title
2012年
2月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29
AV | Car | Game | Internet | IT | Linux | Movie | other | PC | RC | Reading | SmartPhone | Web


2012-02-01 調査

_ kvm 環境下での host machine 負荷.

時折、load average が上がる.

CPU は問題なさそうで、メモリも偶に足りないが大筋ではOK. 過負荷時(?)もOKだ.

で、残りは disk i/o と相成るわけだが.

virtual machine の負荷と比較して・・・・・・??

関連性が今一つ、な気がする.

なもんで、負荷チェックの方法を探ると良さそうな物があった!

dstat -M app -al

dstat コマンド、無ければインストールしておくと良い.

yum install dstat

と、お手軽ですな.

コレで「何が」負荷の原因かが分かる. だらだらと見ないとダメなので、負荷が掛かったタイミングでチェックだ.

load average が上がっても、virtual machine はちゃんと稼働し続けているので、「仕様」と云う可能性もあるんだけれどもネ(^^ゞ


2012-02-02 遊戯

_ Kinect for Windows が出荷開始された.

ちょっと面白そうなデバイスなのだが・・・・・

想定価格 24,800円也 と、気軽に買えない金額.

キラーコンテンツ、出てくるかどうかに掛かっているのかな?!

それなりの処理をさせているので、どうしても値が張るなぁ.

技術革新で安くなる、と期待しているっ!(苦笑)


2012-02-03 多数

_ Kinect の誤算.

いや、誤算をしているのは我の方だが.

モーションキャプチャ的なイメージが強いが、音声情報と音源方向推定も扱える、とあった.

となると、Kinect を多数、途切れないよう配置して一括管理を行うと・・・・・・・をぉっ! スタートレックな世界が実現できる(ぉぃ

ユーザーの場所やジェスチャーを音声に付加して条件判断をコンピュータにさせる.

結構良い感じで「会話」ができるのではないのか?!

Apple の Siri を抜けるかもしれない! ソフトウェア次第だが(^^ゞ

・・・・・費用対効果が非常に悪いのは内緒だ.


2012-02-04 予定

_ AMD のロードマップ発表.

これから少し先の事を云っている.

Socket FM2 の先はまだ見えないが、AM3+ が結構長命かもしれない.

どうも、AM3+ の方が良い気がしてきた. ECC とか.

そうなると早く 1090FX や 1070 なチップセット搭載マザーボードが出てこないものか.

先行投資(?)して長く使って行きたいっ! 懐事情的にも.


2012-02-05 模範

_ 百聞は一見にしかず、と云う諺がある通り.

デモをするのが一番早い、と思うので、そーゆーページを作ってみた.

処理系は触らず、Ajax部分は使いまわしたかったので、ページそのものに改竄する javascript を埋め込む.

期待していた動きまであと一歩、なのだが、大勢に影響は無いだろうと判断して GO!(笑)

後は見せ方、だな・・・・・・・どうしよう・・・・・・・


2012-02-06 操作

_ スマートフォン対応ってなんだろう.

そう考えるとやはり「flick」や「pinch」か.

「作る」となると flick ができると良いなぁ、と思うのは皆同じようで.

jquery.flicksimple.js なる物を作られている方が!

なんとスバラシイ plug in なんだろう・・・・(多謝)

設計思想も良し. 「簡単に使える」よりも「細かく制御できる」方に重きを置いている様子.

ちょいと触った感じ、設定項目で少し理解が足りない箇所がある・・・・・(^^ゞ

もう少し実験しつつ、使い方を覚えなくては. 今、良い感じなのデス.


2012-02-07 基本

_ スマートフォン対応、引き続き基本編.

meta viewport 、必要設定が色々とある.

コレが必要分ある無しで・・・・・うぅっ・・・・・・(苦笑)

なかなか難儀だねぇ.

その分、じっくり頭を捻って良い UI を考えよう!!


2012-02-08 先端

_ 時代の先端を行くと云う事は.

