前 | 2016年 10月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
予算を大幅に超える見積もりとなった工事があるらしいゾ!
確定していないけど工事は始まっているらしいゾ!
・・・・何を考えているのだろうか. やはり「他人の金」と思って・・・・・?
んな無能は始末書どころの騒ぎじゃなくなる. 下手したら解雇レベルの損失.
でも誰も責任を取らない不思議.
コレは予算と要望を提示して、手を挙げたところに丸投げした方が良かったんじゃないか?!(笑)
ボス「予算、1000な!」 部門A「よし、うちで800使っても大丈夫だな」 部門B「なら500使うか」 部門C「うむ、700程度なら余裕だネ」 部門D「以下略」
・・・・リアルでこんなのだったら、卒倒しそうだな.
Google謹製 SmartPhone ブランドが変更に.
結構色々とリーク情報があったが・・・・・正式発表された.
Google Assistant が一応の目玉か?! 後は Android 7.1!
お値段高めでも性能も高めだから「こんなもん」か.
最新OSが使えますヨ、がいつも通りの利点っぽい.
Android OS、メジャーバージョンアップだけども違いが今一つ(ぉぃ
結構なモノとなっている様子.
作業用の手袋(!)帯電防止袋、二重のダンボールに断熱箱と、気分はそのまんま爆発物.
輸送中に被害が出たら、他の荷物にも影響が出る(補償の問題)からか.
バッテリー問題はどこもかしこも大変だな.
燃えない Li系バッテリー が広まるまで、まだ掛かるのかなぁ.
GPUファンの唸りがおかしい昨今、いかがお過ごしでしょうか(爆)
シリコングリスの塗りが~ と云ったレベルでは無い音がする.
涼しくなった今だから耐えている、そんな気がする.
で.
Geforce GTX 1060 6G、1060 3G、1050Ti(まだ出ていない)が気になるお年頃.
スペックと価格設定から、一番コストパフォーマンスが良いのは 1060 3G だな.
上位の90%強な性能に対し、80%弱な価格.
1050Ti の「カタログスペック」比で行くと、性能50%で価格は55~60%・・・・・ホンマか?!
ただ、世の中には「絶対価格」と云う言葉があって(今作った)
コレ以上出せない!(正確には出すと家人に怒られる)と云う価格なのだが.
1060系、半額にならないか?!(ぉぃ
希望の機能は今一つ上手く動いていないので、要勉強なのだが・・・・・
Docker Hub にあるイメージを幾つか見ていくと・・・・・うわ.
管理しやすいしサービス構築がめちゃ早く出来るのだが・・・・・!!
バージョン管理も 新しい Docker Image で対応してしまえるな.
仮想化よりも開けたイメージがある・・・・・慣れるまでは管理方法が難しいかもしれない.
でも機能特化型なら、圧倒的ではないか.
・・・・・空っぽの環境に、一から作ってみたい欲求が. ハードウェアが無いな・・・・・
よし、空の仮想サーバを作ってそこに Docker な環境を構築して・・・・・アレ?
2.1系が最新となっているそうな・・・・・ しかも2.0が終わりって(!!) CentOS 5系、標準だと 1.8・・・・うぅ・・・・・ 調べると git で rbenv で 複数バージョン切り替え可能、だと?! 早速やってみた!
yum install git
epel が無いと入らない~ その後、rbenv をインストール(clone)する.
git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git
port 9418 を使うのね. 取り急ぎ穴を開けて通す. httpsでもできる、みたいな事書いてあったけど上手く行かなかったよ・・・・ cd に clone されるので注意.
rbenv install -l
でインストール可能なバージョンがズラズラと出てくるので、適当に選んで・・・・ (rbenv install 2.3.1 とか)
後はコマンドで切り替え可能!
rbenv global 2.3.1
とすれば、晴れて最新版が使えるようになる~ 便利すぎやしないか(汗)
[Game] Nintendo NX Switchと云うのか. 見て思ったのは「どんなハードか」よりも「どんなゲームができるか」が大事なのよね.
GPUの使用率を見てみる.
重たい(=ハードウェア環境が古い)ので、ちょっと軽めの設定にしているのだが・・・・GPU Load が半分程度、と云うか半分以下?!
・・・・持っている機能をすべて使っているワケではない、と云う解釈で良いのか?!
ならば、と設定をちょい重たい方向へ振ってみる.
微妙に重たくなった. GPU Load は半分強に増えた.
なんだろうか. まだやれるハズなのに出来ない感が.
機能特化が GPU の利点ならば、仕方ないのであろう・・・・・
ちなみに CPU はずっと全開(コア数の半分だけ)だ! マルチコアなプログラム、作るの大変なんだよねぇ.
AMD Bulldozer アーキテクチャな CPU.
安価で多コアで「ECC」が使えるのがミソ.
だがしかし. クロックは高くとも、IPCが今一つなのが残念で. 古いから仕方ないけど.
我が親愛なる ASUS製 MotherBoard には、BIOS で 自動的に Over Clock 設定をしてくれる機能がある.
コイツでちょちょいと設定してやると、出来た. ・・・・・なんだろう、この設定値.
FSB を上げて、CPU倍率を上げて、CPUコア電圧を上げている.
で、メモリクロックを下げている・・・・のは FSB を上げた代償だろう. が、その分を取り返すかのように、CASレイテンシを下げている.
うーむ、手動でココまで詰めるのは難しそうだな.
が、メモリバンド幅はクロックが大幅に下がっている関係上、結構犠牲になっているような・・・・・?! CPU第一主義なら良いかもしれないが、トータルバランスも大事よね?!
ってことで、コア電圧、メモリクロック、CASレイテンシを戻し、FSB微増にし、CPU倍率を適当に設定しなおす.
・・・・まぁ、こんなモンかな・・・・
・・・・勝てない.
只管に勝てない. 連敗だ. 勝てそうな試合も逆転負けする.
連邦でやると、負けそうな試合でも逆転勝ちする. マヂデスカ.
ある程度活躍(順位S)でも、負けが込んでレートが下がる. どんどん活躍しやすい戦場に放り込まれれる(苦笑)
でもって降格したよ・・・・・ヒルドルブか! ヒルドルブが悪いのか!!(今一番楽しい機体)
主力がレズンドーガ・・・・楽しいんだ. 撃ち合い感. シュツルムファウスト?! 使わない!!(爆)
重撃系ゲルググで遠くから「当てる」ってのも楽しい. 強くはないが.
・・・・こんな事を繰り返すから、勝てないのかもしれない・・・・・
上手く行かない、Docker でのサービス設定.
設定して、それを反映して起動しているのに接続が失敗する.
ふと見ると、docker が設定した iptables の Chain が消えている! 起動直後は確かに在るのに!
host の log を見ると・・・・・あ、消えた.
色々と追いかけると・・・・ Docker が作った veth が起動後少し経つと消えている. それに合わせて iptables の Chain も消える. まぁ当然だな.
似た事例探しても良く分からず、Docker のサービス再起動!で、治った.
うーむ、謎だな・・・・・
でも!これで!サービスが!使えるように!!
・・・・繋がりませんでした(爆)
設定を見直そうっと.