前 | 2012年 3月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
予想外デス! とはならなくて良かったね(笑)
後は基地局の整備と対応端末、だけれども. 端末はファームウェアのアップデートで対応できるのが結構あったりして?!
iPhone はっと・・・・・・うむ、スペック的に対応しているな.
各社、必死に WiFi へオフロードしているから電波帯域は重要だねぇ.
まぁ、その WiFi 自身も混線とかにはあまり強くなかった気がするが・・・・・(^^;;
昨晩はめずらしく、ものすごい睡魔に襲われたっ!(爆)
ベッドに入ってから寝入るまで、記録的な短時間だった気がする. そして朝を迎えた時の刹那感もすごかった・・・・・寝てないのか?!と錯覚したゾ.
特段、疲れた~とかは無かったのだが・・・・・・ナンデダロウ?
なので、色々と「考えて」みた.
うむ、作ってみたいサービスが2つほどあるな.
それとうろちょろしていて見つけた、気に入った機能「ドラッグ&ドロップ」でファイルアップロード.
HTML5 対応ブラウザでしか動かない、と云う欠点はあるが・・・・・・スバラシイ動きだ.
デモを見ただけなので詳細はチェックしていないのだが、画像は問題無く処理できる・・・・・のであれば・・・・・・!!
無意味にやりたい(ぉぃ
あぁ、目的と手段が入れ換わっているヨ. でもこの技術を使ってみたいんだヨ(爆)
・・・・・ちょっとやってみるか?!
流行りのスマートフォン&タブレットでは意味を成さないのが悔しいが(苦笑)
なんど試してもダメだったヨ・・・・・・
と云う訳で、退会処理をしてみた.
うむ、非常に分かりにくいな. 不親切~~(^^;;
14日間は停止状態で残っているようだ. この期間を過ぎると完全に削除、か.
Twitter もいま一つ、なのは・・・・・・流行りモノに付いていけていない?!(爆)
熱はほどほど、だるさはそれなり、気持ち悪くて動けない.
感染経路はしっかりしている. チビ2号、チビ1号、そして・・・・・
順番に数日置きに来たな. がしかし解せない. チビ2号、チビ1号共に1日で復活している.
なのになぜ我はこんなにも長引く?!(^^;;
もっとドバァっと熱が出て一気に治る! とかの方が良いんですが. ダメですか.
期待を裏切らないミドルハイモデルとして君臨しそうだな.
発売までは後半月ほどあるようなので、生の声が聞こえるようになるまではもう少し掛かるのね.
ベンチマークとゲームでの動作がかけ離れる度に新しい指標がでてきていた気がするが、ココ最近はめっきり・・・・・・
やはりゲーム毎のベンチマークと、そのゲームの販売数で重み付けした係数を掛け合わせて云々、などとしないとダメなのかな?!(爆)
東芝製PCの罠か!と叫びそうになった.
何かと問題が少ない優等生だったのに・・・・・っ!
初期設定でのセレクタブルOS、64bit版を選んで長い事待つと起動してきて~~色々設定して~~~
preinstall版の Office も 64bit 版になっているなんてっ!
Officeは 32bit でいいんだよぅ. その為に ODBCドライバも 32bit版 を入れているんだし、WoW64 にある ODBCAD32 で設定しているんだから・・・・・・・○| ̄|_
嫌がらせされている気分だZE!(違)
前々から溜まっている自覚はあったがまさかココまでとはっ!!(驚)
と、客観視出来ている段階なのでまだセーフだ(ぉぃ
コレがハマるとメンタル的にヤバくなるんだろうなぁ. 想像に難くない(爆)
一通り考えてみて、然程変わらなかったのは以下略.
このまま発露したら会社にケンカを売ること請け合いッスヨ!(苦笑)
なので幾つか楽しい事(?)を考えてみた. うむ、作りたい物の形が SNS みたいになったヨ(汗)
そのままだと楽しくないので更に考えてみたら・・・・・アバター(ぉぃ
いや、違う路線で・・・・・・マルチで出来る簡単なゲーム・・・・・・・あぁ、パクリ路線まっしぐら!
・まずはゆるい掲示板機能.
某巨大掲示板みたいなのはタイホされるらしいからダメなんだ. 読むのは自由で、書くにはユーザー認証が要るってヤツだな.
画像も手軽にペタペタ張れると楽しそう.
この「ペタペタ」を実現するには HTML5 でやる. ブラウザを選ぶけど仕方ない(ぉぃ
手軽にアップロードできてユーザー認証しているなら
・画像共有機能
別に共有しなくても良いし. 共有すれば楽しいし、面白ければランキングなんて出来るよネ!
当然、メッセージも送りたくなる.
