前 | 2016年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
やり込むにつれ、自然と癖が付くが悪い癖の場合は戦果に結びつかなくなる・・・・・
ガンダムオンラインを、ペダルでジャンプやしゃがむを操作すると「意識しないと出来ない」状態となったが、その分不用意に飛び上がる事が無くなった.
飛び過ぎな癖があったようだ. 道理で良く撃ち落され・・・・(爆)
久々に出したケンプファー in テキサスコロニー にて、終了間際に出た戦略兵器、運搬が上手く行った!
護衛がほぼ居ない(後ろに数機)だが、終わり掛けで味方の他の拠点への集団攻撃中の応戦のためか、敵機も数機.
不用意に飛び回らず、時間的に倒す余裕も無かったので躱す事に専念したら行けた!!
鼓動が速くなるなぁ・・・・
スプラトゥーンでも立ち回りに癖がある.
ブキ毎に異なる間合いをきっちり保つ必要があるのだが・・・・突っ込みすぎる(爆)
ちょいとその辺りを意識してやれば、微妙にウデマエが上がるゼ! たまたまかも知れない(笑)
個人の物では無い・・・・・・Apple はあまり好きじゃないのだ・・・・・
転送、同期、バックアップ、リストア、全て iTunes で行う.
のだが・・・・
バージョンが違う、だったりリストアが上手く行かなかったりと、なぜか苦労が(汗)
結果として
「iTunes、端末の iOS のバージョンを最新にする」
「バックアップを取る」
「移行先は復元を実施して真っ新にしておく」
で初めて上手く行く.
手間だけどメーカー側の想定内であろうフローだ. 移行先の設定があるとコケたのはたまたまか、それとも・・・・・
試行数が2なのでなんとも微妙ではあるな.
処理上のエラーでは無く、変数の初期化関連の警告、なのだが.
join(',', @tmp)
でエラーが出る. @tmp は存在しているが、中身は sql で拾ってきたデータが、フィールド毎に配列に入っている.
色々と調べると・・・・・コレか、と云うのに出会えた.
配列の中のどこかに undef がある模様. sql なので null でも入っていると想像される.
対応策としては
grep { $_ = '' unless defined($_) } @tmp;
を実行すると、 undef を '' に置き換えられる.
コレでしばらく様子を見ようか・・・・・・・
非商用だけども、そのボリュームがスゴイ. 13.5TB.
解析以前に読み込みに時間がかかる!!(笑)
普通の PC に搭載されている HDD で、シーケンシャル R/W でも 100MB/sec ~ 150MB/sec だろう.
データをネットワーク越しで送受信する場合、Gigabit eth でローカル環境でも、7~800Mbps が実効速度なのだが・・・・・
単純計算で 13.5TB ÷ 700Mbps = 2500 sec強.
でもそんな速度をネット越しで出し続けられるわけもなく.
この 1/10 の速度が出続けられても 7時間.
実際はさらに半分程度がピーク値であれば 14時間か.
・・・・・転送したのを保存する先が無かった!!(ぉ
ログを漁ると、攻撃対象は1アカウントに.
・・・・どこかで漏洩の憂き目にでもあったのか.
アカウント情報を対処すれば、該当分での悪用はできなくなる.
でもログが延々と・・・・・フフフ.
良い情報をありがとう、だ.
早速スクリプトを書く. 該当分を抽出して、IPアドレス一覧化して、あとは何時もの流れに乗せるだけ.
念のため所在を確認すると・・・・・ Country RU が大半を占める. それにしても多いな. 2~300箇所ありそうなのだが(汗)
・・・・・bot net か?
んなのに感染したところからのアクセスが必要なハズもなく、iptable で完全遮断だ.
その後も微妙に、忘れた頃に来る・・・・・適時除外していこう・・・・・・面倒臭いナ(爆)
20kg まで運べるドローンのデモが・・・・・
コイツを3機協調運用すれば、一人運べるじゃないか(ぉ
1人用のヘリではある程度の大きさが必要となるが、それに比べると圧倒的に小さい・・・・・
でも乗り心地は「コワイ」だろうな(苦笑)
スマートフォンの端末価格が「上がる」と捉えられているのか?! そんな記事や書き方をしたサイトがちらほらと.
端末0円、みたいなのが無くなるんだ、と云う事らしいが・・・・・・ちょっとマテ.
キャリア側はボランティアで0円にしていたのではない.
毎月の使用料(高額)でユーザーが補填させらていた、が正解だろう.
補填やめて使用料を適正にしようぜ、が御上の意向だ.
ただキャリア側も黙って従う訳で無く. 微妙な線を突いて「こんなもんでどうでしょう?」と微妙な提案をしてきた.
ユーザーには微妙でも、キャリアとしては損をせず上手く立ち回れば得をする、なんとも商売上手な提案だ.
・・・・予てから用意していた手の一つ、と云った感じがするなぁ. 賞賛に値すると思ふ.
ブランド名を mouse とした、マウスコンピューター.
品質を感じて欲しいそうだが・・・・・
チビ共と一緒に TV を観ている時に流れるとちょいと気まずく思うであろう内容.
認知していない視聴者向け、なのだろう. 認知している側から見るとなんとも微妙で、ちょっと心配になる(爆)
知らない人は、アレを観て「ふむふむ・・・・」となるのだろうか?!
広告のターゲット層では無い事は自覚しているのだが、どうにも不安にさせてくれるワ.
後はイイモノを出して、購入者の満足度が高ければ良いなぁ.