title
2010年
12月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
AV | Car | Game | Internet | IT | Linux | Movie | other | PC | RC | Reading | SmartPhone | Web


2010-12-01 感心

_ コードネーム Zeus のバージョン 2.1

と云うとカッコよく聞こえる.

トロイの木馬だそうだ. 仕様を見るとかなり強い.

デジタル証明書を使って、ボットネットの通信先情報を秘匿するらしい. 2048ビットのRSA暗号、だなんて、ある意味なんて正しい使い方(汗)

あと、全てのリソースが単一プロセスで保護されていて、使い終わったら即座に消去する、と云った手の込みよう.

リバースエンジニアリングが困難になるそうな.

・・・・力の入れ所が全て真逆だなぁ. セキュリティ機能に費やせば、凄く安全な仕組み作りになる・・・・・

技術はやはり世のため人のために使うべきなんだろうな.

_ 独りの力

単独で動くと、出来る事が限られる. 時間的に.

分業し、協力する事によってより高効率な状態を作る「企業」はやはりスゴイな.

が、やはり独立したい!

足りないところこそ、IT技術にフォローしてもらうのだ.


2010-12-02 接続

_ iPhone の接続 IP Address

一度接続した IP Address から変わらないらしい. 移動しても変わらないって・・・・・端末ごと割り振られるのか.

基地局単位では無いのだな.

リリース期間を過ぎれば、再接続時にまた新たな IP Address が割り振られるのだろう.

・・・・となると、結構使えるなぁ. セッション維持系のモノが・・・・

ちなみに 126.240.0.0/12 が iPhone(Softbank Mobile)らしい.

Jail Break さえすれば、やりたい事がほぼ出来るじゃないか(汗)

グレー(黒?)な現状、Jail Break は進んでやりたいものじゃないのだが.

あと一押し、何かあれば行っちゃいそうだ(^^;

_ プレミア価格だなんて.

モンスターハンターポータブル 3rd.

さっそく「らしき人」は見かけた. 歩きながらプレイ中だったが.

品薄で 定価5,800- が 8k とかで売っているらしい. スゴイなぁ.


2010-12-03 速度

_ Google Chrome Version 8 に!

・・・・早いなぁ. サクサク上がっている感じがする.

IE、抜いちゃうな(笑)

Firefox が最近衰えてきているような気が・・・・(^^; 次期バージョン 4 はメジャーアップだから時間がかかるのかな.

_ Microsoft へのインタビュー.

企業の iPad 導入に、待ったを掛けるようなコメント.

Windows 7 なスレート端末なら、Windowsだから互換性が、セキュリティが、と・・・・・

UIが違うし、Webアプリ主体(でないと iPad 使えない)だから、論点がズレてないか.

「そんなコメントで大丈夫か?」と聞きたくなる.

逆転はやはり Kinect を使った新UIで・・・・・! とはならないのか.

手話みたいなので操作、とかできたらイイのにな. 画面触らないから汚れないゼ?!(笑)


2010-12-04 資料

_ 仮想環境の構築予定.

RedHat では kvm が標準になるようなので、コイツで進めて行く!

と思うも、あまり事例が見つからない.

資料が少なめってのがネックではあるのだが、欲しい機能に関してはどうやら一通りあるようだ.

後は試す必要があるのだが・・・・・・CentOS 6 が来ないと本気が出せない(苦笑)

5.5 よりも良くなっているようだ、ってのならば、6 で是非とも組みたいっ!

早くっ!早くっ! と、気ばかり焦るっ!!(^^ゞ


2010-12-05 結局

_ 復活したエアコン!

再度動かなくなる(汗)

室外機のファンは回っているが、コンプレッサーが動いていない感じ.

前回、1日経過でなぜか治ったのだが・・・・・やはりダメなのか?!

室外機を見る! 観る! 診る!

・・・・電源を5秒間長押しで、ポンプの再始動がどうの、と書いている.

早速実行! でもって再度電源を入れる. 数分経ったら・・・・コンプレッサーが唸っている!

吹き出し口からあたたか〜い風がっ!

・・・・取りあえず治ったのかな(^^;

買い替えはまだまだ先が良いです・・・・・


2010-12-06 行止

_ 久々の設定! Linux Server で、PPTPを.

・・・・上手くいかない(汗) スマートフォンからのローカルWebアクセスは通るんだ.

なぜ PC からだとエラーになる?! 途中まで通ってその先が行かないってナニ?!

iptables もゆるゆるにしたし、設定も見直したのだが改善せず・・・・・

もう、ダメだっ. OSから新しく入れ直しちゃるっ! 明日にでもなっ!!(苦笑)


2010-12-07 発売

_ ある意味、求めていた製品が出た!

