前 | 2012年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
昔はネタサイトを巡るのが楽しかったっけ・・・・・・(^^;
今はまとめているサイトをちょいと覗いて、少し気になったのをチラ見して、おしまい(まる)
随分と、質が上がって来ている. 楽しいのは楽しい. けども忙しいんだ(爆)
他にやりたい事がたくさんあるんだ~~~~~働きたくないんだ~~~~(ぉぃ
えぇ、一部はエイプリルフールのウソですヨ. 誤解無き様(苦笑)
骨組みの前半部分が出来てきた.
今回は明確に「機能」と「デザイン」を分けているので、見た目のショボさがハンパでは無いっ!(笑)
ほぼ、当初期待通りの動きをすると、嬉しいなっ!
一括で処理も正常に動くと、思わず「便利すぎるっ!」と叫びたくなる(笑)
後はサーバの負荷とか、回線の負荷とか、同時接続時の負荷とか、負荷とか負荷とか負荷とか・・・・・・
よし. 続きを作り込んでいくか. 負荷対策は動き出してからにしよう(爆)
一体何があったのか、と云うほどにケアレスミスを連発している.
typo なのだが(^^;;
ココまで多いとなにか疾患があるのではないか、と思えてくる(汗)
最有力候補は「寝不足」か?!(^^ゞ
エンタープライズ向けモデルの Ultrastar 7K4000、4TBで MTBF 200万時間!!
ううぅ~、欲しい(爆)
サーバ用に欲しいっ! お高いのかなぁ・・・・・・・
そこそこの密度なのに平均シークタイム 8ms であれば、7200rpmでもきっと戦えるっ!
容量的に「大きなデータ」格納用にすれば、バッファ用にメモリを多めに搭載しておけば、と夢が広がりんぐ(爆)
一般のお店で扱ってくれるかなぁ?!
最近は慢性的に容量不足に悩まされる. 「同期」じゃないオンラインストレージで無料で大容量!ってないのか?!(^^ゞ
時折実感するも、くじける事暫し(ぉぃ
やはり自己管理が大切だねぇ. 我がパターンから行けば、睡眠時間の確保が至上命題やも知れず.
ココが出発点として、どんどん悪い方へ波及して行く.
なので「今晩から早く寝るっ!」
チビ2号の入学式、異様に疲れたんだ(^^;;
チップは Toshiba だが、内情は不明.
SandForceのカスタム品、と云った憶測も出ている.
もしそうだとすれば Marvell と Sandforce と Indilinx と・・・・・
そうなってくると我としては Marvell 一択になってしまう?!(^^;
Toshiba製のコントローラである!となれば価値がグググッとあがるのだが真実やいかに.
イメージ固めの一環として、なのだが案の定上手く行かず・・・・・・
今回のターゲットは「クラウド」
色々と参考画像を見て書いてみるも惨敗.
で、よーく見てみると・・・・・円が4つ(3サイズ)と間を長方形で埋めれば・・・・・・できたっ!
なるほどねぇ. 幾何学模様の組み合わせとは恐れ入った.
コレなら他の画像も作れなくはないかな?!(苦笑)
PCI-Express 3.0(CPU内蔵分)とか、USB 3.0 とか、<b>ThunderBolt</b> とかに対応.
Mac以外でもちゃんと周辺機器が出るのかな?!
USBみたいに HUB経由 で「ディスプレイ」「USB機器」「キーボード」「マウス」とかがケーブル1本で繋がる!といいなぁ.
そんな仕様じゃなかったっけ?!(^^;;
後々はこーゆーのが近距離広帯域無線で繋がるのかな?! バッテリーの充電も無接点で行けば・・・・・・
ノイズ対策が大変そうだなぁ(苦笑)
逼迫し続けるストレージ.
サーバも、クライアントPCも・・・・・・・・
使用頻度が低いモノは NAS へ逃がす、などを講じても、根本が不足しているので如何ともし難い.
増設、か.
コスト的に難しいのだが、回避策も無く日々整理に追いやられる. うむ、この「作業量」をコストとみなせば、ペイできる・・・・?!(^^;
でもみなして貰えないのが現実なので、技術でカバーだっ!(無理です)
仕様決定、先々に響くので「上手く」落とし込みたいっ!ともがくも・・・・・・
なんとなく、が見えてきた所だが、詳細が未定のまま(汗)
がしかし、ここでくじけずに行ってしまおう! 取りあえず「動く形」が出来れば、そのうち細部もイメージが湧くだろう.
それにしても今回のは色々と苦労するなぁ・・・・・
略称は mSATA.
Micron が RealSSD C400 をベースとした mSATA版を出すそうで.
性能そのまま、サイズ極小、と存在自体が楽しげだ(笑)
Ultrabook とかで使います、と云う事らしいが.
