前 | 2011年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
決まり文句ではありますが・・・・・
今年は是非とも「対外的に」バージョンアップしていきたいっ!
いや、毎年そう思ってはいるのだが.
去年は内部的にはバージョンアップできていた、と思ふ. が、対外的にはさほど変わっていない・・・・・(汗)
コレでは意味が無い〜. 今年もがんばろう〜〜
Officeアプリケーションから、ODBCドライバ経由でアクセスするのには
「32bit版」のドライバを設定してやる必要がある.
Office が 32bit だらか、のようだ.
で、普通に「ODBC設定」メニューから行くと、当然の如く 64bit の設定に.
プログラムとファイルの検索から ODBC で・・・・・おや、無い.
Windows7 Professional版 では出てきたのだが. Enterprise版 には ODBC だけでは出てこない・・・・・
Google先生に聞いたら odbcad32.exe とな.
あけてみると・・・・・インストールしたドライバが見えない〜.
困ったな・・・・
やっとわかった・・・・・・Enterprise版
osbcad32.exe が System32 と SysWOW64 の両方にある・・・・・!
検索すると前者のみ出てくる. なーぜー?
後者のが 32bit 用ドライバ設定で、コレで初めてちゃんと使えるようになったっ!
とりあえずはコレで良し、なのだが.
64bit版ドライバを使う手立てをきっちり理解したいところ. 今後の課題だなぁ.
より高効率に、より低消費電力になっているようだ.
この辺りは順当な進化だが、グラフィック機能強化が大きい.
ノートPCで威力を発揮しそうな感じ.
後は安ければ・・・・・・っ! <コレばっかり
SSDを搭載し、キーボード、マウス、ディスプレイを別建てにすると、もうデスクトップ要らないんじゃね?!(^^;
HDMI の解像度の上限って、幾つだっけ?
Zacate と Ontario なので、性能よりも価格と消費電力が命な製品.
Sandy Bridge 対抗はまだなようだ・・・・・・もう少し・・・・・
が、モバイルノートとなると Zacate 辺りは結構気になるっ!
性能バランスが良ければ、そして安(以下略
現実的な解として、この辺りになるのかなぁ.
気になる ランダム性能 と 価格 と 耐久性(?)はまだ分からない・・・・
25nmプロセスのNANDフラッシュメモリ なのでどうなる事やら.
良い意味で期待を裏切ってくれないかなぁ(^^ゞ
仮想化設定はやはり非常に便利だ.
環境のコピーがすぐにできる. ディスクの拡張もだ.
仮想環境をLVMで構成していると、
・仮想用を拡大
・仮想環境内でfdisk拡張、PV、VG、LV拡張設定、resize2fs実行
をぉ、お手軽だ.
環境を破壊すると怖いパーティション関連も、仮想PCを止めて image ファイルをコピーしておけば 無問題!
テストするには打ってつけだな.
後はディスク容量とメモリ容量とI/O性能次第か(苦笑)
Xperia arc
Android 2.3 で あの見た目と性能.
バージョンアップもしっかり対応してくれるとすれば、かなりイイ線に行きそう.
・・・・・値段次第か(苦笑)
ココはライバルがたくさん出てきて価格競争に・・・・・!!
ってな見込みがあるのが Android の良い所.
IDEOS も機能(テザリング)価格(日本通信)を考えると「あり」と思わせてくれる存在だし.
本体価格がもうちょっと安いか、本体性能がもうちょっと良いと IYH したくなるんだが.
こうなると進展しにくい iPhone の魅力が薄まる・・・・・気がする・・・・
1/9 午前 0時 解禁、ってなことで、今晩並ぶ人が秋葉原と日本橋に居るのか.
寒いだろうに・・・・・(^^;
死人が出なければ良いが(苦笑)
そんな元気はとてもじゃないが無いなぁ. 性能が欲しければ Xeon や Opteron へ行ってしまう我は異端か(爆)
TV録画の機会があまり無い正月休み、だったのだが.
その後は順調に動作している. うむ、大差は無いが少し快適か?!
32bit から 64bit への恩恵で、搭載メモリがフルに使えるのが気持ちイイ!
ちょいと前から、放置していた(^^;
日差しがあったのがまだ良かった. 寒い中、バケツの水にタイヤチューブを漬ける・・・・
無事に修理できたから良かったものの、寒さが堪えるな.
古くなってきたから、次パンクしたらもうダメかな・・・・・
家人の手伝いで、庭に植えているバラの剪定と誘引を行う.