サイズから、ファンフィルターが!

・・・・ちょっとした小物なのだが、求めているものにすごく近い.

妥協するに値する物だ. コレの 8cm 版とかも出たら良いのに(笑)

ちょいと測ってみて、行けそうなら買うぜっ! 発売は来週だからそれ以降になるけれども(^^;;

最近、こーいったかゆい所に手が届く製品って少ない気がする・・・・・

我のかゆい所が特殊なのか?!(汗)

_ Android 2.3 発表.

早いなぁ. 迅速だなぁ.

ユーザー責任でアップデートできる端末が出来たら、最強じゃないか?!(笑)

独自機能を実装していない端末なら、アップデートもきっと早くに対応するのだろうな.

色々とマズい気がする日本メーカー製スマートフォン.

便利にしようとしたのが裏目に出なければいいのだが.


2010-12-08 新型

_ walkera の新型 V100D01

クリスマス頃に発売予定らしい. ・・・・・・うわ・・・・・

Blade mSR の倍位の値段だが、倍位の性能なら許せる!(ぉぃ

フライバーレス、3軸ジャイロ、600mA LiPo で 10分程度飛ぶとな・・・・

外でも中でも飛ばせる、ならアリだなぁ.

無意味に欲しくなるぅ(爆)

_ pptpd サーバ構築の続き.

なんとか、使える状態にできた・・・・・っ!

接続までは問題無く、その後の内部サーバへのアクセスが途中で止まる(え?

旧(kernel 2.4)では、kernelパッチ当て、再コンパイルし、少ないディスク容量をやりくりして苦労したが、新(kernel 2.6)では「接続」までは苦労らしい苦労も無く.

結局の原因は「内部設置サーバ」の iptables だった・・・・・

まさか icmp の INPUT が要るなんて・・・・要るなんて・・・・・要るなんて・・・・・

存在確認でもしているのか・・・・?! 接続初めは無くても行くのに、途中からだなんて気付きにくい(T_T)

内部だからと云って、油断せずに Firewall をガッチリしていたのが裏目に出るだなんて.

・・・・・疲れたよ. 外部接続環境が不十分だったってのもあるが、3日もかかったワ.


2010-12-09 更新

_ javascript ライブラリ jQuery

新版が出ていたのね・・・・・(ノーチェックだった) って事で、Ver 1.4.4 にアップ!

早速、拙作の対応状況を確認! うむ、気持ち速くなった気がしなくもない(ぉぃ

新しい API が増えているようだ. またチェックしておこう(ぉ

で、懸念だった IE8 対応状態は・・・っと・・・・・・酷くなっているな(苦笑)

淡い期待は粉微塵に砕かれた(^^ゞ もう、IE は捨てられるのか?!

使い方、間違っているのかなぁ・・・・・


2010-12-10 好調

_ 調子は良い. 調子は.

やらなきゃいけない事、あるんだが揃わない故にやれないので待機中.

CPUで云えばストール状態(ぉ

・・・・ニンゲンなので焦るなぁ(^^;

じっくり取り組むべき事でもやるしかないか.


2010-12-11 買物

_ 前々からの希望だった(?)靴を買いに行く.

結果から云うと、思っていたよりハデなモノになってしまった(^^;

見た目で行くと NIKE がやはり良い. のだが、合わない(T_T)

どうも足先が細めらしく. ワンサイズ大きいモノに.

・・・・確かに今持っているのもそれが理由で大きいの、だ. そうなると履き心地が落ちる.

なもんで、毎度となってしまっている adidas に落ち着いた.

まぁ、プライベートでも履くから良いか.

・・・・もう一足、買い足す必要があるのかな・・・・


2010-12-12 終了

_ はい、終了〜 ・・・・・エアコン.

もう、ダメだな. 動かない.

いや、動いているが機能していない. 温風が送風状態.

なので家電量販店へ行く.

・・・・安く買って、取り付けを頼む、と云う手もあるのだが、取り付け(&取り外し)の費用を考えると利点が・・・・・

で、予算より高いモノとなった orz

手頃なのは納期が2月とか. あり得ない〜〜〜

エコポイントが生んだ悪だ(苦笑)

それなりのモノでも、2週間後・・・・・遠いなぁ・・・・・

正体不明な疲労が澱のように溜まるワ.


2010-12-13 対応

_ 遠路(じゃないけど)はるばる、故障PCを取り替えに.

プリンターをぶら下げたノートPCが起動しない、との事.