良くあるのが「先行者利益を得る」と云う物.

普及までしばらく掛かるが、その間に努力した結果、第一人者となれば普及後のシェアが大きい! となる(はず).

もう1つが「・・・・・早すぎたんだ. 腐って(以下略)」

時代が追い付いていない、など後になってから惜しまれるも、タイミング良く来た別の者に掻っ攫われる.

「時流」も大事、って事なのだな.

で、日本人なので日本向けのサービスをするとなると指標となるのがアメリカの状況.

真似っ子な所が昔からあるので、ちょいと読み易い.

ここらで一発、当ててみたいな(笑)


2012-02-09 効率

_ 作業効率を良くする、と云うのは大事.

無くなって初めて気が付くありがたさ.

HDD の空き容量、なのですがネ.

空きが無いっ! ってなのはストレスで. やろうかな、どうしようかな、ってのにもブレーキ要因となる.

うむ、マズい. 非効率だ.

・・・・・今はまだ高いんだよな. 買っとけばよかったな.

しばらく下がらないんだろうなぁ.


2012-02-10 結合

_ 存在を知ってはいたけど調べもしていなかった bonding

ちょいと調べてみたらあら簡単そう.

これなら 多口 eth な Mother Board の価値が我が中で上がるなぁ.

冗長化と高速化が結構手軽に果たせるなぁ.

bondig 用 i/f(MASTER) を作って、eth0、eth1(SLAVE) をぶら下げる感じか.

bridge も使うとなると

bridge(TYPE=Bridge) - bonding(BRIDGE=bridge) - eth0,1(MASTER=bonding,SLAVE=eth[x])

となる・・・・・・と、bridge,bondig どちらも仮想的な eth なので1つの設定でいいのか. ・・・・いやダメなのか?

実験しないと分からないなぁ(^^;;

バックアップ機を作る時にでもやってみるか.

_ コマンドを叫ぶ

音声認識が当たり前になると、通常の会話なのか、PCへの命令なのか、を判別する必要がある.

コレを最も分かりやすくするのは、やはり「叫ぶ」事か.

うむ、ビームなど技を出したり、ドッキングする度にパイロットが叫ばなくてはならない例のアレらは、

何も視聴者に対して行っているのでは無かったのだ.

マシンへの指示として、必須事項だったのだ!

いつの日か、オフィスでも叫びまくる光景がお目見えする事だろう.

「エクセル、起動っっっ!!」「マクロ、開始っっっ!!」

コレらをまとめて、何か良い必殺技名を付ければ一発で動作OKだな(違)


2012-02-11 復刻

_ TAMIYA、BRUISER 復刻版・・・・・

トヨタ ハイラックス4WD ハイリフト(RN36)

ミッションやデフを一新して復刻.

あぁ、見た目がパーフェクトッ!! ものすごく、欲しいデス.

定価が税抜きで 89,800- と奮っているなぁ.

http://www.tamiya.com/japan/products/58519bruiser/index.htm

この金額は・・・・・許可が出ないか・・・・・(-_-;;


2012-02-12 差異

_ ここ最近の、モチベーションダウン状態を客観視してみる.

主観で行くと落ちて行く一方なので、マズいのでス(爆)

色々思う所はあるのだが、一番は「云っている事とやっている事が違う」事のようだ.

ココは自らを省みる良い機会、と捉えて我自身も修正しようっ!


2012-02-13 予備

_ クライアント機の入れ替えを思案中.

もう、ずいぶん使い古しているし. もう一段上の機種が欲しい!(爆)

ケースの都合上、MicroATX でないとダメなのだが、良いのがあまり無い・・・・・

ECC メモリが使えるのが良いんだけれども、Xeonは高い. いや、Xeon対応 Mother Board が高い.

Z68 な Chipset でも Xeon は動くそうだが、ECC は機能しないそうな. 意味が無い orz

となると AMD系 となるのだが、Socket FM1 はやはり ECC 非対応. 今からだと FM2 が欲しいしねぇ.

