前 | 2010年 6月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近気にしている「朝活」
早朝に起きて活動(仕事)する、と云う事なのだが.
「早起きは三文の得」と、昔のエライ人は云っていた. さすがだね.
実際に行うとなると、夜のダラダラしたのを止めて寝てしまい、朝早くに起きる・・・・・のだが・・・・・・朝に弱い(汗)
でも、夜は疲れていて「気」が乗らないのも事実. 朝に活路を見出すのは、至極全うで合理的.
と、ここ最近考えていたのが災い(?)したのか.
今朝、起きだして活動している! ・・・・と云う夢を見た(ぉぃ
夢の中では何かをしていたのだが、何をしていたのかは思い出せない.
どちらにしろ、不毛だねぇ. 心機一転、真面目に取り組もうか.
Intelからは DualCore Atom が発表に. 今年後半には出てくるようだ.
フルHDも再生出来る程度の能力、があるらしい.
やっと「使える」Atomとなるのか.
安くてバッテリー持続時間が長いと良いなぁ.
スマートフォンで何かと出てくるこのCPU. 1GHz駆動で「ヌルヌル動く」と評判なのだが.
1.2GHz〜の「Dual」なヤツが出る、とな.
こちらも非常に面白そうなチップだ. 今以上にヌルヌル動くのか?!(笑)
スマートフォンでもマルチタスクでより高機能化できうる「ハードウェア」が揃うとなると、やはりソフトウェアのマルチコア対応が非常に重要となるな.
サーバだけでなく、クライアントもしっかりマルチスレッドに・・・・なるのは・・・・・・もうちょっと先?!(^^;
有効活用は必須時効なのである.
・・・・おこづかい、の.
で. DF-03Ra(TAMIYA)がすごく欲しかったのだが、ちとマズいので止める.
やはり MR-03(KYOSHO)か!となるが、コースが無いとやはりマズい. コレも足りない(金銭的に)
結果、mSR(JR PROPO)が満足度的にもいいかな、と.
問題は売っているか、だな. 通販してまでは・・・・となってしまう <要らないんじゃね?(^^;
秋葉原へ行ける用事(?)があったので、ショップを廻ったのだ.
5店目に行ったスーパーラジコンで遂に Blade mSR に遭遇っ!!
棚には1箱だけ. レジ上に2箱あったのだが、予約分かもしれない.
となると、棚にあるのは早急に確保すべしっ!
速攻でホテルへ戻り、初フライト(^o^)
・・・・・アレ?結構難しい?(^^ゞ
トリムを調整・・・・うむ、難しい(苦笑) 失敗したかなぁ(汗)
たまに、すごーく楽しいときがあるのだが.
ホバリング、安定してきたっ! かなり楽しいっ!
かなり楽しめる状態になってきたーーっ!
コレ、体育館とかだと縦横無尽かもしれないっ!(^^)
無風の屋外、ってのもありかなぁ.
が、調子に乗ってテールローターまともにをぶつけてから、音が少し変わった(汗)
でもってホバリングも安定せず微妙に左後ろ旋回状態に・・・・・
やっちまったか. 取り敢えず少し様子を見て、だめそうなら予備(付属品)と交換だなぁ.
基本(墜落時は即スロットルオフ)はしっかり守るべきであったな.
HTC Desire (X06HT)の試用機を触る機会に遭遇!
結構楽しい(ぉぃ
が、この独特の雰囲気ってなんだろう?と思っていたら、MacOS に近い?!
いや、iPhone を触ったことが無いから、きっと iPhone に近いんだと想像する.
Windows Mobile はそのまんま、Windowsに近かった. ってことは Windows phone は iPhone に近いのかな?!
そう考えると・・・・Android・・・・・不足かもしれない. MacOS のあの感じこそ、スマートフォンに向いている.
なんでも制御下に置きたい我には少々辛い仕様なのだが、スマートフォンなら割りきってそれもありか.
・・・・ますます候補が限られてしまうなぁ. 当分買わないけど.
予想通り(?)の 高解像度化(4倍)、高速化(A4プロセッサ)、高機能化(720p動画)され、サイズは微妙に縮小(薄型化)された.
重量は同等でバッテリ持続時間は増加.
正当な進化で iPhone OS 改め、iOS 4 となるそうな.
16GB の 2年契約で 199ドル(アメリカ) と云うのもすごいね. 汎用部品の賜物か. 高機能なのに(苦笑)
日本で出てくるとき、どうなっているのか・・・・・SIMロックとか(笑)
強気な Apple と、やり手の Softbank の戦いがあるのかな. そろそろ docomo も仲間に入れてやって欲しいと思うのだが、iPad の一件もあったしなぁ.
