前 | 2016年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
腑に落ちる表現に出会えた.
PCは持っていないが、高性能なスマートフォンは持っている層.
彼らはなんでもスマートフォンで済ませる.
こちらが思う以上に「大事な」アイテムである. なので費用を掛けても効果があるから問題が無いワケだ.
一方、我らはPCが大事. スマートフォンは携帯電話の延長. なので最低限の機能があれば十分.
同じお金を掛けるなら、CPUでMemoryでストレージでGPUなワケだ.
この辺りの齟齬がしっかり理解できると・・・・・うん、納得できるな.
イオン系列店が、ポケストップになっているではないか.
うーむ、お金が絡むなぁ(^^ゞ
周りはどんどん辞めて行っているのだが.
独りコツコツとやっているが・・・・トラブルが発生したら辞めそうだなぁ.
iOS 9 以降なら、backdrop-filter で一発OKらしい.
が、「なんにでも使える」状態じゃないとイヤだ・・・・・ってので、頑張ってみた.
普通に1つだけならまだしも、li 要素を float で複数、横に配置したのに適用したい!と・・・・
かつ、要素を選択・非選択で大きさを scale を使って弄っていたりする.
で、背景は ::before に background-size : cover で可変対応に、と云う状況下.
まずは li の ::before に background-image で「同一画像」を指定して表示. 合わせて opacity と blur も.
javascript で諸々の設定値を取得、背景画像本来の解像度のみ固定値で持たせておき、background-size と background-position で設定すべき値を演算して決める.
head に append で style タグを設定値共々指定する(::before は DOM要素じゃないので操作不可)
これで! やっと! できた!
設定値、色々なサイズで試す必要があるのが難点だ.
元画像のアスペクト比も考慮にいれないと、 cover 指定が良い感じに悪さする(爆)
気付くのに結構掛かったなぁ・・・・(^^ゞ
ケーキも何もかも予約無しで.
店舗に行けば買えるので、あまり問題は無かったのだが.
チキンを食べたい、と云うリクエストでトップブランド(?)のKFCに・・・・行く前に.
TELで確認すると1時間半ほど待つ必要ありとの返答.
・・・・予約分で手一杯の様子. もう一店舗、TELするも似たような返答だがこちらは「販売再開できそうな時間」が1時間半後と、表現はより酷く.
さすがに待てる時間では無いので別の手を. そう、モスチキンだ.
こっちは問題無いらしく、店舗は赴くと・・・・すいている、だと?!
それはそれで大丈夫か?!と心配したくなる勢い.
皆、流されるのが好きだな~(流されながら)
本当(?)はターキーなのだが、見向きもされないのな!(苦笑)
別にクリスチャンでは無いから良いのか. 便乗して騒ぎたい、が本音だし.
Intel の「新しいx86マイクロアーキテクチャ開発」話が.
2~3年後に出るかもしれない、と云ったレベルなのだが、今の Core アーキテクチャがずっと改良で来ているので、突飛な話と云うワケでもない.
Zen で追いついた感があるのだが・・・・また引き離しにかかるのか、ちょいアップ程度に留まるのか.
高効率、は大事なのだが一定以上の処理能力も大事(Atomを見ながら)
Atom系、4倍以上のコア数があればなぁ、と思ったり(苦笑)
結局は大きく高く熱くなるから意味が無いのかも知れないが、それ位の処理能力が無いと使えない、と云う側面もあるのだよ~
新しい gTLD への対応がどうもマズい様子。
RegistrarBoundaries.pm が担って居るようだが、sa-update では更新されない・・・・?!
新しいモノ、ちゃんと用意はされている・・・・・!!
http://svn.apache.org/viewvc/spamassassin/trunk/lib/Mail/SpamAssassin/Util/RegistrarBoundaries.pm
取りに行って手動で置換でいいのかな?
こちらの環境では以下にあった・・・・
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8/Mail/SpamAssassin/Util/RegistrarBoundaries.pm
バージョンや環境によって異なるだろうが、find コマンドで探せば出てくるであろう・・・・・
さて、コレで改善が図れれば良いのだが.
休みに入ったので、暇つぶし(ぉぃ に、新しくインストールした Allo を試す.
Siriっぽいのかな?! と思ったのだが、ちょっと違う.
日本語対応はまだ改良の余地あり、か.
今後に期待! だけども、ちょっと時間がかかりそうね(^^ゞ