あぁ、なんて休日らしい(以下略)
午前中はチビ共が散歩に出かけたのでゆっくりと過ごせる.
で、その流れのまま、昼からはのんびりサーバ設定(?)
途中でチビ2号に気付かれ、「遊ぼう」の連続攻撃.
いなし続けるも、根負けしてしまう. うむ、交渉術は君の方が上だったようだ.
諦めずに実行し続けるその根性(別名:我儘)に免じて、今回もこちらが折れようか.
向こう6年、有効な契約らしい. 内容はどうも Intel が NVIDIA の特許を買っている、っぽいなぁ.
Intel CPU の中の GPU が NVIDIA 仕様、なんてのが出てくるのかっ?!
こっちは一体どうなるのか. エンドユーザーとしては「良い方向」に動いてくれることを祈るしかない.
AMD + ATI な Fusion も、もうすぐ出てくるだろうに.
この辺も 巨人Intel が後出しだけど資本力を武器に追い抜いてきたなぁ. GPU 統合.
Bulldozer で再逆転、してくれたいいなぁ.
まぁ、その次で追いつかれるんだろうけれども(^^;
Sandy Bridge や Fusion 搭載のモバイル型ノートPCに目が行く.
国内メーカーはやはり高いなぁ. モノはさすがに良さそうなのだが.
価格性能比を考えると、ずいぶん魅力的にはなっている.
で、凄く気になるのが液晶の表面だ.
グレア液晶が大多数って・・・・・・
ThinkPad Edge11" は、わざわざ要望に応えて ノングレアモデル を出してきたな. ヨシヨシ.
正直、モバイルにグレア液晶は無いだろう、と思う.
が、そんな意見はニッチだから各メーカーはグレア液晶が主体なんだろうな(-_-)
仮想環境の「中」を別の image にコピーしたいから、使ってみる.
・・・・・速度が・・・・・遅い・・・・・
色々パラメータを変更しても、然程変わらず. 最初のうちだけ速いのだが・・・・・
と、ココで気付いた.
仮想image が qcow2 だ. 拡張しながらコピーしているから遅いのか.
拡張していないであろう箇所は 16Mbytes/sec 程度だったのが、途中から 1.2Mbytes/sec 程度まで落ちる.
外部から、image をファイルとしてコピーすれば 30Mbytes/sec 以上出るのだが.
今回は qemu-img の resize 機能で不用意に足してしまったのを引きたい、が目的. だが引けない.
パーティションはいじってないから、中身は足す前のまま.
でもって、足す前と同じサイズの image を作ってそこへ dd でコピーする. 別環境から両方の image をマウントして.
仮想化なのでこの辺の処理はラクチンなのだが、速度と云うボトルネックがあった・・・・
おとなしく待っているしかないか.
なんと嫌な所であろうか. 歯医者.
病院関連は全般が嫌なのだが(^^;;
風邪と違って根性では治らないので致し方あるまい.
痛みは無いが、虫歯だろうなと落胆して行ったのだが、虫歯に非ず.
歯周病らしい. いや、コレも問題なのだが.
歯石を取って、薬を処方してもらい、また来週〜(歯石取り)
コレも十分痛いのだが、幾分気が楽になった.
今回の処置が終われば、また数年以上行かなくて良いようにしなくては(爆)
ディスクイメージからディスクイメージへ、なのだが.
設定を新しい方のイメージファイルに切り替えて仮想環境をブート!
・・・・失敗. 起動しない.
再度、dd コマンドでコピー.
今回は MBR をコピーだ!
でもって、無事に起動までこぎ着けた.
うむ、パーティション単位でのコピーがまずかった. コレでは MBR は関係無い(^^;
ディスクイメージの設定サイズが異なるから、パーティション単位でコピーして、MBR も別途必要!と、冷静に考えれば当たり前なのだが.
どうもこう云った大掛かり(?)な事をすると、ダメだねぇ.
機会は少ないだろうが気をつけよう.
机横の隙間に設置できる、薄型タイプ.
なのですっきり収納できるっ! 背が高いから威圧感あるけどっ!!(笑)
引っ越ししてから2年ちょい、放置状態から解放された本.
裁断して自炊する気持ちが良く分かった(汗)
で、見渡してみると・・・・足りないなぁ. どこかにまだ段ボール箱が残っているのか.
取りあえず、深く追求するのはやめておこう(ぉぃ
LSI の 監視用ユーティリティがあるのだろうけれども.
rebuild は HBA が自動でやってくれるので状態さえ分かれば問題無いか、と思い探す.
