前 | 2013年 5月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
風邪だ、うん.
熱はさほどではないが、頭痛が結構. 喉もマズい.
風邪薬が思いのほか効いた! が、フラフラ~(爆)
空腹を訴えているので、回復していっているのだろう.
気持ち悪くなるので大量に摂取はできないが.
そう、今日から待望(?)の宇宙マップだ! ソロモンだ!!
問題は宇宙対応機体が2機だけ、ってところだ(爆)
ザクII F型(強襲)と、ザクI(強襲)・・・・・・・
普通にやっていれば、どちらも低コスト機なので出撃は間に合うのだが(爆)
・・・・・あんまり楽しくない(汗)
試しに重撃なザク・デザートタイプで出てみたが・・・・・遅いっ!
戦線に出られないほど遅い. ブーストしても歩く程度の速度しか出ない. 前線に出ても「マト」が増えるだけじゃないか(汗)
EXガチャ、チケットが10枚貯まったので回してみたら・・・・・高級スプレー・・・・・・
そっとクライアントソフト EXIT ・・・・・・
AMD の GPU内蔵型CPU で、heterogeneous Uniform Memory Access と云うものが発表された.
ATi買収当初から云っていた「融合」が、コレで完全に果たされる事に.
メモリ空間の垣根がなくなったイメージか. CPU、GPUのどちらからも同じようにアクセスできる! ので、プログラミングがしやすく速度低下も起こりにくく・・・・・・まさにヘテロジニアスだ!
後は「HSA」で有効に動くようになって、対応アプリが増えれば・・・・・・
採用されるのは Kaveri かららしく、出てくるのは 2013年中 とだけ.
CPU性能では Intel に離される一方な感じがしなくもないので、GPUで頑張ってほしい所だ!
昨日購入してきた姿見. 壁に取り付けるタイプで、ウェーブしている.
2枚入って格安だったのだ.
が、取り付け用のビスが・・・・・ちょっとマズい.
石膏ボードなので、普通にやるといつかボロボロと外れそうで.
なもんで、それ用のアンカーを近くのホームセンターへ購入しに行く.
4個入りで 250円也. 今回は 2枚 なので 8個必要. 500円! ビスは手持ちので賄う.
・・・・姿見、1k弱だったんだヨ(爆)
気を取り直し、ピンバイスで下穴を空けるも、径が小さい. ドリルなドライバで拡張するも、まだ小さい.
ふと見ると太いプラスドライバが. 試しにねじ込んでみると・・・・・行けるなぁ(苦笑)
で、下穴完成. あとはアンカーをグリグリねじ込む. ココに専用金具をタッピングビスで共締め.
うーむ、予想より綺麗にできたゾ!
Out of Order に変えたり、色々拡張・強化したりと、従来から比べると別物となった印象を受ける.
2core/module で 2~8 core まで対応できる、なんてのは AMD に良く似たり.
ただこちらは「リアル」に 2core だ. SMTもとっぱらっているのは、core を少しでも小さくするためでもあるのかな?
IPCの向上がかなりあるようだが、云いかえると従来の Atom が残念な以下略.
SoC に続いてミニサイズPCにもまた来るのかな?!
今度はちゃんと「使えそう」な雰囲気なのだが・・・・・・ニッチなモノはそうそう出てこないのかなぁ・・・・
まずは授業参観. チビ1号と2号の日曜参観だ.
席順が右前から出席番号順、のようで. 学年・クラスが違えども、どちらも全く同じ配置に(苦笑)
出席番号が同じ値だったのね.
その後、昼食はたこ焼き~・・・・・チビ2号はあまり食べない. と云うかすぐに庭へ繰り出す.
先日捕まえたカエルに夢中なようで(-_-)
撮んでは「鳴かす」と云う技を駆使していた. ・・・・・合掌(-人-)
でもって図書館へ期限が来た本を返しに. いつもと異なる支所へ行く. うむ、微妙なラインナップは相変わらずだが、少しだけ収穫あり.
普通なら帰るところ、GSへ行き給油、でもって某倉庫店へ.
土日は激混みな某倉庫店. 夕方になるとさすがに落ち着き始めるのでそれなりに快適だ.
移動距離は大したことは無いのだが、色々と草臥れた一日であったな.
今の段階ではまだ自動更新では行かないようだ.
Firefox のサイトへ行っても、トップページでダウンロードできるのは 20.0.1 だし.
直リンクから取れるのだが・・・・・何かあるのか?!と勘ぐってしまうではないか.
がしかし. やはり新しい物は試してみたいのでインストールだ.
表示関連の向上がされているようだが・・・・・・来月の! Version 22 がちょっと楽しみ.
javascriptエンジンが変更されて速度が上がる(事がある)
asm.js に対応したコード、と注釈があるのだが、100%下位互換らしいので、オリジナルは対応版を作ってみる価値あるかな?!
ちょいと勉強しなくてはなるまい.