こうなると 3.5inch Drive のなんと巨大な事か(苦笑)
その昔在った BigFoot も並べてあげたくなるな.
デスクトップにも場所を取らないってので良いかもしれない.
ちゃんとした筺体規格が出来れば、小さなカートリッジを多数差したストレージシステム、とかもできる?!
もう関係ないんだろうけれども、そんなのが出来たらサイズ表記は「インチ」になるんだろうな.
0.8inch Drive とかか?!(笑)
ノートPC(?)に変革を起こせそうな技術が入っている. 主に電力消費量だが.
長時間、付けっぱなしで問題なし、と云うのがスゴイ.
ココに続いてバッテリ容量に革新が起こると「軽く」て「長持ち」する「高性能」な端末が手に入る?!
夢のようだが近い将来はそうなるのだろうな.
天下の Itenl からも、PCI-Ex接続型のSSDが出た.
速度も然ることながら、その耐久性がイイなっ!
400GBモデルで、7PBの書き込みができる. 全域(400GB)への書き込みを1日10回、5年間できるそうな.
400GB x 10回 x 365日 x 5年 で 約7.3PB か.
400GB x 10回 / 86400秒 で 約47MB/sec.
ランダムライトだと限界値に近いんじゃ?!(^^;;
要するに「5年間、限界ギリギリで酷使できるゼ」だな. そう考えると価格(16万over)も然程・・・・ねぇ・・・・・・
ブルジョワならアリじゃなイカ?!(^^ゞ
「遅いわっ!」となるのだが、javascript で切り替えつつ、希望する表示へ持って行くのが・・・・・混乱のモト.
で、幾つか問題が発生.
回避策を講じる事が出来るのか・・・・・・?(汗)
最悪の場合、UIそのものを変更しなくてはならない. 2度目だが(爆)
我が家で寝起きに「階段落ち」・・・・・・イタイ(T_T)
咄嗟に右手は手すりを掴んだが、左手に持っていた眼鏡を庇ったために左腕が特に痛い.
コレで骨折でもしようものなら、どうして眼鏡を庇ったのかと我自身を問い詰めたい(笑)
結果、打ち身で済んでいるようなので、良く眼鏡をも庇えたな、と褒めて遣わす.
ここ数日、上手く動かないドジっ子ブリを発揮している(汗)
何か違う病気でも?!と疑いたくなるほどなのだが、ただの注意力散漫かも知れず.
思った通りに動く事が増えてきた~~.
慣れが要るねぇ.
こうなってくると少し面白くなってくる.
が、やはり大事は出来ないので補助的な使い方・・・・・・・
なもんで、メインが改編されると釣られて修正が必要となる.
うむ、不憫だ(爆)
クライアント機のバックアップ.
別領域のフルバックアップからイメージファイルを作成する.
他のPCで仮想PCを作成し、バックアップのイメージで起動する.
この間にクライアントPCを修理.
修理が完了したら仮想PCで使っていたイメージからバックアップデータへ変換してリストア.
と、環境が「そのまま」引き続き使えるのがミソだ.
いちいち変換が面倒なので、ひっくるめたソフトを用意すると良いんじゃないか?!
最大 1TB になり、キャッシュメモリも 64MB へ倍増.
転送速度もディスク密度が上がったおかげで 200MB/sec と速くなったなっ!
価格次第だが「あり」か.
「SSD の方が~」となるのはクライアント機主体 で考えた場合.
サーバ用途だと「速度」と「容量」が要るしな. 個人的には「コスト」がデカイのだが(^^;;
視点を変えると、異なる考え方ができる.
後20年以上働かなくてはならない、と思ったときに、今のままで良いのか?と自問する間も無くダメだと回答(爆)
本格的に「早く何とかしなくては」と思える不思議(ぉぃ
本音は働きたくないんだよぅ Σ\( ̄ー ̄;)
当初思っていた動きをやると、重たい(爆)
しかも色々と不便~~~
なので、フロントサイドで処理させる事にっ! javascript 便利だなぁ.
結構な作業量をさせているのだが、今時のPCと最新のブラウザならOK?!(^^;;
環境に頼り切った開発はあまり良くないのだが、割り切ろう(ぉぃ
今後も「速く」なる一方だろう!たぶん・・・・・・
何も意識していなかったのだが.
samba-3.*** な環境と、 samba3x-3.5**** な環境があった・・・・・!!
なんだか悔しいので、samba3x へアップデートした.
普通に yum update では通らないので
rpm -e samba-3*
で消してから、
yum insatll samba3x*
とする.
conf ファイルだけちょちょいと修正して起動.
うむ、typo 一か所発見(爆)
調子に乗ってガンガンプログラムを作り込んでいたら、予想以上の疲労が(汗)
ペース配分も大事だね、となるのだが、消耗するのは主に精神面.
目に見えてが無いだけに、ついついやっちまった状態に.