/proc/scsi/sg/devices
の中にあるねぇ。
内容は順番に
host chan id lun type opens qdepth busy online
論理ドライブ、物理ドライブと並んでいる.
重要なのは online と opens かな?
後はスクリプトでコレを適当に監視していれば良いか.
CentOS 5.5 標準の lm_sensors では、AMD k10 core 温度は測れない.
が、新しい lm_sensors は大丈夫なようだ. 早速 rpm を探してきて・・・・・インストー・・・をぉぅっ!?
既存のバージョン、 net-snmp に要るだと?!
force install はしたくないなぁ.
lm_sensor だけだし・・・・ソースから行こう!
ソースをダウンロード・・・・make all でエラー(-_-)
足りないコマンドがあるので yum search でそのコマンドが含まれるパッケージを探してインストール.
後はそのまま make all して make install !
sensor-detect で・・・・・おや、失敗.
k10temp.ko が組み込まれていないので、insmod コマンドでファイル名指定でロード.
(場所は find /*|grep k10temp などで探すのだっ!)
でもってやっと見えた〜〜 (^o^)v
・・・・表示温度、低すぎやしないか?!(^^;; 20度ちょいを行ったり来たり.
無負荷だとこんなのか. 冬だから寒いし.
仮想サーバで himenoBMT を走らすと・・・・をぉ! 27度を超えた!
ベンチが終わるとすぐに22・・・21・・・・下がってるなぁ.
近似値は取れているだろうから、良しとしよう.
処理可能容量を超えた処理したい作業、ってのが慢性的になっている(汗)
「仕事が遅いんだよっ!」って云うとそれまでなのだが.
それ以外にもやりたい事がいっぱいで・・・・・・
はっ!! 「捨てられない」状態か?! 選択ができていないだけなのか.
「そんな処理能力で大丈夫か?」「・・・・・一番イイのが欲しい」
写真データの場所も新サーバへ変えた. gigabit eth は速くていいな.
・・・・いつの間に顔認識機能なんて付いていたのだ?! > picasa
結構認識するのな.
自動で行かなかった画像、名前候補一覧が出るのだが.
やはり兄弟や親子は誤認識しやすいのか. 我のみ、誤認識せず(爆)
振り分けられた中身を見ると、たまーにヘンなのも混じっているけどご愛敬(笑)
便利なソフトになっているなぁ. 只々感心するばかりだ.
最後の国がアメリカだった、と云う事は・・・・・・日本はすでに解除済みで・・・・・
CDMA2000 な iPhone4 も発表済みだし、docomo と au の両陣営も水面下では動いているかもしれないなぁ.
料金体系を「合わせて」来ると楽しいのだが. でもって softbank が対抗して・・・・・は無理かな?!
チビ2号の誕生日. うまい具合に土曜日とな(笑)
世間では「誕生日に有給休暇を取る. ありでしょう.」となっているようだが.
現実にはそんな・・・おっと、誰か来たようだ.
少しずつ見えてきたようだ.
ソフトウェアのバイナリ互換は採らないらしい. 確かに色々と大変だろう. CPUパワー的に.
となると「見た目」と「似た開発環境」の提供がメインとなるのか.
うむ、コレで勝てるのかなぁ・・・・・・
見た目だけなら iOS で、いじれるとなると Android が抜きんでている.
Ubuntu の例もあるように、Android が皮を被るとっぽくなりそう・・・・・(^^ゞ
設定したが、表示されず. なーぜー.
snmp に関しては、標準テンプレートで表示はOK.
別サーバのも、snmp で取得してグラフ化OK.
問題は独自スクリプトで集めたデータのグラフ化.
rrdファイルは出来あがっているっぽい. グラフ化に失敗しているのか?!
エラーログ、吐いてくれないような気がするが気の所為か?!(^^;
設定時に項目漏れがあると表示した上で設定が保存できない、と親切設計なのだが.
何がマズいのか. 手さぐりはまだ少し「つづく」
我自身では無いのだが. 職場で半径5m圏内に発症者が.
高熱が出る、らしいヨ(苦笑)
熱耐性は非常に低いので、感染しない事を祈るのみっ!!
疲れると抵抗力が下がるだろうから、早寝を心掛け・・・・おぉぅ. 真逆な今日この頃だ(爆)
油断大敵なので、用心しよう. どうしたらいいのかな?(^^;
また「マスク着用」か・・・・・
画像をサーバに置き、ブラウズする際には結構な転送がある.
2〜3MB/枚 なデータ. それらが無数に・・・・・
ちょいと合計したら 20Gbytes を超えていたのはビックリだ.
