前 | 2011年 9月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2画面タブレット Sony Tablet P がどんなもんなのかっ!
キャリアは Docomo のようだが、通話はできそうに無いな(^^;
2画面が仮想的に1画面扱い、のようだが折り曲げても使える.
専用アプリであれば、分けて表示が可能に.
ソフトウェアキーボードで、入力に耐え得るのならばイイかもしれないっ!!
シーンによって使い分けができる、って最高ではないか.
数年後にはこんな端末でフル機能な Windows がストレスなく動く、ってのを希望っ!(笑)
集中力が続かず、進まない現実〜.
こういう日は無理せず家族サービスにいそしむ(?)
モチベーションを上げるために「やる事リスト」でも作るかな.
目につくようにしなくては・・・・・
総容量は実に2倍へっ! サーバなのでぱっと見は変わらない〜〜(^^;;
が、きっといろいろとスゴイはずっ!(違)
・・・負荷をかけないと効力は発揮しないんだよぅ!(爆)
序でにテスト状態から本番へ向かうために UPS から電源を取る事に.
旧型バックアップ機にはお引き取り願おうか.
11/22 発売予定、なのか.
そこそこイイ値段しているが、オイルダンパー、フルベアリング、TikiTiki対応と、装備も充実しているようなので仕方あるまい.
が、今のままだと買えない〜. 軍資金的な問題で.
きっと家人の許可が下りないっ! 早くなんとかしなくてはっ!
実物はまだだが、色々と魅力的な製品が出そう.
Intelよ、やっと理解したか!(笑)
持ち運べて、そこそこ使えて、高くないってのが重要.
このクラスこそ、SSDの恩恵が・・・・・っ!
いいなぁ、出たら欲しいなぁ. 高いんだよなぁ. そんなお金があればメインマシン増強したいしなぁ(^^;;
ってなわけで、お仕事を頑張ろうっ! そして一刻も早く成功しなくては前に進めないのデス.
こう書くと コマツか? となりそうだが、AMDだ.
Opteron が、OEM向けに出荷、なので現物を拝むにはもう少し掛かりそう.
だがコレでやっと正確な(?)ベンチマークがわかる!(までもう少し)
リークされたものがあまりにも・・・・なのが多かった. が、吹っ掛けているワケでは無いのであれば、イヤなシナリオが待っている・・・・
リークした情報を覆してくれたら良いんだけれども.
1プラッタモデルのみ、なので最大容量が 1TB なラインナップ.
数年前、300G/プラッタ を越えたあたりで「速い〜〜」と云っていたような気が(汗)
ただ、ココまで密度を上げると速度が犠牲になってくるってのも現実(除くシーケンシャル)
速度まぁまぁ、単価の安い書き換え替え回数的に丈夫な SSD が出たら「本命」となるんだろうけれども.
防水機能が付いている! コレでシャワーを浴びながらタブレットを操作できるっ! <しないよ
iPad や iPad2 を少し使って思ったのは「落としそう」だ.
落としても壊れないタブレット、待ってるっ!(笑)
先にスマートフォンか.
落下を検知したら逆噴射して(?)落下速度を落とす、とかパラシュートが開いて速度が落ちる、とか.
スマートフォンはすでに対応済みである.
問題は IE だな(爆)
html5.js なるものがあるようだ.
コレで擬似対応できるっ!
・・・・と、色々と javascript を使っていると「普通」にしていても重たくなってくる.
これ以上となると古いバージョンを使っている環境(PCの能力)で無理やり適合させるとそもそも見れなくなりそうだ(^^;;
何事もほどほどにしておくべきだなぁ.
Phenom の時のように、II で本気を出す! だったら・・・・・
改良されたコアは確かに良いんだが.
アーキテクチャ刷新!で、チューニングが不十分なんてシナリオ、別に要らないんだからねっ!(ぉ
プログラムもチューニングで驚くべき速度を達成する事もあるにはあるが・・・・・・CPU は門外漢. エライ人、頑張ってるよね?!
しかも家人の、だし.
不良個所は特定できている. HDD だ.
2.5inch Serial ATA な HDD、ストックには無い. 故に今は修理不可能.
