前 | 2012年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
去年も一昨年もこんな書き出しだった気がするが、確認しないでおく.
昨年中にサーバリプレイスが出来たので、気分良く新年を迎えられた. たぶん.
もうちょい、煮詰めないといけない部分があるにはあるが・・・・・それはまた追々.
今年こそは、黒字化してなんとか独立できるぐらいまで行きたい!と目標を「明確に」立てる.
そう、プロセスも明確にしよう. そして手段を講じるのダ.
色々と限界が来ているので、新サーバに助けてもらおうっと♪
クリスマス前から年末年始に掛けて、使いすぎ感がビシバシ.
ちょっと控えなくてはならないのだが、物欲は以下略.
年末調整で幾許か戻ってきているのだが、年度が変わる4月には税金でそれ以上に持っていかれるしなぁ・・・・・
稼ぎが悪いと心臓にも色々と悪いんだゼ(爆)
掃除ついでに、PCもチェック!
・・・・・・うあ・・・・・・コンデンサが液漏れしている・・・・・
ちゃんとPCは動いているけど、USBポート一部死んでいるけど、なんとも無いように見えるけど・・・・・ダメ?(^^;;
USBの一部おかしいのもコレが原因なのかな?! 違うのかな・・・・
もう買い換えないとダメかなぁ. 手持ちのコンデンサでは電圧・容量が合うものが無いしなぁ.
がんばって修理するか、諦めて新しく買うか・・・・・・ふぅ.
残っていた処理プログラムの作成を完了及び定期処理へ組み込みっ!
きっとちゃんと動くはず. きっと.
log を残してもいま一つな感じだが(ぉぃ テストでは問題は無かったんだ.
追いかけ出したら切が無いので、後はまた問題が出たら修正だ(爆)
・・・・・確実に増えている. 体重.
ズボンがピッタリになっている!(爆)
ベルトが要らない状態に. マズい.
いつもより味の良いモノを、より多く食べた上、ほとんど動いていないんだもんな(汗)
まぁ、いつもの清貧状態になるので大丈夫か(ぉ
我が使用機器用ではないので、あまり楽しくないな(^^ゞ
WorkStationクラスを一式組む、ってのでおつかいだ.
あまり決めずに、店舗に任せよう!と行ったのが失敗だった.
・・・・・構成が決まるまで、長すぎ・・・・・・
知識が無いのな. これなら殆ど指定しておくべきだった.
まぁまぁのモノとなったが、待たされ過ぎてイヤになったワ(汗)
次の機会は(無いと思うけど)準備万端で行ってやるぅ(苦笑)
マザーボードの電解コンデンサ膨張が1つ.
部品は用意した. が、今のままでも「動いている」んだ.
下手に手を出して動かなくなったら、と考えると・・・・・・・
色々な環境が一時的に使えなくなる、はマズい.
予備環境の本格構築・・・・・か.
一通り動くように作るのは早いんだ.
が、「予期せぬ状態」に陥った時にもちゃんと動くように作るのは大変なんだ.
「予期せぬ事態」を「予期」しないと作れないからネ.
いや、まて. それは「予期した事態」だから「予期せぬ事態」では無いのではないか?
となると、本当の「予期せぬ事態」は発生するまで「予期」できないからそんな対応は理論的に不可能!
うむ、出来あがったヤツでOKって事だ(ぉぃ
フルHD な 10.1inch タブレット、なんてモノがコンセプトモデルで出ているだなんて.
価格が見合うなら、使ってみたいなぁ!
となると、ノートPC も フルHD が当たり前となって欲しい! フォントやアイコンのサイズは OS側 でコントロール出来れば、実用上は問題無し?!
実際は俯瞰したり拡大したりとシーンに合わせて変えたくなるだろうから、タブレットが最適なのか.
指紋や皮脂が付かないモニター、が無いと辛いなぁ(^^;; タッチパッドでピンチするか・・・・・
少しでも進むと、他のやるべき事が出てくる.
コレを次々片付けて行かないと、ちゃんと前進しないんだ. すぐ後退するからなぁ(^^ゞ
何とかして、正のスパイラルへ入ろう!
負のスパイラルへは簡単には入れるのにな(爆)
即時性を保てるような高速な回線と、素早いクラウド&クライアント環境が揃えば、クライアントPC自体が無くなる・・・・・?!
