前 | 2018年 10月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
clamav のアップデートを CentOS7 環境でやる!
・・・・動かない.
clamav-daemon.service が動くには、clamav-daemon.socket が必要で、
clamav-daemon.socket で SocketUser や SocketGroup がデフォルトの clamav になっているのだが当方は qscand にしている(clamav は居ない)
変更したら動くかな、と思ったけど動かず、魔法のコマンド(ぉ
systemctl daemon-reload
が要るのな.
思い出すまで1時間ほどいじいじしていたのはヒミツだっ☆ミ
今となっては昔の事か. こなれた、枯れた技術となってきたのか?!
そんな中で異彩を放つ、Snapdragon 850 搭載なノートPC.
公称値で、だけれども25時間駆動を謳う. ブラックなサラリーマンに訴えかけそうなキャッチフレーズが出来そうだ(汗)
性能と価格が気になる処だ. 32bitってのも個人的には引っ掛かる(^^ゞ
新型が発表されるたびにガッカリさせられる、1366 x 768 な解像度.
スマートフォンの下位機種でさえ、1280 x 720 だ. 対比(?)させるなら 640 x 360 か?!
フルHD・・・・には届かなくとも、最低ライン 1600 x 900 ぐらいにはならないものか.
裏側では色々と努力を続けているらしい.
興味を引いたのが動画のエンコーディング.
クオリティを下げずにデータ量を下げる、難しい問題にも独自フォーマットの開発で対応しているそうな.
・・・・何と云うか、キモチノイイ、パズルのピースがハマる感覚とでも云うのか・・・・
翻って地デジ放送.
ワンセグとか、フルHDとか・・・・もう進化しないんだよね?!
4k、8k は「追加」であって、従来のは下位互換として「残り続ける」
最初から、更新を見越して仕組みを作っていれば、今頃 2k HDR や 60 frame が「普通」で、4k もシームレスに拡張できたんじゃないか、と思わざるを得ない.
アナログからデジタルは良い機会だったのになぁ・・・・惜しいネ.
XR、XS、XS Max と色々あるが、ぢつはあまり興味が無い(ぉ
価格、100k前後ってのがもう無いデス. お財布に.
ただ記事はよく見かける. iPhoneのシェアは相変わらずだし. 周りだと 6/7/8 辺りかな?
で、Android のミドルレンジモデル、価格が 50k 前後が普通に見えてきた・・・・
・・・・違う! 十分高いよ! 騙される所だった(誰に?
感覚がマヒしそうでコワイな.
Zenfone2 Laser では、もう戦えないのか?!
ネットで探すと、13k弱で「まだ売っている」
と云う事は、待っていれば Zenfone3、4、5 もこの価格になる・・・・!(なりません)
SmartWatch と合わせて欲しいなぁ.
2019年度から、有休休暇の「5日は取得必須」に対応して・・・・・
来ました! 来ましたよ!!
例年あった盆と年末の「休み」が無くなり、そこに「有休休暇を使って欲しい」らしい.
実質、付与された有休休暇が5日分強制的に削られただけ、と云う・・・・
法的には白. 週間での休日設定はOK. 金融機関等は元からカレンダー通りだしね。
姿勢としてはグレー. なぜお上が強制化したのか、は「横に置いておく」状態.
社員からしたら黒. 例年と表面上は何も変わらない年間休日(でも使える有休休暇は5日減)
後は「明確に指示」が来たら法的に黒. きっとぼんやりとしたのでグレーに持って行くんだろうなぁ・・・・
「法律で、会社側が5日は取らさないとダメなんだ」的な・・・・
PDCA は古いらしい. 現状に即した良いやり方は OODA Loop だそうで.
噛み砕いて云えば、OODA は「顧客が求める物を適切に提供する」
ある意味「当たり前」なのだが. 似たような事をやっていても、軸足が違うと結果が変わると云う事か.
TV番組では SharkNinja が取り上げられていた.
やっているのは徹底した OODA Loop で.
オフィスの様子も「良い」と云われているのを取り入れているのが見て取れる.
「良い」のを真似る、って簡単だと思うのだが周りを見ると出来ていないのが多い・・・・?! 難しいのか!!
どうして難しいかが分からない、のが難しいと云うポイントがある!(錯乱)