どこかに余ってないものか <無いです
OS は XPだし、然程容量は要らないし・・・・・40GB 程度の SSD に行くのが良い?!(^^;;
軍資金さえあればなぁ.
設定箇所・項目が分かり辛い. エラーメッセージ、出てきたら英語.
マニュアル、参照したら英語.
色々とにらめっこして、「コレだっ!」と分かったら嬉しいのだが、設定しようとしたらログインセッション時間切れって、ぉぃ!
いくら安全のためとはいえ、ちょっと早すぎやしませんか.
結局、5回ほどログインしなおすハメに(汗)
コレを付けると左だけでなく、右(に飛び出して)スライドパッドが.
・・・どうも恰好が宜しくないような.
このままいくと「Nintendo 3DS i」みたいな、スライドパッドが最初から左右に装備された機種が出るな(笑)
このオプション、モンハン対応が主体だったりするのかな?(^^;;
実はちょっと待っていた. でもちょっとだけ.
気持ちの問題なのだが(^^; RedHat は 5.7 になってそこそこ経っている、のがね(^^;
早速アップデートを実施っ! でも再起動はまた時間を見て・・・・・だな.
良くなっていればいいんだが. kvm のレスポンス的な所が(苦笑)
AMD謹製ってのもまたなんとも.
8.429GHz に達する回りよう. 実用できる所が一番要るのは要るのだが、世界最高速(クロック)ってのがインパクト強いネ!
液体窒素ではなく、液体ヘリウムを使っているのもズルっぽくてイイ(ぉぃ
CentOS 5.7、2.6.18-274.3.1.el5 になっている. 折角リブートまでしたのに〜(苦笑)
また今晩にでもリブートするか(汗)
・・・・なんと云うか、予想通りで・・・・
結局 Andoroid化 してなんとかしようとしたんだろうけれども.
ネーミングが「独自性」を主張しているのに結局果たせず、本流に合流したらその他大勢の中に紛れてしまう.
立派な企業が予想通りのコケ方をするのはちょっと哀しいかな.
待機電力を下げる. スリープで長時間置いておける(バッテリーが持つ)
モバイルノートにはある種必須な機能. スマートフォンやタブレットではすでにある機能だが.
やはりフル機能 PC がイイではないかっ!(笑)
持ち運び、使い、仕舞う. 移動してまた使う. うむ、モバイラー.
昆布でバッテリーの技術革新が起こりそう、なんて記事もあった.
全て揃えば、電源要らずで「使える」なっ!
テスト作業をしているのだが、階層をいま一つ上手く辿れない(汗)
当初予定(?)ではもっとサクサク出来あがるハズだったのになぁ.
あとは style sheet 関連も大きく変えたから表示が崩れる・・・・・
地道な作業がしばらく続く.
残念ながら未成年では無いので合法. だが飲まない(飲めない)
久方ぶりに、家で飲んだ. 4〜5年振りかな?!
家人が気になったと云って「まっこり」なるモノを買って来ていた.
グラスに注いで一口. うむ、アルコールが来るなぁ(爆)
コップ半分で辞めたくなったが、付き合い(笑)もあるのでなんとか飲みきった.
忘年会とかで少しなめる位はするにはするが、ほとんど飲んでないからか、以前よりも「効く」身体になったワ(汗)
次は 10年後 とかになりそう(苦笑)
いや、もう少し先でチビ共と飲む事になるかな(^^;
週の終わりもお休みで.
今週は労働時間が短いっ! なので短期決戦型(?)
疲労ばかりが増えるので、効率良く一気に行きたいっ! 難しいっ!
中座されると集中力が戻らない〜〜
何か良い方法は無いものか. 切れた集中力を取り戻す方法・・・・
いつもこっそり(勝手に)アップデートしている.
ま、いいけども. IEも勝手にこっそりアップデートしてくれていたなら、今頃 IE 8 と 9 だけの世界になっていたのになっ!(苦笑)
必要な管理用スクリプトを片っ端から再作成中.
あまり変更の要らないモノから、結構ごっそり作りかえるモノまで(^^;
後は期待通りに動く事を祈って(ぉぃ
以前は作成だけで手いっぱいだったが、今は効率化を求める作りになっている.