時にはタブレットで、時にはデスクトップで、同じ環境が使える・・・・・っ!!
夢のようではないか.
そうなると「使用料」を払わないといけなくなるな.
PCメーカーは端末メーカーになり下がるのか(汗)
PCゲームもクラウド側で処理して高速転送で描画! ・・・・・無理がある?(^^;
いや、きっとブレイクスルーが!
TDP 17W で、結構な動きをしてくれている・・・・・っ!
コレは期待してしまうではないか. デスクトップ版とかも・・・・・・
ココまで動いてくれるなら、いっその事ノートPC + モニタ + キーボード + マウス + HDD とかでもいいのか?!
持ち運べる分、良いかもしれないなぁ.
でも自力での修理がやりにくくなるな・・・・・(ぉぃ
新しいサーバは省電力性能も高く、温度も低いなぁ!なんて思っていたのだ.
所用があって、筺体を少し開けていたのだが.
更に温度が下がるのね・・・・・
全面から順番に ファン(吸気)→ HDD → CPUクーラー → ファン(排気)となっているので、
CPUクーラーに来た空気は HDD で温められている. ので、道理ではあるな.
にしてもチップセットの温度が異様に高い気が・・・・・・ヒートシンクを追加するか?!(^^ゞ
なんてことは無いミスだった・・・・・・
仮想環境の起動、virsh で管理しているのだが、テスト時の iso イメージを切り離していなかった.
その状態で要らなくなった iso ファイルを別の場所へ移動.
そのまま再起動に入ったら上がってこない. うむ、そのままなのだが失念していた.
設定ファイルから該当の <source ~> を消せば、起動OK.
振り返ってもガックリな失敗だなぁ.
perl での thread 処理、を試していた.
途中で DataBase へのアクセスがあるとエラーに. pid が異なるプロセスで並列させるので、接続用変数も clone で作り直す必要がある.
で、見よう見まねでやってみた.
・・・・・返事が無い・・・・・
別セッションでサーバへ接・・・・繋がらない.
何だ何だと、お次は VNC で. コレなら大丈夫だろう!とパスフレーズをタタターンッ!とすればホラっ!
・・・・画面まっくろ・・・・・
と、ココで焦りが. プログラムを走らせているセッションで Ctrl+C で止めてやると・・・・・他のセッションも、VNCも繋がった.
うむ、プログラムに結構致命的なバグがあるのだな(ぉ
後でサーバの状態を見ると・・・・・Load Average がスゴイ事に. 止まらなかったらメチャクチャ マズい事態 になっていたな. 猛省.
見る間が無くて撮り貯めている録画ファイル.
かなりいっぱいいっぱいになってきた.
ちゃんと消化する! はちょいと無理だ. なので不要な物を削除する! ヒマがあれば見たかったけど(涙)
HDD が安かったら増設で逃げられるのだが・・・・・・
コレクターの気がある我としてはそうしたい所なのだが. 元に戻るのに1年は掛かる、なんて云われているなぁ.
単純なプログラムなのだが、ややこしいのな.
結局、semaphore も使わないとダメになった.
use threads; use Thread::Semaphore; use constant { THREAD_LIMIT=>5 }; our $SEMA = new Thread::Semaphore(THREAD_LIMIT);
な感じで、事前に制限値(今回は 5)を設定しておく.
でもって thread を格納.
$thread = thread->create(\&[処理名] , 引数 , $SEMA); push(@threads , $thread);
と、事前に全て格納し終えてから一気に実行
foreach(@threads) { my ($return) = $_->join; }
ここで実行先([処理名])のルーチン内で
$sema->down(); ==== 処理 ==== $sema->up();
としておく.
世の中のプログラム、並列化しないのはやはり仕方無いか・・・・・
ディクスアクセスランプが無いPC.
Macは昔から無かった気がする. タブレットやスマートフォンも当然無い.
が、PCにもそんな仕様なのがたまにある.
普通に使っている時は然程気にならないのだが、ちょっと重たい事や恒例の Windows Update などやっていると、「動いているのか?」と疑ってしまう(笑)
中々プログレスバーが進まない状態だと、アクセスランプが唯一の確認手段なんだ. チカチカしていると安心できる. フリーズしていない! と確認できる.