ThinkPad Helix. モニタ着脱式の Ultrabook でデジタイザペンが付属と云った変わり種.
このペンの筆圧検知が 2048段階 と謳っていたのが実は 256段階 と、その差は実に 1/8.
ココを重視して買った人がどれ位だったのかは知る由もないが・・・・・・・
ちょっと前には ドスパラタブレット で IPS液晶 と云いながら TN でした、ってのがあったな.
こちらも返金対応を採っていたが・・・・・・なんでそうなった?! と云うのが率直な感想だ.
ある意味性能が全てなデジタル機器で、こう云ったことが起こる背景がとっても気になる野次馬根性(苦笑)
どこかで裏事情の説明、無いかしら?!(笑)
_ ![SmartPhone]動作がやはり重たくて. PCと比べると、どうしても遅い。
違いすぎて戸惑うほどに、だ。
少しずつでも工夫して、負荷を下げないといけない.
で、ネイティブアプリの挙動をみて思いついた.
可変を固定にすればマシにならないか、と.
早速、テスト版を作ってみるか!
css の切り替えを media queries で行うレスポンシブデザイン.
min-width で処理できるのは iOS と Android 2.3 までの模様.
新たなる方法として色々調べて試したところ、min-device-pixel-ratio が有効だった!
指定値以上が対象となるようで. 通常のブラウザでもちゃんと表示させるには、設置する順番に注意が要る.
結果、フォントサイズの調整がちょいと要るなぁ.
使いだすとわかる、微妙な不足下限.
結構節約して、なんとか持つ感じ. 少し贅沢すると、微妙に足りない or ギリギリに陥る.
気持ちよく使うには、3000mAh 欲しい!ってのはすごくよくわかる.
が、無い物ねだりをしても仕方が無いので外部バッテリーを検討するしかない.
新たに買うのは癪なので(?)手持ちの充電池で賄いたい.
となると色々「作る」しかないなぁ.
微妙な物が出来上がること請け合いだ!(爆) 個人使用なのであまり問題では無いだろう・・・・・たぶん.
実は Opera Mini を多用していたので、気付かなかった(汗)
なんだか雰囲気が違うな、と思っていたらそう! Webkitベースになったんだっけか.
重たくて期待通りの動きがなかなかできない自前のサービスにアクセス!
・・・・おぉ、少し重たいけれども期待通りの動きをする! ちょっと良いかも.
標準のブラウザでもこの動きなら大満足なのだが・・・・・
Opera Mini での圧縮サービスも、新 Opera では設定で ON/OFF できるのな.
ONにすると相変わらず javascript での動的なサイトは動かないんだが(^^ゞ
レビューを見るとブックマークが初期化されるらしいが、元々使っていなかったので気付かなかったヨ(汗)
でもこんな感じの動き方、他のブラウザも早々に追いついてほしいな.
常駐しっぱなしだったのか、バッテリーがすごく減っていた.
まだ今日は続くのに(爆)
画面には無情にも「充電してください」の文字が.
できるならしてるヨ!!
ちょいと弄ったのがマズかったなんて・・・・弄らないスマートフォンなんて要らないじゃないか!(爆)
ちゃんとスリープしてくれてさえいれば.
安心して使うには、やはり外部電源が要るのねん.
ガンダムオンラインで連邦にキャラを作成.
初期配備機体のみ、強化は一切なしの訓練兵で出撃!
マッチングは両軍共に同クラスでいい感じ. 始まるまでに10分程度待ったけれども(^^;
まずは強襲機で自軍を追いかける・・・・・タンクにすら引き離される~~(笑)
色々と立ち回り、最初はダッシュ格闘の間合いが違って(ジオンより短い)何度か撃破されるも、最終的には4連続撃破まで行けた~
重撃はバズーカは同じ感じだがビームライフルが・・・・・そこそこ離れた敵にもポンポン当たる!(苦笑)
コレは凄いなぁ. 今まで散々やられてきたワケだ. が、未強化の初期装備なので撃破数は伸びず.
ブースト容量も少ないので機動力もイマイチだが、距離を保てば結構な時間戦えるな!
支援と砲撃は・・・・・出番無しって事で・・・・・・(^^;
何か設計図を入手して、開発して強化して・・・・・凄く伸びる気がするのだが. ジオンが不憫でしょうがない.
昔は軒並みダメだった動的対応も、今時のモダンなブラウザならOKに.
スマートフォンは 某Microsoft の影響がほとんどないので、気楽に行けるぜ~と思っていたのだが.
実際は同じエンジンでもなぜか挙動が変わる(汗)
この「動的」なタグに対する修飾が上手く行く時と行かない時と. ブラウザ変えると上手く行ったり.
で、端末では上手くデバッグできないので想像しながら原因追究(ぉ
きっと描画が間に合っていないんだろうと中りを付けて、setInterval で様子見・・・・・ビンゴ!
手順をきっちり踏んでから行かないと、上手くは行かないんだな.