-17#p01
firewalld が・・・・・慣れない.
2015-03-01#p01
リモート経由でのコマンド.
2015-03-04#p01
kvm での CPU 設定を変更.
2015-03-05#p01
引き続き、kvm での設定変更.
2015-03-13#p01
コンパイル時等のエラー・・・・
2015-03-17#p01
SSD なサーバ機.
2015-03-25#p01
MySQL Server の チューニング.
2015-03-26#p01
DataBase に Index は必須.
2015-04-03#p01
仮想環境の Disk Image File.
2015-04-05#p01
先日実施した、zero fill file.
2015-04-16#p01
新しいOSは、色々と変わっていて.
2015-04-27#p01
samba 設定の変更.
2015-05-12#p01
どうでも良いのか、良くないのか.
2015-05-26#p01
スパコンで、PCで、サーバで.
2015-07-28#p01
不正アクセスに対抗する術.
2015-08-08#p01
kernel panic に陥る.
2015-08-12#p01
サーバのセットアップ作業.
2015-08-13#p01
不具合からの、データサルベージ.
2015-08-14#p01
やっぱり駄目だったよ・・・・・
2015-08-15#p01
データのサルベージは完了した!
2015-08-18#p02
新しく入れなおすシステム.
2015-08-20#p01
Bay Trail に思いを馳せる.
2015-08-22#p01
入れてみた. CentOS7.
2015-09-05#p01
Intel J1900 な CPU.
2015-09-06#p01
CentOS7 に、ffmpeg を rpm でインストールするテスト.
2015-09-07#p01
ffmpeg コマンドで、ts ファイルを mp4 へ変換.
2015-09-14#p01
様々な圧縮形式がある.
2015-09-19#p01
Putty を愛用している.
2015-09-25#p01
今となっては古い RedHat EL5 互換の CentOS 5.
2015-09-26#p01
旧環境(CentOS5)に g++ の新版(4.8)を!
2015-09-27#p01
古い環境で最新のソフトウェア利用.
2015-10-11#p01
やっぱりダメなのか.
2015-10-21#p01
KVM で Windows なテスト.
2015-11-17#p01
Linux.Encoder.1 なるランサムウェア・・・・
2015-12-22#p01
CentOS7 で、ffmpeg を yum で install していた.
2016-01-21#p01
もう落ち着いたのだが、不正と思しきアクセスを多数検知.
2016-01-28#p01
bind の更新.
2016-03-08#p01
Samba でユーザーディレクトリに入れないエラー.
2016-04-11#p01
KVM で qcow2 で 圧縮 で.
2016-05-12#p01
仮想環境の管理.
2016-10-19#p01
今更ながら触れる Docker の片鱗.
2016-10-21#p01
Ruby のバージョンが!
2016-10-31#p01
Docker で謎の現象.
2016-11-03#p01
RedHat EL 5 の更新期限.
2016-11-28#p01
ARM対応な Linux ディストリビューション.
2016-12-19#p01
Docker が気になる.
2016-12-27#p01
Anti Spam をやってくれる、SpamAssassin
2017-03-16#p01
Apache での許可・不許可
2017-03-23#p01
USBメモリに、OSをインストール可能・・・・
2017-04-05#p01
移行環境構築のための実験開始~
2017-04-16#p01
サーバ機から時折出ていた異音対策.
2017-04-18#p01
ゆっくりと、徐々に、新環境構築のテストを進めている.
2017-05-09#p01
色々と思うところ.
2017-07-19#p01
KVM で、Guest の Timer が異常.
2017-09-14#p01
CentOS 7.4
2017-10-09#p01
忘れていた機能・・・・
2017-10-24#p01
障害予測・・・・・来たか・・・・・
2017-10-26#p01
急にエラーが続出した Web 閲覧.
2017-12-05#p01
ストレージの空き容量が減る・・・・
2017-12-17#p01
sparse file の物理的縮小.
2018-01-01#p01
年始!年明け!めでたい?!
2018-02-10#p01
HTTP/2 ってなーにー?
2018-03-12#p01
限界突破!!
2018-04-12#p02
フィルタリング用データの整理.
2018-05-17#p01
取り敢えず、更新!
2018-05-24#p01
久々の、UnixBench.
2018-05-25#p01
再現性の無いエラーは困る・・・・・
2018-05-28#p01
tuned-adm セッティング.
2018-06-06#p01
安定動作のための前提条件
2018-06-11#p01
サーバのストレージが片肺に!
2018-06-12#p01
現行環境、CentOS7
2018-06-15#p01
ちまちま設定をしていく・・・・
2018-06-19#p01
libssl.so.6 がナイヨ!とエラーが.
2018-06-22#p01
systemd の有能さ無能さ
2018-06-23#p01
KVM 上の Windows 環境.
2018-06-25#p01
運用上の為だけの、ftpサーバ機能.
2018-07-08#p01
幾つか不都合が生じたので止めていたスリープ設定.
2018-08-01#p01
ふと思い立ち、情報を漁るも・・・・
2018-10-01#p01
CPU 処理能力の皮算用.
2018-10-02#p01
久々にやると忘れる設定群・・・・
2018-11-06#p01
おぉ、知らぬは愚かなり・・・・
2018-11-18#p02
準備は終わっていたのだが放置気味だったので配線!
2018-12-04#p01
CentOS 7.6 が来ている!
2019-01-19#p01
環境変更テストの一環.
2019-03-21#p01
古い弊害・・・・
2019-03-23#p01
古いからなのか・・・・古いからなのか!!
2019-04-05#p01
幾つかのセキュリティ設定を変更する.
2019-05-09#p01
RedHat EL 8 が出た!
2019-08-26#p01
CentOS 8 はマダー?