視覚情報は大事なんだよね.
在庫処分、な見出しもあり. 無くなってしまうのか・・・・・
Phenom II X6 は、使っていて結構素性が良いと思っているだけに残念.
FXシリーズが順当な後継なのだが、あまり良い話が聞けず. マルチスレッドな動作速度が気になる.
高負荷時に 8 core としてちゃんと動いてくれるのか、4 core とみなすべき性能しか発揮できないのか・・・・・・(汗)
Acer S3 に続き、HP の Folio 13-1000 が発表に.
SSD 搭載でお値段 80k弱 と、まずまずの価格. キーボードや液晶モニタの(カタログでは見えない)品質が一定以上であれば・・・・・ニヤリ.
本命(?)となる Trinity が出てくるまでに、こなれていれば良いな.
一般家庭の電気使用量、が良く分かっていない(汗)
ちょいと調べてみると・・・・・うむ、500kWh くらいか. 30日 で割ると 16.666kWh
で、今ある EV のバッテリー容量、リーフ 24kWh、 i-MiEV 16kWh.
毎日、スッカラカンになるまで走ると、電気代は2倍~ となる.
が、そんな使い方する人は・・・・・車で仕事をしている人だな.
一般家庭ではそんなに行かないだろう. 継ぎ足し充電や、実際の変換効率から類推すると電気代は 5~10% 増し程度か?!
良く乗る人でも 50%増 と考えると、やはり割が良いな.
某記事で、「アメリカでは一家に一台では済まない」「一台増えると電気代が倍に(+16kWh/日か?)」とあったが、ガソリン車では皆が毎日給油しないと行けないほど走っている国なのか?!
通勤に使用、移動時間は往復で2時間、平均速度が 40km(職場等まで片道40km)で市街地そこそこ、実燃費が 10km/L としても 8L/日 な消費.
週末はもうちょっと乗るとして月間消費は 300L前後 と見なすと給油は多くて 8回/月(40L給油)
週に2回の給油ではあるが、EVの方が航続距離が短いので 3回相当とすると、上記の見積もりは結構悪い数値を使っても 電気代は 1.5倍.
うむ、良く乗る人の 50%増 で同等か. さすがアメリカ(?)
いや待て、アメ車だ. 燃費は半分だ(ぉぃ
2倍の消費になれば 600L/月 だが、そこはアメ車. きっと燃料タンクもでっかいだろう. 知らないけど.
そんな巨大な非効率 EV が出来たら、電気代は倍になる!! EV Hummer2 とか. イヤな車だな・・・・・
今までは少しの量で、正常に動くかをテストしていた.
今回は本番の分量で・・・・・・!
・・・・・・・だいじょうぶか・・・・・・・うむ・・・・・・・・・・ダメだっ!!
途中から、異様にメモリを消費しだしたゾ(爆)
連続で thread を格納してしまうのがマズいのか. いや、それなら途中までちゃんと行っていた説明が付かない.
となるとメモリの開放が上手くいかない、と見るべきか.
うーむ、こうなるとデバッグが難しいかもしれない・・・・・・・
もう1つ、テスト用環境が要るなぁ.
今年はプレゼントを選ばせる事にした.
プラレールの車両を追加、とな. うむ、シブイな.
でもってレールも欲しい、と. 上手い提案の仕方だ.
費用対効果が比較的高いモノを選ぶ傾向にある、チビ2号.
いつもその真逆を行くチビ1号. 今日はキミの誕生日では無いのでプレゼントは買えないのだヨ. 泣きそうになるなヨ(苦笑)
ココまでレールが増えると、プラレールアドバンスが欲しくなるな(ぉぃ
メモリ不足になるのは、やはり多数の thread があるからだ.
で、ソースを見ると・・・・・・うむ、実行数は制限しているが、thread 数は未制限だな.
事前に格納している段階でメモリを消費して行く、のだろう. きっと. たぶん.
となると事前に thread 振り分け処理も「ちゃんと」作ってやる必要があるのだな.
その中でシーケンシャルに処理を進めて行く、と.
そうなると早く終わる thread が出てくる. なので、ある程度まとめて実行し、適度な所で仕切り直しした方が良い、となるのか?!
