前 | 2016年 5月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
Linux Host 上に展開された Windows Guest で、USB機器を使いたい、が目的.
KVM で SPICE を使って Guest へ接続、はスムーズに出来た.
USB機器が扱えるよう、Guest環境設定 xml ファイルを修正. 出来た気がする.
が、Windows用 SPICE Client ソフトから、USB機器云々が出来ない・・・・
Linux 用のはできるらしいが・・・・・
では Host でやろうと思うも、GUIが無いので Linux 用 SPICE Client ソフトが動かせない.
なので、yum groupinstall "○○○" で GUI 環境を用意した.
デフォルト設定を変更して GUI が稼働するようにしたが毎度モニター&キーボードを、なんてしないのでリモートで繋げる様に追加設定.
xrdp を入れる.
これで、Windows Client からリモートデスクトップで Linux Host へ繋ぎ、コマンド spicy -p ポート番号 で Guest の Windows へアクセス!!
USB機器選択は・・・・できた! 何も無いと出た!(まだ繋いでないから)
5 から 6 へ、メジャーバージョンアップ.
ぱっと見は大差無いが、細かい所で変更が.
ブラウザの表示速度、明確に上がっている・・・・!
ブラッシュアップして「普通に動く」速度にまでした我がサイト.
「気持ち良く動く」レベルになっている・・・・!
スバラシイな!!
今、流行だったり、出来たら楽しそうだったり、となるもので・・・・
まずは VR. 応用すれば色んな体験が可能に.
次に AI. 注目度も急上昇な、ディープラーニング. それなりの機器が必須となるが、GPUで良いのあるよね.
最後はロボット. ドローンもその一種と捉えられる. モノが動くの見たり操ったりは、子供の頃から好きだ.
これ等を組み合わせると・・・・・・ロボットにステレオカメラを取り付けてVRでリアルタイム視聴ができ、センサーとAIを組み合わせて操作を補助したりオートパイロット機能を持たせたり・・・・・
そうか、求めていたのは乗り込めないガンダムだ!(違)
fixed 設定されたゾーンがスクロールしていき、全て表示されたらスクロールを止める、戻せばまた開始位置までスクロールで戻れる、と云う javascript を書いてみた!
jQuery の拡張で練習~
$.fn.objKeep = function() { var self = this; var winD = $(window); var h = winD.height(), b = self.height(); var m = self.css("top").replace(/px/g, "") * 1; if (h < b) { var _method = ('ontouchstart' in document) ? 'touchmove' : 'scroll'; winD.on(_method, function() { var s = (winD.scrollTop() - m) * -1, v = (h - b); if (s > v) v = s; self.css('top', v + 'px'); }); } }
コレで fixed されたのを $(****).objKeep(); としてやれば・・・・・!
希望通りに動くとキモチイイな!
デイリーチャレンジで2日連続「小隊防衛金」
成し遂げるのはちょいと難儀だが報酬がDXチケットx2と、大きい.
手伝って貰えた初日と、同じデイリーチャレンジの小隊に入れた2日目で両方拾えたのが大きかった・・・・・!
残り 25/150 と、結構掘ったのナ. NT-1以来だ(ぉ
武装のみ強化で、本体は積載を一回だけメカニックチケット大成功で強化.
ビームライフルFA、拡散バズーカ、クレイバズーカF と装備して出撃!
うむ、強い(断言)
装備からビームライフルは外すべきかも知れない. 使わない・・・・・
被弾側「散弾ではなぁ!」じゃなくて、攻撃側「散弾だからなぁ!」になっている.
一度ガーベラテトラと対峙したが、混戦だったから負けたが、そうで無ければ勝っていたなぁ(地面へ落ちるのを見つつ)
同時実装されたキュベレイが・・・・かわいそうだ・・・・・
正常進化と云うべき内容.
性能が結構上がったが、お値段もそれなりにするようで・・・・・
廉価版、出て来るかもしれないけれども.
何より気になるのは「ナンバリング」(笑)
ZenFoneシリーズ、5 と云うのがあった(汗)
5inch モデル的なノリだったのだが・・・・・
その後に ZenFone2 で、今回の3と、次回は4で・・・・いよいよ・・・・!!
変えてくる(new name)のか、上塗り(5)するのか、飛ばす(6)のか.