総務省、ファイトッ!(笑)
デモなのでタダで試せるのだっ!(笑)
複合機に追加するってのも手軽でグッド.
早速設定してスキャン実施! ・・・・・・・うわ・・・・・
やはり「手書き」はこんなものなのか(-_-;
変に期待しすぎていたのもあるが、ちょっと残念.
幸い(?)欲しいのは数字(コード)と数量だから、全て数字と見なせば・・・・・・誤変換の「クセ」をプログラムで修正すれば・・・・どうかなぁ?
微妙なラインってのがまたなんとも.
まぁ、正当な進化だから売れるだろうけど. ちょっと欲しいけど(苦笑)
ある程度揃ってしまうと、劇的な変化は難しいんだよねぇ.
期待が大きすぎる、ってのもある.
自分の事だったら、大きな期待はしないクセが付いているのだが(ぉぃ
帰還がほぼ確実になったようだ. ・・・・すごいな.
実に40億kmの距離. エンジン壊れまくりの満身創痍で絶望的だったのだが.
真実は小説よりも奇なり、とは良く云ったものだ.
最後はカプセル投下して燃え尽きるのね・・・・・残念.
コレこそ後世に伝えたいモノなのだが. 博物館とかにあったら絵になるのになぁ.
職場のモニター、19inch(1280x1024) + 17inch(1280x1024) から、23inch(1920x1080) + 17inch(1280x1024) へと変更!
Windows も XP(32bit) から 7(64bit) へとバージョンアップ!
搭載メモリは 3GB から 4GB へ(微増)
CPU は Pen4 3.6GHz(HT) から Xeon 2.4GHz(4core) へ!
やはりモニターの変更がすごくイイ. 5分で前の環境に戻れなくなった(苦笑)
OSは・・・・慣れるまでちょっとかかるかもしれない・・・・・(^^;;
昔は頻繁にOSを変えていたのになぁ.
MS-DOS、Windows3.1、Windows95、WindowsNT、OS/2 Warp、Windows98、Windows2000、でもって Vista(アレ?
・・・・プライベートでは XP を使っていないな(汗) でもって 7 はライセンスがある状態でまだ稼動していないまま3ヶ月経過している(ぉぃ
駄目だ、早くなんとかしないと(違)
やはり「無問題」とはいかないが、今のところ回避できている.
普通のソフトウェアは、Micorsoftが頑張ってくれているのであろう、WOW64 が綺麗に誤魔化してくれている(笑)
やはり「ドライバ」関連.
ちゃんと 32bit版 と 64bit版 があるから、と安心していた MyODBC ドライバ.
64bit版を入れると、Excelから叩けない・・・・・・
ふと思い出したのが良かった. そう、Office は 32bit とどこかにあった. 64bit版は「待て」ともあった.
・・・・ってことで、32bit版のドライバを入れると、無事、使えた!
唯一、設定(ODBCドライバ)が通常は 64bit を見に行くので、32bit は見えない. ので、ODBC管理(64bit無)を直接起動して設定!
これでDSN経由で叩けますっ!!
DB2用の iSerise Access は・・・・・DSN経由だと初回に認証(ID/Pass)要求が発生して鬱陶しいのでドライバを直接叩いていた・・・・からか、64bit版でも問題なく動いている・・・・・・
実は32bit版なのかなぁ?! 動いてるからどっちでもいいけど(ぉぃ
うむ、やはりホバリングが安定しない. テールローターを付属の予備に交換っ!
おかしかった方は・・・・・ふむ、白い筋が入っているな(汗)
でもって飛ばすと・・・・・・おおっ! 安定している〜♪
ホバリングができると、楽しいなぁ. でもって、ちょいとトリムが・・・・・調整・・・・・
あぁ、広いところで飛ばしてみたいっ! 緑地公園みたいなところだったら、多少の風があってもいけるかなぁ?!(^^;
もうちょっと修行してから、のほうがイイかな.
数々のトラブルに見舞われたが、後半は「予定通り」でスゴイなっ!
機体トラブル、今後の開発に生かされるハズ・・・・・となると、次回はかなり安定したものになるのか?!
運航スケジュール等は完璧だったし. 壊れるのは予測しがたいが質は上がっていくだろう.