終了まで掛かる時間の誤差を減らすにはそれ位なモノか.
作り直すのは良いとして、テストがコワイヨ・・・・・・またメモリの大量消費で「swap I/O がぁぁぁ!」となったら(汗)
簡易なカウンターを付けているのだが・・・・・・総数がおかしい?!
回り過ぎではないかな? 1日平均、倍程度回らないと総数に達しない気がする・・・・・
まぁ、対して管理しているサイトでもないから良いか.
山ほどある日立グループでは、もう TV は作らないのか.
古ーい日立マーク、何かの家電で見たような気がするのだが明確には思い出せない.
ひょっとしたら昔、家にあった TV は日立だった・・・・?!(違うかも)
Smart Phone もそうだが、ある程度の所まで来ると横並び感が.
個人的に妥協し難いのが「キーボード」と「液晶モニタ」だ.
この2つを高いレベルで満たしてくれるノートPC(性能はそこそこで良い)を、望む.
安いのに越したことは無いんだけれども(^^ゞ
スペックは放っておいても(ぉぃ)時間の経過とともに上がって行くしネ.
Let's Note みたいに、尖った製品が増えたらなぁ. <キーボードが好きになれない
値段以外は Toshiba が一番趣向に近いか. 次点は Sony か.
IBM の頃なら ThinkPad 一択 だったのにな(苦笑)
なにやらアピールしているみたいだが、そんなの関係ねぇ(ぉ
先日作成した折、グラフィックドライバが無かったから探したんだヨ.
・・・・・・無いんだよ. ユーザーアカウントを登録しないとダウンロードさせてくれ無いんだよ.
Intel HD graphics P3000 なんて、Core i系の HD graphics 3000 に「P」を付けているだけなのにっ(違)
Core i系 の HD 3000 用 は、やっぱりインストールできなかったヨ(汗)
もう、良いかな. クライアント機としては使わないしな・・・・・・・
アカウント登録がひたすら面倒になってきたワ.
Ultrabook、高いなぁなんて思っていたのだが、良く見ると Core i7 が多い・・・・・?!
ASUS から Core i5 版の ZENBOOK が発表になったが、Officeが付いててしかも安い!
コレから Office を抜くと一番良いのだが(苦笑)
国産メーカーのお高い Ultrabook でも Core i5 ってなものもあるのだが.
正直なところ十分でしょう. モバイルと考えると、Core i3 でも十分なのだ.
その辺り、揃ってきたら良い価格の物が増えるかな?!
Trinity が出るまでは(対抗として)増えないのかな?(^^ゞ
疲れている. ので休みとしたい. が焦りがあり. 上手く休めない?!(^^;
コレが一番悪いパターンとわかりつつも、ダメなところが焦りを増長させてくれる(汗)
結局、ほとんど何もせずに過ごしたっ! でも休んだ気がしねぇ~~(爆)
リフレッシュ方法、一案すべきだねぇ.
css での対応だけでは足りず. % 指定だけだといま一つ上手く表示できない.
一部は min-width や max-width を使って調整~~
でもって
<meta name="viewport" ~ />
も使わないと意図したとおりに表示してくれない.
むぅ~、気付くまで時間がかかったな(ぉぃ
Opera Mobile Emulator 様があった良かったヨ. お勧めデス.
今回は修理. HDD はいつかは壊れるものでして.
ならば SSD にすれば良いじゃない、と. 御大尽な事ができるのも会社(以下略)
問題は Windows XP ってとこか. ま、実用上はさほど問題にはならないか.
セットアップしてみると、速いなぁ・・・・・・・
気が滅入る Service Pack のインストールもかなり早く終わるっ!!
・・・・・旧な手持ちのノートPC、改造したくなるではないか(笑)
IDE SATA 変換 を噛まさないといけない上に 1.8 inch ってのが押しとどめてくれるけど(汗)
コレであと2年は戦えるっ!! XP のサポートが後 800日 らしいヨ.
が、よくよく考えると一部機能は元々スマートフォンが持っているではないか.
そこにアカウント情報をセットすればネイティブのできあがり(爆)
うーむ、どつぼにハマっているな.
PDCA の P で躓いてどうする(汗)
いや、正確には A か.