画面には FAN error の文字が. 筺体からは耳障りな音が.

うむ、きっと CPU冷却用のFANが(以下略)

早速余りモノのデスクトップPCと交換だっ!

・・・・・余りモノだけあって、遅いなぁ・・・・・

スペックを比較したら、壊れたノートPCの半分かい(^^;

ま、長生きしてくれる事を祈るっ!(笑)


2010-12-14 最大

_ 東芝から、エンタープライズ用SSDが.

SAS で 6Gbps で SLC を使った、100,200,400GBモデル.

4KB ランダムリードで 90,000IOPS とは.

なにより書き換え寿命、200,400GB は無制限(!)

うーむ、値段以外は最強だなぁ(^^;

きっと恐ろしい値段になっているんだろうなぁ. でも憧れるぅ(笑)

ヘンな(失礼)本気を出しているようだが、「買える」のもよろしくお願いします(^^ゞ


2010-12-15 時限

_ もう待てないので、インストール!

CentOS 6.0 で kvm なのをしたかったが、待ってられない〜.

実験も兼ねて、5.5 でやるっ! GuestOS も当然 CentOS5.5 だ(^^;

下準備はしていたので、結構あっさりと構築は出来た・・・・

が、色々と実験するので本番はこれからだっ!

・・・・一部の手間は、6.0 で解消されてそうでイヤなんだよなぁ.


2010-12-16 物理

_ テスト中のサーバ、増設しているEtherが認識できない〜

色々調べてみると、どうもハードウェアが見えていない・・・・・?

別のスロット(PCI-Express x1 から PCI-Express x16)へ刺し直すとあっさり認識.

・・・・なんだろう. マザーボードが悪いのか?!(^^; 割り込み設定なのか?!

他に PCI-Express x1 なボードなんて持ってないしなぁ. 確認が出来ない・・・・・.

PCI-Express x16 を使うなんてもったいない、なんて思わなくもないが、使ってないからいいか・・・・(苦笑)

でも!使えないってのが! 気持ち悪いっ!!(^^ゞ

_ ちなみに、Ether は Intel EXPI9301CT なのだが. 以下簡単に手順.

ドライバを Intel のサイトからダウンロード(tarball)

そいつを 「rpmbuild -tb」 で rpm に・・・・・エラー出た.

kernel-doc 関連を yum でインストールすると通った! ので、

rpm -ivh でインストール.

/etc/modprobe.conf に追記しておく(alias eth1 e1000e)


2010-12-17 認識

_ SAS 用の HBA、やはり LSI は強いのか.

Linuxが標準でドライバを持ってくれているのでラクチンだ(^^)

トラブル、少ないに越したことは無い.

でもって半ば汎用みたいにツールがあったりする. 良いな.

やはり面倒があるのはイヤだ(^^;

値段が高いのもイヤなんだが・・・・・・・ねぇ.

安けれりゃ最高なのになぁ.


2010-12-18 本末

_ 緩みまくった休日.

午前中は幸いにも、邪魔されずに幾つかテスト.

仮想化に置いて必須(?)な bridge設定.

IP Address の設定が・・・・・・おや?! となるも、漸く理解.

eth0 のブリッジ先に br0 を指定してやると、eth0 に直接アクセスせずに br0 に行く.

でもって、Guest OS は virsh で設定したファイルで br0 を使うようにする. br0 は vnet0 として Guest OS の eth0 として使う・・・・・

ややこしいか.

「Host eth0」-「Host br0」-「virsh vnet0」-「Guest eth0」で合っている・・・・かな・・・・・

こうなると、IPの振り方(Etherの構成の仕方)をじっくり考える必要があるなぁ.

構築する Guest OS の数と種類も勘案して・・・・・・うむ、どうしよう(ぉぃ


2010-12-19 不遇

_ ハズレくじを引いた気分で、仕事.

いや、特に得る物も無く. 強いて云えば「体力」?(^^;

肉体疲労を抱えると、精神的にも参ってくる. ので今日は休業(ぉ

明日からまたガンバルぞ!っと(汗)

昨日の「構成」、頭の中で描いているので、ちゃんと書きだす必要があるね.


2010-12-20 負荷

_ 仮想化して〜 インストールして〜

・・・・重たい. 二つ目の Guest OS の動きが.

ディスクアクセスが遅いのかなぁ?! オーバーヘッドが大きいのか、もともと遅い HDD なのか. HBA が安物、ってのもある(ぉ

が、見ていると CPU も結構使っている. デュアルコア、割り当てる必要があるのか?!