うむ、稼働した暁にはきっと気持ちイイと思える事だろうっ! たぶん.
Ivy Bridge の性能、消費電力はバッテリー持続時間から考えると非常に良さそうだ. でもって GPU がしっかり性能向上されているので「使える」感が高そう.
デスクトップ機なら、ディスクリートGPU を載せるからあまり関係ないけれども.
なるほど、上手くやるなぁ. 通常コアとの切替が 2ms とかなら、Intel や AMD の CPU も同じような事、しないかな?(^^;;
PCだと「もう少し使える、低性能コア」でないと切替が頻繁に起こって意味が無いのかな.
USBメモリで環境まるごと移動可能、とな. そんな ディストリビューションのLinux があったな.
こうなると SSD とタメが張れる高性能USBメモリの需要がっ! でもって小型なヤツ.
そろそろ人体にも USBインターフェース が要るなぁ(ぉぃ
iPhone4 は途中から CDMA版 が出てきたので、iPhone5 でも当然出てくるだろう.
でもって一部報道で KDDI から発売なる情報が.
コレが本当なら、ちょっと楽しみではないかっ!!
Apple様はどうも販売台数ノルマを課しているようで、専用の割安料金が出てきたらパーフェクト(ぉ
さて、どうなることやら.
準備を進めていくのは良いが、トリガーが(ぉぃ
いや、まだ不十分なんだけれども. 移行先の環境が.
もう少し詰めれたら、Go!だな.
そこから攻撃に転じられるっ!! 自分的に(^^;
守ってばかりじゃジリ貧だZE!(苦笑)
新機種発表前に、サイトで漏れたようで.
さすがに iPhone は入って無かった. が、今まであまり無かった事ではあるな.
・・・・まちがってアップしてしまったか.
一応は、発表寸前なので、被害は甚大、ってな事は無いと思う.
が、この件について Apple が何も云わないとは思えない.
エンドユーザーたる我等に益であれば良いのだが(^^ゞ
_ chomp($list_domain)
とするも、上手くいかず・・・・・うむ、「ドット」が悪さをしている. 特殊文字なんだよネ.
よし、事前に URL Encode してしまおう. これで・・・・・なに?!
余分なモノが付いているではないか. うぬぬ、\r とな?!
仕方あるまい. こうなれば更に事前に
_ $list_domain =~ /\n//
VAIO SE が実用度高すぎて魅力的すぎるっ!
15.5inch ワイドで フルHD なモニター. イイ. 実にイイ.
15inchクラスでも、1366x768 なのはもう要らないんですヨ.
11.6 や 12.1 で、ならアリなのだが.
そろそろプリンターやスキャナーのように「DPI」もスペック表示に加えてほしいなっ!
元々 1 module 2 core とする事に寄る、並列処理が有利(トランジスタ比)な仕様であった.
となるとシングルタスクは当然苦手となるわけで. それをカバーするためにクロックを上げる、と.
うむ、実にサーバ向けなチップであるな(笑)
同じコスト(ダイ面積)であれば、コア数が増える.
ソフトウェアのマルチコア対応が進めば真価が発揮されるのか.
道のりは遠いか、な?!
Toshiba dynabook R631 が発表に.
ちょいとお高いのがアレだが、Core i5、1.12kg、9時間駆動、再厚15.9mm で SSD 128GB と、ツボはしっかり押さえている.
真面目に(?)仕事に使うのであれば、コレ位は欲しいところ.
Office付の 1モデルのみ なのだが、ここはやはり Office無し、SSD 64GB で 10万円 のボーダーを・・・・・っ!と望んでしまう. 場合によっては Core i3 とかでも良い.
モバイルを考えると 12.1型 でそんなのが出たらいいなぁ.
せめて見やすく、わかりやすく、で行くのにオススメなツール.
_ FE Color Palette
画面の色を拾う、ただそれだけのツールだが、他のサイト等で見つけた「この色いいな」を即試せる. 色合い変化もちょいと試せて便利.
_ やはりツールに助けてもらわなければ、効率の良い作業はできないねぇ.