前 | 2013年 6月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
なので、予備環境で対策を確立してから本番環境で実施するのだ!
今回「も」 cpan でのインストール時にエラーが出るようになった.
Undefined subroutine &Scalar::Util::readonly
回避方法としては Scalar-List-Utils をダウンロードしてきて別途インストール!
perl Makefile.PL make make test make install
で、再度 cpan でモジュールをインストールすると・・・・・・OK、いい子だ(Enter key を ッターン!)
幾つか必要なモジュールを順次インストール.
なんだか年々増えて行っている気がする・・・・・が、今回はあまり引っかからずに行けた. perl バージョンアップのおかげか!(?)
2件はちょいと調べて不足分をさらにインストールで回避・・・・・できないのが1件残った・・・・・・orz
javascript を多用しすぎたのか、重たくなったページ.
スコアをつけるなら60点ってところか.
コレ以上はがんばっても難しそうだ・・・・・・
端末が変われば、スコアも変わるのだが(^^;;
手持ちのちょっと古い Android 4.0.3 な端末で「動け」ば、今時のはほとんど問題無いだろう、と思う.
さて、週末には本番環境と入れ替えするか.
Surface Pro の通り、Windows 8 もあるのだが、風向きが変わってきたようだ.
Windows 8 + Office で破格値になる、らしいゾ!
そうなると RT である必要性が・・・・・
省電力が売りの ARM に Intel様が対抗して Clover Trail(Atom)を出してきている.
コレと低価格になった Windows 8 + Office の組み合わせで Windows RT機 と並んでしまう勢いだ.
Android や iOS 対策の Windows RT だったと思うのだが.
フル機能が使えるならそれに越したことは無い!
ある意味、本命と云えなくないモノが出てきそうだナ.
セキュリティソフト vs ハッカー だったのだが・・・・・・
なんだったんだろう. 観た価値がほとんど無いじゃないか・・・・・
後で色々と情報を漁るとやはり「編集」でおかしくなっていた模様.
僅かばかりの専門用語を回避しようとして意味自体が通らなくなっている.
うむ、実にくだらない物に成り下げてしまったようだ. 番組制作サイドが.
折角の題材を全然生かし切れていない. こーゆー事を繰り返してきた結果が今のTV番組なのかな.
ナショナルジオグラフィックやディスカバリーチャンネルみたいな、専門的だからこそ惹きつけられる番組、を楽しめればなぁ、と思わざるを得ない.
皮算用をやってみた. できるかどうかは別として(汗)
目標値は攻撃Point で 150.
現実的な項目としては「撃破」4 Point~ と「設置兵器破壊」2~3 Point と「継続攻撃」3 Point だな.
普段の立ち回りでの取得ポイントから逆算して、だいたいの「割合」を出す. 参考値だけども.
撃破で6~7割、設置兵器破壊と継続攻撃で残りを半分ずつとすると、
・撃破は15機以上(18機程度を目標に) ・設置兵器破壊は5個以上 ・継続攻撃は力いっぱいガンバレ
となった.
うーむ、能力が三倍程度に跳ね上がらないとダメだな(爆)
調子が良い時の倍程度、か.
・・・・・GPU の増設が無いと無理なレベルだなぁ(^^;
色々と待ちわびている人も居るのだろう.
Haswell で駆動時間が伸びた MacBook Air. 隙が減るが価格は減らない. ある意味いつも通りだな.
Xeon 搭載の Mac Pro. 4K ディスプレイ 3面 なんて技(?)が使えるらしいゾ!
Pro は久しぶりじゃないのかな?!
iPhone 4 以降なので、「3」世代はお別れのようだ. でも Android よりも面倒見は良いよネ!(爆)
今回はアイコンのフラット化が良く取り上げられている.
Windows Phone がフラットな感じだが、今のトレンドなんだろうな. >フラット化
既存キャラに 50万GP をプレゼント! ってなわけで.
早速強化途中の ザクⅡFS と グフカスタム と アクトザク につぎ込む.
開発できる武器は全て上限回数まで強化できた~♪
機体性能も上限回数まで強化. コレで戦場で活躍できる?!(苦笑)
脚部三連ミサイルポッド装備機が増えたので、幅が広がって良いな.
・・・・ザク・デザートタイプの立場が・・・・・手持ちの中では折角の数少ない金図なのに・・・・
で、連邦キャラは機体が無いので GPガチャ に全部突っ込んでみた.
目立ったものは何も当たらなかった(爆)
一応、幾つか出た金図で開発はしたが強化はほとんどしていない. うむ、コレはジオンで突き進め、と云う事だナ!(笑)
css の transform で動かすと軽いハズなのだが重たい. ちょいと古い Android 端末(4.0.3)
iPhone ではヌルヌル動くんだけれどもねぇ.
最新の Android 端末なら、ヌルヌル動くやもしれぬ. が、無い物ねだりをしてはいけない.
何より不特定多数が使うんだ(予定)、軽いに越したことは無い.