6/24発売、6/15予約開始で、詳細発表が6/14・・・・・・・昼現在、何も無し(苦笑)
この分だと、夜に確定するのかな?!
・・・・現場、大変だねぇ. 通達が行き届かないに一票を(ぉぃ
iPhone 3GS と同価格. サービス価格まで一緒. 予想通り、と云えばそれまでなのだが.
「今」買うなら安いかな. ちょっと欲しいけど、2年縛りが結構キツイね.
月額料金も、さほど使わないのに 6k弱 は・・・・・ビンボー人には痛い(-_-;
さほど使わなくとも、パケット料金はすぐ上限に達するからなぁ(^^;;
となると・・・・同じお金を払うなら Pocket Wi-Fi 的なモノ+ノートPC の方が良い気がすごくする(爆)
となると SSD + Windows7 化する必要(?)が出てくるので費用が(以下略
と、脱線しまくりな今日この頃.
MS は Natal こと、Kinect を発表. どうも「発表」だけで、詳細は不明(^^; 価格や「実操作」がきになるところ.
利点は文字通り コントローラーレス なところか.
対する Sony も、PlayStation Move モーションコントローラー を発表.
こちらは 4k弱で 10/21 発売、まで確定.
・・・・・ちょっと先だねぇ.
一番弱い(CPU等)のに一番強い(売れている)任天堂. ニンテンドー3DS が姿を見せた.
他社の一歩先(?)を行く、3D表示. インプレッションでは結構良いらしい!
コレばっかりは「実物」を見ないと何とも云えないのがもどかしい.
値段が不明ってのもちょっとした恐怖だ(笑)
17inch で Core i5 と、比較的高性能なノートPCだったのだが.
見た目もまぁまぁ良くて、値段も安めだし・・・・・・細かな質感だけが残念.
外すべきシール関連、のりが微妙に残る・・・仕様・・・?(^^;;
箱出し状態でも、微妙な汚れ的な何か・・・・・カスタムだからってのは言い訳にすらならない・・・・・
この辺りの徹底具合が DELLクオリティ(爆) 昔から大きくは変わっていないなぁ.
HP、悪くないけど材質やデザイン、フィーリングが合わない. 残念. 安いのに(笑) <安から、か?!
やはり IE は優勢で. Firefox もがんばっているが.
IE6、一時期より結構減った! が、まだ残っているなぁ(^^;;
XP が減るまでは難しいのか?!
・・・・先は長そうだナ.
うむ、絶好調!(^o^)
相変わらず安定して、且つ、コントローラブルだ.
でもって充電〜.
また、飛ばすぜぇ〜と、意気込んで・・・・・やっちまった.
またテールローターだ orz
今回は派手に飛ばしすぎたのが敗因.
うむ、安定しない(汗)ってかまともに上がらない.
他の部品も傷めそうなので早々に終了.
・・・・・定価 210- な部品なのだが. 買い行く店舗が近くにないっ!
通販、するにしても単価がアレだしなぁ.
寄れる範囲で、どこかに売っていないかなぁ.
途中、豪雨に遭遇!
ほんとに一部でだけ、豪雨. すごい大粒で降っている.
空を見ると、一筋な塊の暗雲が. そのゾーン(?)を抜けると普通の雨に.
更に行くと・・・・止んでいるし.
ゲリラ豪雨とか、あんなのかな.
なぜに 週一 なのか. 一週間経つと、結構ズレている(汗)
サーバと合わずに「おや?」と思うも、狂っていたのはクライアント側と云う落ち.
同期タイミング、レジストリを操作しないとできないのは相変わらずなのね.
ベンダーが増設構成しくじった(苦笑)ので、退避用サーバとして用意してもらったモノだ.
ディスク容量が必要だったので手間取ったようだが、用意されたサーバをちょいと設定・・・・・・何も無いからか、速いなぁ.
と、よくよく見ると、クアッドコア x2 ではないか.
ひそかに最速機だ(爆)
そりゃ何をするにしてもサクサク動くわなぁ(^^;;
もう、コレが欲しいよっ!(ぉぃ
1way、2way 対応の、格安 Opteron だ.
コイツの 6コア版 2.6GHz の 4180 が本命か.
Socket C32 で DDR3(Unbuffer ECC)+ SAS + Dual Ether な MohterBoard が幾らで出てくるのか・・・・・!!(苦笑)
・・・・高そうだなぁ(^^;
しばらくにぎやか(?)なスマートフォン関連となりそう.
Android も賑わってくるかな.
1ケ月ほどは品不足のままなのだろうな. 早々に解消されたらいいんだけども.