掲示板機能があるならオンライン確認もできたらグッ! 掲示板がチャットっぽくなるかな?!
・・・・・・・・昔のBBSの機能強化版+αで SNS未満 ってなモノになる.
中途半端はウケないか.
iPad3 とは云わないらしい. iPad HD なんて呼称も噂されていたなぁ.
一回り小さい版が出たら名前は iPad nano か?!(^^ゞ
性能等は予想通りでアレなんだが、2,048×1,536 となる解像度、実物で確認してみたいっ!
PCでも「そんなの(あんまり)ないよッ!」と云った物、ココはあえてこう呼びたい.
ハイレゾリューション!!!(爆)
地図が OpenStreetMap に変更されたそうな.
GoogleMap は強いけど、Googleと云う企業に寄りかかるのを良しとしなかった Apple のある種英断だろう.
切磋琢磨して、せめぎ合ってより良くなるのはこの世の常.
あまり聞き慣れない OSM も、知名度アップになるネ.
鼻から目(?)に来て微妙な頭痛と、色々な症状が続く.
破壊力は低いのだが、ボディブローのように効くなぁ.
スッキリしないのが長いとイライラ~~~~.
延長戦はそろそろ終わりでお願いしたいっ!!
タンクでの対人砲撃戦ゲームなのだが.
1vs1 から 2vs2、 4vs4 と色々ある. Team戦 だったり 個人戦だったりと、戦略も様々に.
源流は「ポトリス」か?!
アレは楽しかったなぁ・・・・・・
何とか商業化に繋がる手立ては無いものか.
対人戦なのでフリーでないと人が集まらないのだが、アイテム課金とかすると「金持ちが強い」とそのまんまの構図に陥る.
課金でデコレーションってのも弱いしなぁ.
「表示していると課金可能」な広告モデル、であると不正対策が取り難い・・・・・・難しいねぇ.
1Gbps 以上のリンク速度(実速度は?)な無線LAN規格. 現在着々と策定中、な様子.
ドラフト版でのサンプル(ぉ がお目見えしだしているようで.
その後にある 802.11ad は 60GHz帯 を使うそうで. 短距離用なのかな?
ますます Disk I/O がボトルネックになるなぁ.
周りを整備する側としたら、画期的な圧縮技術、の方が良いなぁ(苦笑)
あまりにも画期的すぎて、Disk のコントローラに組み込まれてしまうようなヤツ. なのでユーザーは何も気しなくて恩恵に与れるような・・・・・!
どんどん進む高密度化. 今ある製品で 5~600GBit/平方inch 位かな?
2TBit/平方inch で 3.5inch のドライブを作ると 12.5TB のドライブらしい・・・・っ!
速度は遅いかもしれないが、個人で使う倉庫用しては非常に魅力的だな.
早く世に出てこないものか.
これにしたがって計算すると、5TBit なら 30TB か. その頃の SSD は 1TB 位が主流になっているのかなぁ.
Dell が XPS13 を発表.
薄い、13inch 液晶としては小さい、SSD 128GB 搭載、価格もまぁまぁ、後はグレア液晶でなければ・・・・・なぁ・・・・・・
Gollira Grass を使うとグレアになるのかな?! ノングレアを切望するっ! 何度も云うがっ!(笑)
ASUS も定期的に(?)出してきている、Mobile PC.
こちらも初期に比べると洗練されつつあるな.
クライアント機用の MotherBoard と CPU を買った!(配送待ち)
MotherBoard は前々から目を付けていたモノ. 特価で出ていたのだが、それを拾えた!
CPU は低予算のため、中の下と云った所・・・・・でもって最安が Amazon(汗)
以前入手したギフトカード 500円分 が残っていたのでさらに割安感が(爆)
件の MotherBoard も特価が無くなった今、Amazon が最安値をつけている.
・・・・・ネット通販の威力か?!
日本語フォルダ名以下の表示が見えなくなった・・・・・
一瞬全滅したのかと思ったが、設定で治ったので一安心.
詳細としては、CentOS 5.8 になる際のアップデートで、samba が 3.0.33-3.38.el5_8 に.
表示ができないフォルダ(日本語)を確認. 設定を変更!
unix extensions = no
だけだったのを
wide links = yes follow symlinks = yes unix extensions = no
にする.
・・・・かなり焦ったZE!
最初に来たのは MotherBoard. 朝一で来たので優秀だ. 梱包もかなりしっかりしていた. 過剰包装か?!と云わんばかりに(爆)
昼過ぎに CPU が到着. こちらは「いつも通り」な感じで.
原価と配送料から考えると、幾ら商品単価がそれなりでも割り込むんじゃなかろうか?!(^^; > Amazon
早速組み込み、起動!