AM3+ 対応で MicroATX な上、ECC メモリががっつり使えるのは・・・・・ AMD 880G なヤツしか見当たらない.

AMD 1090FX(いつ出るの?)とかがベストなのだが、せめて 990 シリーズを、と思うもそれすら無く.

低性能・低スペックだけども安価で今より高性能(!)な 880G と FX-4100 とかに行ってしまいそう.

中途半端感がスゴイが、予算上仕方ないんだよなぁ. Socket FM2 が出てくるまで待つのが理想的か?!


2012-02-14 速度

_ 速さは正義、と某メーカーも昔云っていた.

Radeon HD 7770 の情報が交錯しているようだ. もう発売間近なのだが.

現段階での感触は非常に良さそう、だな. 7750 に至っては、補助電源無しでは最高スペックとなりそう、かな?

Disk に関する問題点も・・・・・・・

キャパと速度、両方に不満が出てきている昨今.

SSD + HDD が最適解なんだろうが予算が許さないッ!!(爆)

かなり値下がりはしてきてはいるのだが.

_ 速さは正義、をひっくり返す環境.

ちと問題になってきている Android な端末.

高機能化・マルチタスクとのトレードオフか、バッテリー持続時間が結構問題に.

省電力な設定を自ら構築するのが必須となるのかな?!

・・・・・気持ち良く使えるのが理想だねぇ.


2012-02-15 性能

_ Radeon HD 77xx シリーズのベンチマークが出てきた.

実物、良いじゃないか. 価格以外は(^^;;

ご祝儀価格、ってのもあるから、こなれてくるまではじっと我慢だ(苦笑)

性能・価格比 で見た時に 6850 の良さが目立つなぁ(笑)

無くなる寸前にこちらを拾えると、良いかもしれない(ぉ


2012-02-16 質感

_ 良いのか、悪いのか.

D○LL の PC を久しぶりに触った.

本体の質はちょいと良くなっている気がする. 強く押すとたわむが(ぉぃ、普通に使っていて問題は何もない.

問題はディスプレイ・・・・・・・

いや、安いヤツだから文句を云うのはちょいとアレなのだが、枠にバリがあったのはちょっと・・・・・

しかも液晶画面側に、だ. 最初、モニターが汚れているのかと思ったよ(-_-)

うーむ、さすがは D○LLクオリティ か.

別に特定のメーカーを貶めるための記事では無いんだ. 実体験なんだ. たとえそれが「たまたま」でも、我にとっては「事実」なんだ.

でもって Nanao、Mitsubishi、NEC なメーカーでは過去にそこまで酷いのは無かった. 数量は D○LL より多く触れたけれども.

その分、値段が 1/2 ~ 2/3 とかだから、割り切れるなら良いと思うヨ.

我はプライベートではまず買うまい・・・・・(^^ゞ


2012-02-17 対応

_ スマートフォンでは、:hover は使えない・・・・・

通常サイトと共有化しておきたい! と云う目標がある.

・・・・・2つもメンテするのがイヤなんだ(爆)

と、色々作りこむとダメだったよ(ぉぃ

で、ユーザーエージェントでスマートフォンを判別し、javascript で擬似対応を採ってみる.

うむ、ちゃんと動いているようだが、ちゃんと戻っていない?!

エミュレータなので詳細はいまひとつ(汗)

やはりちゃんとしたチェック用の環境が要るのな・・・・・・orz


2012-02-18 回顧

_ コストコへお買い物~

なぜか我が希望に沿い行くことになっている、らしい.

食料品が主体のはずが、なぜかカイトも買うことに. チビ2号め(苦笑)

購入してきたピザとドーナツを堪能した後、近場の広場まで飛ばしに行く.

風が強くて良いのだが、ころころ風向きが変わる. その度に墜落する~~

と、実にン十年ぶりの凧揚げに苦戦しつつもそれなりに飛ばせた!