一部店舗では予価が日本円でちゃんと出ているのね.
で、見ていると HE なシリーズが・・・・・安い・・・・・クロック低いけど.
その分、冷却に気を遣わなくてもいい(=静か)のなら、6コアあれば行けるか?! <どこに(^^;
PhenomII でも ECC なメモリが使えるってのがまた悩ましいな(苦笑)
Opteronってのがステータスではあるわけだが(ぉぃ
実際のところ、対応 MohterBoard が良いのか、CPUが良いのか、Opteron環境での安定性が異様に高いのだよ.
サーバなのでそれが至上命題ではあるのだが. 少しの価格差が精神安定剤となるのなら、高い方へ行こう!(笑)
・・・
プラグインの扱いが変わったようだ. プラグインが原因のクラッシュ時に、ブラウザは影響を受けないようになったそうな.
再読み込みでまた動く・・・・・イイね.
で、明確にソレに気付いたのはWindows環境下から「音量制限」をしようとした時.
Flashゲーム、うるさいので「Firefox」の音量を下げようとしたら無い.
良く見ると Flashプラグイン の音量設定項目が見える.
OS からは Firefox 経由で プラグイン が別プロセスとしてロードされるのか. なのでプラグインがクラッシュしても OS で処理してもらう「だけ」で済むと.
iOS も Safari で同じような仕組みにすれば、Flash ありでも良いんじゃないかと思ってしまうが. ダメかなぁ(^^;
iPad で Flash があればなぁ. 検討に値するのに. iPhoneだと別に無くても良いけど. 安定性とのトレードオフなら.
なんだか、結構ポンポン上がる印象が(^^;
不具合が減っているんだろう、と思うことにする.
そう云う意味では、OutlookExpress は不具合を抱えたまま、ほとんどアップしていなかったような(汗)
添付ファイルが多いと、結構ピンチな仕様なので使っている人は気をつけよう!(苦笑)
Windows 7 を触ってからだと、いろいろと不便. 微妙に気持ち悪く不便.
その辺、さすがは(?)Windows 7 と云うべきか.
早く我が環境も Windows 7 にしないと・・・・・ ライセンスがもったいない(爆)
ドライブが無いと気軽にインストールできないなぁ.
出始めで 15k弱 と、非常に良い感じで. 売り切れ続出みたいなので、値段が上がったらやだなぁ(^^;;
個人的にはやはり Intel と 東芝 が本命なのだが、値段が高めで維持している現状. それを破ってくれそうな C300 64GB モデル.
クライアントとしてならコレそのものでも十分良いのかもしれない.
VerociRaptor の新型小容量はまだ出ないし、結構良い値段しそうだし.
ストレージを変えてみたい欲求に応えてくれるのは果たして・・・・・?! <お値段的が最重要項目(涙)
難儀なのは「バージョンアップ」
コレは・・・・・できたらやりたくない・・・・・(^^;;
動かなくなったらどうするんだ?!(苦笑)
同一環境を作って、事前にテストをして、なんてできる「環境」が無ぇよ(爆)
バージョンアップ領域を作り出すのが精一杯. データバックアップ取っても、リストアを試す環境が無いのだから不安この上無い(汗)
今まで致命的なのは経験していないが、だからと云ってコレからも無いなんて絶対無い! そう、「絶対」は「絶対無い」んだ! <ちょっと病んでるかもしれない.
・・・・そろそろ、本格的にバックアップ手段を根本から変えないとダメだ.
HDDの大容量化&低価格化で、Disk to Disk が普通になりつつある現状.
この Disk to Disk でも時間が掛りすぎる!(^^;
バックアップ対象が 1TB あったとしたら、50MB/sec で書いても 21000秒弱=350分弱=6時間弱.
100MB/sec 出ても 3時間. 実際には小さいファイルが結構多いからそんなに出ない・・・・・・・
ミラーリングでホットスワップ、が現実的な解かと!(違)
でもほんとに「そんなこと」しないとやってられないなぁ. 勝手に複製が出来上がって、適当に入れ替えしてバックアップ(?)
・・・失敗したな. ダウンロードまで、にしておかなくてはいけなかったのに(苦笑)
Windows 7 に乗り換えてから、すっかり忘れていた.
朝、終わっているべきモノが終わらず、スリープもしていなくて. リブートが「勝手に」かかる仕様はやめてほしいなぁ・・・・・
トラブルの元にしかならないんだよねぇ. 小さな親切大きなお世話ダ.