・・・・・・ドライバ関連がダメだったよ.
色々と入れ直し~の、ごにょごにょしている USB ドライバで躓き~の、とで1時間以上要した.
結果! ・・・・変わり映えしないなぁ(汗)
チェックがてら久々に Guild Wars へログイン.
表示設定を「最低」から「普通」にしても、倍以上のフレームレートになった! けど感動は少ないな(^^;;
今までやり抜いている猛者ばかりだから戦ってもなかなか勝てないんだよぅ(苦笑)
ドミノの如く、バックアップサーバ機と入替~~
の前に、マズいコンデンサを付け替え.
悪戦苦闘の末、なんとか外せた. 取り付けはすぐなのに(^^;;
MotherBoard を入替すると・・・・うぬぬ、低性能な方が良いコンデンサを使っているではないか(爆)
年々安くなるPC(部品)だが、見えにくい所で品質が落ちているんだよねぇ・・・・・
で、動作チェック!と行きたい所だが、電源が・・・・・・ATX20pin だったよ・・・・・24pinじゃないんだよ・・・・・・
休眠機が一番良い電源を搭載していたので「休眠機」から「新クライアント機」に、「クライアント機」から「バックアップ機」に電源ユニットをドミノ倒しで入替だ!
・・・・・休眠機の電源、新クライアント機だと動かなかった・・・・・orz
確か、相性問題がちょっとあったっけか. この電源、バックアップ機で動くかやってみる! と思うもタイムアップ.
一番良いモノ(?)なだけに、動かなかったのは痛いなぁ.
仮想サーバのうち片方が、異様な負荷が掛かってフリーズのような状態に「たまに」なる.
1~2日ならないと思ったら、数時間でなったり、と法則性が見えない. プロセス数が増加しているようだが、確認もできない(フリーズ!)
もしや攻撃か?! とログを漁るも特段何も無く.
・・・・となると自爆している可能性が. プロセスの増え方から、定期実行プログラムに何か不備があるのかな?!
年単位で何も無かったのだが、気がかりとしてはスクリプト言語そのもののバージョンアップ.
旧バージョンでは問題無かったのが、新バージョンで顕在化した、と見るべきか. 一応見直してはみたが・・・・はてさて.
今年は明日(?)じゃなかった.
ココ最近の二ート欲求を満たすべく、のんべんだらりと過ごしたいっ!(ぉぃ
ひとまずバックアップサーバの初期設定をガガガッとする.
あぁ、LANケーブルが無いな・・・・・・
異様に長い、カテゴリー5までしか動作しないヤツならあるのだが.
Gbpsでリンクしたい(しないと意味が無い)ので、品質の良いLANケーブルを用意しなくては.
・・・・・電源、ATX24pinが無いまま(ATX20pinで)動かしてみた、ってな状態なので、コレも早急に手配しなくては(汗)
今時の MotherBoard、自動での OverClock 機能がある.
コレを使うと手軽に OverClock できるため、 間違って(?)設定したら 4.2GHz くらいだったか?!
個人的には「低消費電力」で使いたいっ! けど定格から DownClock するのもちょっと・・・・・と我儘な要求を満たすべく、CPU供給電圧を下げてみた!
・・・・・起動しない~~(汗)
再度、電圧を変更. 下げ過ぎちゃダメだね.
Windows起動画面・・・・・・から進まない・・・・・・・(爆)
仕方あるまい. きっとハズレな個体なんだ. Auto設定に戻す.
そのまましばらく使っていた・・・・・動画をながら見したりとか. でもってフリーズ!!
結論. 要らない事はしない方が良い.
手続き型の方が取っ付きやすい、のでついつい疎かにしてしまう.
一度組めば、使いまわしが効くので有効なのだが.
・・・・・どうにも理解し難く(ぉぃ
深い意味も無く PHP な本を見ているとやはり要るな、と(遅)
Ruby と比べると PHP のオブジェクト管理は面倒なんだな.
しかしメインは Perl なのだ.(え?)
さっそくネットで Perl のオブジェクト指向な情報を漁ると・・・・・・うむ、より分かり難い(爆) もう1つ漁って、自分で試して、やっと分かってきた~~
リファレンスを使って無理やりやってる感が否めないな. Rubyと比較して.
ただ、Perl だと CPANが、PHP だと PEAR があるのが強い. 果てしなく強い.
Ruby にもそんなのあるのかな?無いのかな?
しばらく使う予定が無いのでまずは要る所から学習だっ!
Kepler はかなり「スッキリ」させたようで、Fermi と趣が異なるようだ.
スケジューリング機能の一部を、リッチナハードウェア(Fermi)からドライバソフトウェア(CPU)へ割り振った、と云ったところか.