どこにボトルネックがあるのか、イマイチ良く分からない. 両方だったりして(汗)

メモリ容量も少し気になる・・・・・どうなんだろう?

ちゃんとモニタリングできる環境まで揃えてからでないと、解析できないなぁ(^^;


2010-12-21 質感

_ 久しぶりに、Toshiba PCを触る.

うーむ、お高いけど、それに見合う性能と質感だなぁ.

Panasonic よりも好きなんだよなぁ. 質感は.

機能等を見ると ThinkPad なんだが.

って事で、Toshiba が Let's Note J みたいなのを、タッチパッドじゃなく Track Point でキーボードは IBM っぽく作り上げる、と良い感じ(笑)

値段が理由で買えなくなりそうなPCが出来そうだな.

取りあえず、De○l と H○ と Eps○n は無いなぁ・・・・・


2010-12-22 速度

_ 仮想サーバが異様に遅い・・・・・

I/O か?とも思ったが、CPUの模様(汗)

コレは異常だ、と調査開始.

kvm_amd はちゃんとロードしている.

うーむ・・・・・ virt-install で作られた設定ファイル

domain type=qemu

例ではもれなく domain type=kvm なのだが.

早速変更して起動しなおしっ!

・・・・・速くなっている.

ベンチの数値だけでみると、1/17 程度の速度だったようだ.

今は Host より 5%強低下 で動いている.

一応、hdparm -t で、ディスクも見ると・・・・・おや?

Host OS より Guest OS の方が速い(爆)

まぁいいか(ぉ

_ 意味不明に、ベンチマーク比較.

AMD Thuban な x6 コアと、Lynnfield な Xeon x4 コアを同列せずに比較.(ぉぃ

Linux (Thuban) vs Windows7 (Lynnfield) と云う致命的な違いが.

単一プロセスなベンチを1つ試しただけなのだが.

序でに Linux(Harpertown な Xeon x4 コア)も. ちなみに kernel のバージョンは異なる・・・・・

1core & 1GHz 辺りの性能を比較すると

Harpertown Lynfield Thuban Thuban(kvm)
100% 159% 98.9% 94.7%

_ となった.

やはり Intel は強いな.

が、ここに「クロック数」と「コア数」を掛けると

Harpertown Lynfield Thuban Thuban(kvm)
100% 190.8% 207.7% 198.9%
2GHz 4core 2.4GHz 4core 2.8GHz 6core 2.8GHz 6core

_ となる. ミソは「価格」だ. Intel高い・・・・AMD安い・・・・

サーバーには非常にありがたい AMD CPU.

クリティカルな箇所には Intel の方が良いかもネ.

環境が違いすぎるので一概に云えないが、参考値程度にはなるだろう. たぶん(汗)


2010-12-23 比較

_ 店頭で Desire HD を少し触ってきた.

以前の機種より格段に良くなっている.

iOS と比較すると、もう少し、とはなるのだが、頻繁なアップデートでいつかは・・・・?と思わせてくれる.

日本通信からも、IDEOSが. SIMロックフリーで! テザリングも出来る.

ますます Android が面白くなってきた. 内部まで触れる(?)事を思うと、こっちの方が良いんだけれども(苦笑)

今の価格体系や普及具合であれば、iPhone に転びそう・・・・・・

なんか納得行かないのが気持ち悪い(苦笑)


2010-12-24 前夜

_ 作戦決行は今夜っ!!

・・・・寝ている枕元にブツを置きに行くだけだが・・・・

今回は大きさ、価格に結構な開きがあるのが懸念材料.

約3倍は、違憲じゃないのか?!(ぉぃ

チビ1号とチビ2号、求めるものが違うから仕方ないのか.

昨年はチビ1号のがめっちゃ高かった(Nintendo DS L)から、補間って事で(苦笑)

_ 毎年恒例、クリスマスケーキ.

別にキリスト教徒でなくても祝う(?)のが日本のしきたり(!)

・・・・別にめでたい日ではなかったか・・・・(苦笑)

で、今回のケーキは・・・・・ハズレ・・・・・らしい.

家人曰く甘すぎて食べ難い、そうな.

チビ2号は途中棄権. チビ1号は完食するも、「きもちわるい〜」との感想.

独り遅れて夕食後に我も食す. うむ、普通に食べられた(爆)

いつから甘党になったんだっけか?!(^^;;


2010-12-25 仮想

_ 仮想環境の利点の一つ、複製.

image ファイルのコピーと、ネットワーク設定のしなおしで、複数の環境が簡単に作成可能!

・・・・・事前に色々とインストール、設定を完了しておき、運用前に複製が取れる!