こんな状態だと 802.1g はもうダメだったよ.
802.1n は試した事が無い(機械が無い)から判断しがたいが、普通の Ethernet でなんとか使用に耐えられる程度.
Gigabit であれば、そこそこ快適に使える程度となる.
・・・・・もう戻れないけども(^^;
Xperia arc は魅力的な筺体なのだが.
スペックが旧機種から然程アップしていない・・・・だと・・・・?!
非常に残念かもしれない. ライバル機はどんどん速くなっているのに.
_ IDEOS のレビューが増えてきている.
こちらも「やはり」と云うべきか. 値段相応と云うべきか.
スペック面での見劣りが気になる. 割り切れる人用、かなぁ.
マルチタッチ非対応らしいし.
今後はCPUパワーを喰うようなソフトウェアも増えていくだろう、たぶん.
タブレットが流行りだしたら大画面主体なのも以下略.
せめて2年は戦えないと厳しいなぁ・・・・・
思いの他順調だったりする.
色々と「内包」してくれているので、機能が簡単に使えるのな.
その分「拡張」はしにくいのかもしれないけれども.
perl と少し感覚が異なるのが気持ち悪い、かもしれない(^^;;
変数の概念が微妙に違うのと、多次元配列(便利!)をしようとすると、一次元は「文字」で連想配列にしないとダメだったり・・・・・クセがあるなぁ.
この辺り、低機能だけど線引きがまだしっかりしている perl の方が扱いやすい・・・気がする・・・・・慣れか?(^^;
_ さて、次は ruby か(爆)
ruby で作らないといけないもの、なんてのが出てこないと中々出来ない今日この頃(苦笑)
趣味でやるなら .NET Framework なんて「反響」が楽しそうだが.
余裕が出来たら是非ともやってみようっと!
初めて行った、某ショップ. Blasde mSR のローター周りの部品を購入!(爆)
いや、本来の目的は別のショップで HDD を購入する事だったのだ.
2TB をガッツリと4本. ・・・・・安くなったなぁ.
コレで当分ストレージ不足から解放されるっ!
・・・・サーバのセットアップをしないと行けないが・・・・・
今晩は早速、ローターの交換だっ(笑)
うむ、さすがは Panasonic と云うべきか.
A4、15.6inch、フルHD、1.88kg、6時間駆動と、非の打ちどころが無い仕様.
強いて云えばキーボードか. 右側に余分なのが・・・・・(^^;; もっと独立するか、上側に配置とかが良いなぁ.
個人的には光学ドライブも無い、若しくは外付けで良いと思う.
その分 軽量化 or バッテリー容量 に回せるほうが・・・・・
NEC・レノボ合弁会社、なんてニュースもある.
こっちは是非ともコレ(B10)に対抗できる ThinkPad を出してほしい.
薄型、長時間駆動はNECも結構得意なハズ. そんなのが組み合わさった ThinkPad なんて・・・・夢のようだ!(値段以外)
久々に行った・・・・・・のだが・・・・・
色々と安定しない(汗)
スタビバーも買っておくべきだったか.
ちなみに買ってきたテールローターは交換していない(ぉぃ
バッテリーが付属の2本のうち、片方がダメになっている模様.
なんだかやる気が以下略.
こうなると外で飛ばしたいなぁ、なんて.
他の部品も色々と交換したいなぁ、とか.
・・・・ヘリって色々と掛かるのな. 落としすぎ、ってのが大きいのか. いや、落としている割には壊れていない、か(苦笑)
屋内だと快適なのだが、寒さを強く感じる一日.
必要以外は外出しないゼ!(苦笑)
色々とやりたい事があるのだが、チビ共の相手をする必要もあり・・・・
それらを平気で振り切って、自分の事をする家人を尊敬! って、立場が違うからなんとも云えないんだが.
あちらを立てればこちらが立たず. 両立のなんとも難しい事よ.
豪雪地帯では無い所で豪雪地帯並みな雪が交通機関を直撃しているようだ.
ニュース映像で見る限り、当事者は悲惨な状態と云わざるを得ない.
が、ココは冷静な判断と対応が求められるシーンでもあるなぁ.
_ MA-010 DWS も再入荷.
型番だけだと何の事か、となる. MINI-Z Racer AWD の Double Wishbone Suspension 搭載車、だ.
このサイズでこの機構が載っている、と云うのが良い. 速さや手軽さを求めるとダメなんだ(ぉぃ
心惹かれるモノなのだが. ・・・・・・欲しいなぁ(爆)