使った分、休んで回復を図らねば.
初めて体験してハマったネットワークRPG Diablo.
その続編 III が、いよいよ迫ってきたのか?! オープンβテストを3日間だけやるそうな.
Battle.net のアカウントが必要らしい、との事なので早速取得してみた.
うーむ、Japan だとダメらしい. US 在住(?)となってしまった(笑)
期間中にテスト参加できるだろうか(ぉ
楽しそうならグラフィックボードの追加投資を考えなくてはならないなぁ.
nmb のデーモン nmbd は、smb で起動しない事になっていた・・・・・っ!
wins server を設定したならば、nmb の起動も要るのね.
NetBIOS が機能せずに焦ったではないか(^^;;
趣味に走るとひたすらクールに行こうとしてしまう. 成果物は然程クールではないが(ぉ
目標とするのは今風に云うと「KAWAII」だ.
シンプルかつKAWAII、を目指す!
その結果がたとえどんな物になろうとも・・・・・っ!(?)
0から作るよりも、自由に使っても良いよ、なライセンスで提供されているモノを使う方が早くて綺麗(爆)
幾つか見て、イメージが少し固まってきた.
それを画面上になんとか再現できれば良いのだが.
動的サイトで且つ色々と仕掛けていると、思い通りに行かない事が多々あるなぁ.
仕掛けが無いと構成は楽なのだが、今回はその仕掛けがミソだしな.
ちょいと頑張るか.
最近のブラウザは GPU を使うので、CPU使用率が下がる! のだけれども.
「ながら」作業をしていると重たい.
ブラウザで複数ページを開けながら、TV視聴していると明確にコマ落ちしている.
でもCPU使用率は全然上がらない~~
GPU足りないんだったらCPUを使って欲しいのだが、そうそう上手くは行かないようだ.
それなりのを付けたいところだな.
ココから、Google Chrome と同じように自動で更新するようになったらしい.
最新版ユーザーが圧倒的に増えると良いな~(^^;
遠い未来ではブラウザ毎の差異を気にする事もなくなっているんだろう、たぶん.
久しぶりに javascript を書いていると、結構処理が変わっている・・・・・?!
動的処理がすごくやりやすい. なんてこったい(苦笑) 良い意味で裏切られたワ~
オンラインRPG となり、月額 1,000円 となるのだが.
「キッズタイム」と云う無料で遊べる時間帯を用意するそうな.
うむ、社会人は金払えよと云う事だな.
学校から帰って来て、夜になるまでの間くらいかな? >キッズタイム
やり方としては「あり」だろうけど、やる人は・・・・・・・どうなんだろう?(^^;
我は Wii ユーザーでは無いのでやりたくてもやれない~~
と云うか、Diablo III が楽しみで仕方ないのだが.
今日はやるゼ! ってな調子の時に限って、切り上げなくてはならない用事があったりする.
時期を逃すと悔やまれる事が多い. 調子に乗っている時の効率の良さは 200% UP(当社比)なのだから(笑)
悶々とするが仕方あるまい.
なんとか「調子」をコントロールする事はできないだろうか?(^^;;
本当は先週にBBQ用の備品を購入しに行く予定だったのだが.
チビ2号の不調で延期したため直前(?)になってしまった.
一通り揃ったが、タープだけ見送り.
なにやらピンと来ないので別で探す事に.
で、色々見てみると「カンタンタープ」なる商品がっ! 小○製薬かっ!とツッコミを入れたくなる所だ(笑)
しかしその威力(展開動画)が結構高く、家人は完全に屈してしまった.
特段高いわけでもなく、早速注文を・・・・・・・おぉぅ. Amazon様は品切れですか(-_-)
仕方が無いので土日休日は発送が無い普通のネットショップでお買い上げ~~
コレで遠出はできないな(^^;
主体的にBBQを実施した事が無いのだ・・・・・・(^^;;
なもんで、炭火に火を掛ける(?)所から~
うむ、ある意味予定通り時間が掛かった.
が、その後は結構順調だな.
奮発した肉が良かったのか、非常に美味であった.
後始末等はやはり面倒だが(^^;;
着火剤様樣ですな(苦笑)
今日はちょいと出かける事に.
一応裏道的な所を通ったためか、比較的空いていた道路.
目的地である某ショッピングセンターでは・・・・・スゴイ事に・・・・・・
臨時も合わせて複数ある駐車場、選択が良かったのか思いのほかすんなり止められた(^o^)
中は結構なにぎわいで、帽子や服を購入したチビ1号と家人は満足げ.
チビ2号と我は・・・・・多くは語るまい. それが運命と云うものヨ(爆)
さぁ帰ろうか、と駐車場を出た途端、まだまだ長蛇の列が(汗)
なんとも恐ろしい光景だな. 巻き込まれなくて本当に良かった・・・・・・