フル装備状態のところで、二個目、三個目のサーバが簡単に準備できる!

実際は多くても三台分だろうけれども(^^;

あぁ、ますます CentOS 6.0 が早く欲しいよ・・・・・・

CentOS 5.5 で着々と構築中なんだよ・・・・

時は金なりっ!!


2010-12-26 異常

_ 仮想環境に ClamAV をインストール!

ソース(0.96.5)からコンパイルで、make check にてエラー・・・・・

FAIL: check1_clamscan.sh

FAIL: check2_clamd.sh

となる.

うーむ、Google先生に聞いてみると

・check-devel

・ncurses-devel

が要るような感じ.

rpm -qa でみると入っていないので、 yum install 実行!

その後、再度実行で無事通過(^o^)

パッケージのフルインストールが無いと、色々とつまずくな(汗)

ディスク容量の無駄が少なくて良いのだろうが、手間を考えると・・・・・


2010-12-27 再来

_ 既存サーバの、一部モジュールアップデートでエラー

・・・・最近はこんなのが多い?!

perl -MCPAN -e shell で、久しぶりに install Bundle::CPAN

IO::Zlib でこける. 過去にもコレで躓いた記憶が・・・・・

が、今回はちゃんとエラーメッセージを見るっ!(苦笑)

reports TOMHUGHES/IO-Zlib-1.10.tar.gz

とあるので、早速 cpan シェルで実行すると・・・・・

CPAN::DistnameInfo が無いよって事らしい.

コレを入れてから IO::Zlib が・・・・・通ったっ!!

いやー、ちゃんとエラーメッセージは読むべきだな(ぉぃ


2010-12-28 仕事

_ php で、DB2 にアクセス〜〜

本音は勘弁、なのだが. 仕事なのでやるっきゃないっ!

いや、出来るんですけどね・・・・・

perl + MySQL で弄るフロントは、html+css+javascript なワケだ.

でもって環境は Linux で当然 Apache は良しとしよう.

クライアント環境は普通に Windows7 で良くつかわれる Excel.

基幹が AS400+DB2 なので、解析データは ODBC で Excel に落とすワケで.

そのままではアレなので VBA を駆使して様々な資料を作れる環境を用意する.

日時処理はタイマーを使って半自動生成だ.

ココに来て php が増えると頭の切替が・・・・・・(汗)

どうせなら Ruby の方がいいなぁ、なんて(ぉぃ

いい加減、開発環境が高機能(?)editer ってのもなんとかしないとダメなのかな.

Eclipse、難しいです(^^ゞ


2010-12-29 通信

_ 日本通信の SIP サービス.

どうも単純な SIP ってなわけではなく、端末用にチューニングされているそうな.

音声コーデックを独自で改変している・・・・とは・・・・・

_ やるねぇ.

こーゆー事をする、となると 3.5G で十分 IPフォン が可能となってsまう.

本命は UQ WiMAX が同じような事をしてきた時、か?!

月額 4,000円弱 の通信料と、500円 程度の SIP 番号付与. でもってテザリングができる.

すぐさま出るのを待ってます!(笑)


2010-12-30 設定

_ 既存クライアントのコピーを作る.

ディスクコピーツールで、余っている(?) 1TB の HDD にコピー!

3時間半ほど、かかった・・・・・長いっ!

そいつで起動を確認後、サクッとフォーマット&インストール.

やっと・・・・やっとWindows7にっ!(遅っ

色々ドライバーを入れて・・・・・タイムアップ.

データの移行はまた明日〜


2010-12-31 最終

_ 今年最後の日.

ほぼ、ややこしい環境設定が完了し、どうでも良い(ぉぃ)データの移行を残すのみとなった!

一部、慣れの問題等も無くは無いが、まぁ使える状態になったであろう!

・・・・・長かったけれども. 寝かしている期間が(汗)

我が環境下で、Vistaでの問題が然程無かったんだよぅ(苦笑)

_ iPad 試用期間中.

借り物でちょっと遊んでいるのだが. やりたい事の半分位はできる.

が、残り半分ができないのが非常につらい.

でもってなんだかもっさり・・・・・ たぶん、PCと比べてしまっているからだろう.

入力も、キーボードが無いとダメな事が判明しただけで良しとする.

・・・・我は古い人間なのだろうな・・・・

良い所も当然ある. 直感的な操作、起動待ちが無い、などライトな使用方法ならPCを越える.

うみゅ、ライトユーザーじゃなかったって事で.



Links
  • Smoug Mail
    無料/有料 の、メールアドレス発行サービス。
    スパムフィルタ、アンチウィルス標準搭載!
最新