肝心のチビ2号はもとより、チビ1号も飛ばせない・・・・・・

途中から雪が舞う・・・・・ので帰宅・・・・・・寒いっ!!


2012-02-19 安定

_ 時折失敗するタイマー録画.

がっかり感が結構来るので、取りあえずスキャンディスク実行.

原因は Mother Board にあるんだろうな、と云うのは分かっているんだが(汗)

たまには良いだろうと実行するも、取り立てて重要なエラーは無く.

一応、不要なのを削除した旨のメッセージはあったので、ちょっとスッキリ、だ. <気休めだ

どうにもこうにも「コレだっ!」と云うモノが無いので、購入に踏み切れない・・・・・・貧乏性・・・・・・


2012-02-20 延長

_ Windows Vista のサポート期間延長.

あと2ヶ月ほどだったのが、5年延長と太っ腹(?)

Windows7 も、2015年 から 2020年 へ延長されている. こっちは嬉しいかも.

使っていない Vista を1本持っているのだが・・・・・・使えない~~(^^;;

コレと言った用途が無いんだよなぁ.

何かの折に、復活させる事があるかもしれない! 無いかもしれないが.

さすがに XP はもう延長されないだろうな(^^;;


2012-02-21 割込

_ Windows Vista でパスワードが分からない~~

辞めて行く人、パスワードを元に戻していなかったりする.

コレが故意だと破らなくてはならない.

解析ソフトでチャレンジしたが、フリーのだと「ダメだったよ」. 「一番良いの」だと行けたかもしれないが.

なのでパスワードの上書きを行う事に.

手順としてはこうだ.

・WindowsPE をダウンロードし、その image をマウントして Windows AIK をインストール.

・インストールした AIK から起動用環境を適当なフォルダ指定でコピー.(copype コマンド)

・出来あがった起動用イメージをマウントしてその中の ProgramFiles にパスワード書き換え用プログラムを仕込む. ( NTPWEditを使用させていただきましたm(__)m )

・この起動用イメージを元に、bootできる usbメモリ を作成.

で、ここから起動して該当プログラムを立ち上げてパスワードを上書きするッ!

結構手間が掛かるが内容としては単純だな.

WindowsPE の事を知らないと、ちょいとしんどいか.

コレでキミも、一端のクラッカーだ!(苦笑)

_ 高解像度液晶

魅力的なのだが、需要が低いのか?!

15.6inch Wide 液晶 でも低解像度、ってのがなんとも・・・・・・安いけどね.

そんな中、Vaio SE の ひとつ前のモデルが格安ではないか?!

70k 弱 で Core i3 で 15.5inch フルHD なんて!

メモリを増設すれば、普段使いノートPCとしてかなり良い気がする.


2012-02-22 容量

_ 相変化メモリの容量がっ!!

8Gbits に達したそうな. 20nm プロセスルールで、らしい.

DRAM を抜いたのね. まだ試作段階だけれども.

書き換えテストも 100万回 をクリアしているようで、夢も希望もあるなっ!(笑)

書き換え速度も 100ns 150ns(リセット、セット)と、それなりに速い.

NAND に置き換わったら・・・・・・・Windows Vista でも戦えるようになるっ(違)

ReRAM や MRAM も大容量化してきそうな中、頭一つ抜けたかもしれないが、他の方式も是非とも追いついて欲しいな.

速さは正義だ~~


2012-02-23 闘争

_ DeNA vs グリー の戦い.

戦場は裁判所へ.

一戦目(?)はグリーの勝ち~.

控訴するみたいだけども.

やはり「パクリ」はいかんネ.

似たようなモノになる、ってのはあるかもしれないが「ソックリ」ってのは・・・・・・・

で、ぶっちゃけ「ケータイゲーム」にあまり興味が無いのでどっちでも良いやってのがホンネだったり(汗)

やっぱり独創的なものを創るってのがクリエイターとしては一番だろう!