なもんで、色々調べたら・・・・・・同じような人がやはり居た!
transition: all speed easing
と、一度に設定するとダメらしい.
transition-property: transform transition-duration: speed transition-timing-function: easing
と、分けてやると・・・・・・おぉぅ、確かに軽くなった!
まだ微妙に引っ掛かりはあるが、随分良くなったヨ!
細かいチューニングだけれども重要なんだな.
でもってこれは「-webkit」では良いんだが、Opera や Mozira や IE(最新)での「無冠」だとちゃんと機能しない・・・・?!
ので、こっち用に従来の一度に設定する版も用意しておく.
・・・・結局ソースコードは増えるのね(汗)
評価が、ではなくパイロットが、ネ(^^;
やっと慣れてきた ザクⅡFS型. 相変わらずクセが強くて思いのほか伸びない グフカスタム(^^ゞ
不評なマップ「ソロモン」で出撃~
あまり元気なく始めたのだが、流石は我らの FS 、自己ベスト更新! 7連続キルだ!!
・・・・今から思えば、はしゃぎ過ぎずに補給に帰れば良かったヨ.
この前のテキサスでの連続もひたすら突っ込んで最後はプロトタイプガンダムにやられたな・・・・・・
途中で一機落としてたから調子にのってしまったな(爆)
で、コレだけ活躍(?)しても PP は今一つ. 貢献していないんだ・・・・・
うーむ、なんだか納得が行かないなぁ(苦笑)
一応、家人から GPU 購入の許可(金額制限付)が出たので、そろそろオンボードのチップから脱却したいっ!
ノートPCでは液晶パネルの不具合ってのががある.
昔はバックライト切れ、なんてのが良くあったが、最近のは耐久性が良くなったり、そもそもLEDだったりで殆ど無いように思う.
が、それとは異なる事象に遭遇する事が・・・・・・
画面が不規則に点滅したり、一部に線が入ったり、そこから端まで表示がおかしくなったり、と.
感覚的な確率だが、Lenovo ではたまに(1/50)だったのだが、HP だと結構な頻度で(4/40)、Acerは判断しがたい(1/3)
Toshiba (0/10)や Panasinic(0/8)は今のところ無く、Dell も問題無し(0/8)なのだがコレはリース物件のため、4年ほどで消えている、と云う事実もあったりする.
一概に云えないのだが、分母からお察しいただければ、なんて思ったり.
個人的には安くてもあのメーカーは避ける事にしてしまうわ・・・・・・(^^;
AMD 対応 MotherBoard の数と質が気になる.
Haswell が出てから、対応 MotherBoard が各社から発表されているが、中にはかなり魅力的な物も・・・・・
あぁ、このメーカーのこの仕様で AMD版 があればなぁ、なんて思う事もちらほら.
AMD、特に Socket AM3+ に固執しているのは「ECC メモリ」に対応しているから、だ.
Intel で「ECC メモリ」に対応しようとすれば、C20x なチップセットとそれ用の CPU「Xeon」が要る. 高いっ!(苦笑)
リーズナブルなんだよなぁ、AMD. APU な Socket FM2 だと「ECC メモリ」対応がまだな様子だが、この辺りは CPU(APU)側の対応っぽいな.
Opteron な APU で対応する・・・んだろう・・・・たぶん.
がしかし、足回りが貧弱に見えてくる. 世代がちょっと前の物だから仕方ないんだろうけれども.
AMD 勢、ガンバレ~~
朝からガッツリ使って、昼に充電すると、夜もガッツリ使えるスマートフォン.
・・・・・充電せずに一日持ったら一番いいんだが.
で、使用量を見ていると「途中で充電」をしていることになるなぁ、と.
これを繰り返すと、どんどんバッテリーが痛むんだろう(汗)
うーむ、難儀ですな.
良くあるのが DMZ に Firewall機 を置き、内部に公開サーバを設置. Firewall機 へのアクセスを IP や port で内部の公開サーバへ転送する、と云うヤツだ.
現在、そんなのを設定していたりするのだが、今回は内部で完結するサーバでの転送で躓いた.
ローカルで完結なのだが、PREROUTING だけだと上手く動かない(爆)
MySQL のサーバが変わるが、クライアントからは変更が無かったかのように振る舞いたい.
結果として以下の通りで.
大元のサーバ(xxx.xxx.xxx.xxx)にて
iptables -t nat -A PREROUTING -p tcp -i eth0 -d xxx.xxx.xxx.xxx --dport 3306 -j DNAT --to-destination yyy.yyy.yyy.yyy:3306 iptables -t nat -A POSTROUTING -j MASQUERADE
で、新しいサーバ(yyy.yyy.yyy.yyy)では
iptables -t nat -A POSTROUTING -p tcp -o eth0 --sport 3306 -j SNAT --to xxx.xxx.xxx.xxx
転送元のサーバ、設定によっては以下のも必要に.
echo 1 >/proc/sys/net/ipv4/ip_forward
ローカル環境下のみで、eth が一本で使っていたので忘れていたよん(爆)