マルチコアCPU が当たり前になりつつある昨今、CPU内蔵グラフィックの性能向上によるローエンド市場の縮小を鑑みると、
GPUを搭載するPCでは一定性能以上のCPUが当然のように載っている事が大半であろうから、理にかなっているナ.
ココに来て AMD に追いつき・追い越した感が出てきたっ!
廉価版が出揃って、ご祝儀価格が無くなった暁には、メーカー間競争で価格がこなれてくる事を大いに期待するっ!!
やはり一強はダメだねぇ.
件のバックアップサーバ機、電源不備でどうしようか、と思って調べてみた.
ATX 24pin が今の主流だが、手持ち(余剰)は ATX 20pin.
増えた 4pin は何か、と云うと PCI-Express に電力を供給する物らしい.
うむ、サーバ機に増設予定は無い!のでこのまま突っ走ろうか. バックアップ用だし(爆)
となると早速設定作業をだな・・・・・・
フリーズする前の状態を取得するスクリプトを組み込み、cron で定期的に実行しているのだが.
その後フリーズしないので活躍の場が無い(汗)
いや、フリーズしないに越したことは無いのだが.
原因が分からないまま、ってのが気持ち悪い.
何が起こっていて、何を治さないとダメなんだろうか?!
チビ2号の発熱、引いたり上がったり.
生活サイクルがよろしくないのか. 楽になると調子に乗る性格が災いしているのか <コッチだな
基本的な所は我と同一、なのがいとおかし(爆)
人のふり見て我がふり直そうっと.
ものすごい勢いで眠たい(ぉぃ
日常のストレス値増大に伴う、解消に費やす時間増大の結果、睡眠時間が減少(爆)
そこから逆算する解決策は・・・・・・・転職?(苦笑)
いや、ココは病む前に手を打つべきなのかもしれない.
後になってこの日記を見て後悔しないようにしよう(^^ゞ
費用をかけずにクライアント機を更新したので、ある意味仕方が無いのだが・・・・・(^^;;
他の少し快適な環境と比べてみると・・・・・・グラフィックか.
画面のサイズはもとより、チップそのものが大きいな. <当たり前です
うーむ、安いのでも良いから何か付けたくなるな(苦笑)
そう云う意味では Windows エクスペリエンス の数値、的確なんだな.
グラフィック周りが最下位ポイントをマークしている. メモリ容量も少なめなんだが(^^ゞ
対個人用のサービス、対法人用のサービスへ転化できたらスバラシくないかな?!
ココはやはり個人用は無料、法人用は有料で、サービスの拡充で差別化、なんてのが良いかもしれない.
個人用でも有料ユーザーは同等のサービスを受けられる、てのも良いな.
問題は用途と営業か. そうなると提案できるデモを作る必要があるな.
後は耐えうるデザインか・・・・・_| ̄|○
今回は「オブジェクト指向」だ.
モジュールを作り、それを使おうとすると、ややこしいと感じる.
が、後になって出来上がったものを見たときの「可読性」の高さがスゴイ.
・・・・結局はモジュールまで追いかけることもあるのだが(^^;;
そこは「機能」と「メソッド名」をわかり易くするとある程度回避できそう.
なれるまではちんたらしそうだが(^^;;
SIM-WIL 発表. 量産は 2014年 なのかな?!
気になるのは「価格」だが、10万~20万台のボリュームがあれば 200万を切る、と云っているな.
もう1つ気になるのが「バッテリ」
寿命と充電時間、だ. 350km超を走る、となると結構な容量となる. (色々なコストは)大丈夫か?
※リーフ、EVだけども「自動車メーカー」が作った、今ある仕組みを転用していると感じる. インホイールモーターとかがやはり醍醐味だろう. 今までとはまったく異なる仕組みだ.
ソースで引数に追加情報を持たせてみた・・・・・・
汎用性が無く、その後が上手くいかない事が判明(汗)
既に HTML で描画済みの情報なのだから、そっちから取ってくれば良いじゃなイカ?!
と云う訳で、javascriptで処理してみる事に.
四苦八苦しつつ、なんとかできたっ! ソースは弄らず済んだのも Good!
一度出した情報は極力再利用すべきだねぇ.
と、頑張っては見るも、進捗がもどかしく遅い(汗)
今までの資産(?)のうち、結構な量が使えない~~~(苦笑)
新たに作り上げるってのがタイヘンだな! ちょいと楽しいのは内緒だ(^^ゞ
まぁ、上手くいかずにイライラする事も多々あるのだが.
後はプログラム部分と表示部分の「上手な」分離の仕方、を会得しないといけないのか.
そもそもそんあモノは存在しないのか(笑)
もうそろそろ、専門書を漁らないとダメかもしんないな.