・・・・・妙案、無いものか(苦笑)


2012-02-24 世代

_ 第四世代 Let's Note

かなり力を入れている様子.

全国一斉展示開始、みたいな. インパクトのある営業手法.

見ていると確かに今までで一番良い改良.

と云うか、不満点は厚さくらいだった. それもあの長時間駆動とトレードオフと思えば納得できたし. 重量は軽かったからね~.

今回はその「厚さ」を改善したので満足度はかなり高そうだ.

光学ドライブ、要らないんだけどもね・・・・・・・(^^;


2012-02-25 削減

_ 転送量の削減に努める.

今までも、多少なりとも行っていた、Webサイトでの転送量削減.

某サイトの様に、画像を全て合わせた1枚にして、cssで切り出して表示、なんてできたらいいんだろうが、それはそれで面倒すぎる.

ちょいとした変更がやりにくくて仕方が無いからねぇ.

で、メッセージ的 Logo 画像も文字に置き換える.

css3 が使える環境であれば、まぁまぁいける! ので良い. IE は相変わらずなのがちょいとアレだな・・・・・

SmartPhone と共用(cssで切り替え)を目指すと、転送量削減は必須なのですヨ.


2012-02-26 判断

_ 欲しいのか、要るのか、それが問題だ.

メインのクライアント機、更新したいんだ. 色々とマズいし. 性能と安定度的に.

そこから派生してバックアップ機も欲しいんだ. 「側」はあるし、ドライブもあるから中身を使いまわしできる.

そうする事によって生まれるのは「安心感」か.

快適性はすでにそこそこあるので、ちょいと変わる程度なんだろうけれども.

そこにコストを投じる決断ができない貧乏性(爆)

・・・・・あと一押し、何か欲しいなぁ(苦笑)


2012-02-27 倒産

_ エルピーダが会社更生法を申請.

これから再建となるのだが・・・・・うーむ・・・・・・

厳しいのは目に見えて明らか. DRAMの実売価格がアレだしな.

NAND を結構な割合で抱えている他社はそちらで逃げることができたのであって、決して儲かっていない.

この辺り、スパッと手を引く事ができるかどうかが分かれ道なのかな?!

こんな状況で、どのように再建していくのか.

道筋が見えるまでも長かったりするとイヤだなぁ.


2012-02-28 分析

_ かくも難しきは分析資料の見せ方よ.

要求された内容を網羅しつつ、見た人にも分かってもらうにはどうすれば良いのか.

項目が多いと、羅列してしまって訳が分からなくなる. 我以外には(汗)

それじゃ意味を成さないのでなんとか頭を捻るも、まとまった時間は採れず(爆)

何らかの結果は要るので、中途半端だけどもサンプルとして出してしまう(苦笑)

まぁ、世の中そんなモンと思わねばやって行けないんだZE!(違)

・・・・・ちょいと疲れているな. 首・肩のコリをほぐしておくか.


2012-02-29 次弾

_ AMD Bulldozer 次弾の情報がっ!

FX-6200 と FX-4170 どちらも周波数が上がっている、のだが TDP も上がっている(苦笑)

4170 に至っては 4.2GHz 駆動と云う情報が上がっているなぁ.

TDPが下がった版、出ないかな?(^^;

若しくは 4100 値下げされないかな?(笑)

_ iPad3(?) の情報.

色々と予想が飛び交う中、毎度の混乱状態(?)が見られる.

 ・高解像度ディスプレイ(フルHD以上、あるいは2倍の解像度)

 ・A5Xプロセッサー

 ・LTE対応

さて、どれだけ的中するのか.

・・・・・名前そのものがハズレで iPad2S とかだったりして?(苦笑)

高解像度ディスプレイが一番気になる所ではあるな. 他は「順当」だろうし.



Links
  • Smoug Mail
    無料/有料 の、メールアドレス発行サービス。
    スパムフィルタ、アンチウィルス標準搭載!
最新