前 | 2011年 5月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
毎度の事ながら、休みになると気が抜ける -> 体調を崩しがち
の、コンボアタックッ!!
平日、結構気が張っているのか?!(^^; あまり自覚はないのだが.
なもんで、処理も適当にお休みモード.
作業はノートPCのバッテリーが続く限りだっ!(古いから、一時間ちょっとで切れる)
あぁ、ノドがおかしい. 感染ったのかなぁ.
Disk I/O が弱いのは予想通りなのだが、それにしても・・・・ダメじゃん・・・・
ってなワケで、色々試してみる.
どうも qcow2 なイメージでベンチマーク優先な設定にすると弱いっぽい.
実環境だと writeback の方が良いようだ. 負荷かけても切れないし.
急な切断時、がマズいのだが、UPSもあるしいいだろう、としておく(ぉぃ
Host 側で判断させ、virsh save で逃げられるだろう、と思う.
後は実環境に近い負荷テストをいくつかやってみるか・・・・・道のりは思ったよりも遠いのか?!(^^;;
Radeon HD 6670 or 6650 とで、6690 となる・・・・・っ!
コレはドライバの出来次第かもしれないが、楽しみだ.
6670だけ、先行投資しても無駄にならない(苦笑)
本当はもう一ランク上のが欲しいところだが(^^;;
Intel が 2011末から、三次元トランジスタの生産を開始するらしい!
22nmプロセスルール で Ivy Bridge にと・・・・・・
性能は 37% アップで、消費電力は半減. うむ、すごすぎる.
プロセス微細化の鈍化もどこへやら. 着々と高性能化が進むのはドキドキワクワクするなぁ.
次世代は従来からガラッと変わる事になるのね.
装備はある意味普通なのだが、リーフなどの実績と将来 EV への改造が簡単にできる、ってのが売りっぽい.
環境、性能、コストなどから、過去の柵に捕らわれずにガラッと変えてしまう、そんな所に痺れる憧れるぅ!
日本の行政も、こんな軽いフットワークを身につけて欲しい所だ.
取りあえず、国民総背番号制をサクッと導入して、入転居から始まって、納税、社会保障、その他もろもろを同一システム上に展開して、該当部署の人員を 1/3 位にする必要があると思うなっ!
意味不明に二度手間三度手間な事を人件費を掛けてやるのは愚の骨頂だと常々思うのだが.
なぜそうしないっ!! と叫び続けて早数年.
全部任せてくれたら、一年もあればシステム作り上げられるゼ?!(^^;;
偉い人がいっぱい居るんだろうから、早くしよーよー・・・・・・
プラスチック部品の補修剤、なのだが、販路が結構限られているようで.
ちょいと検索してみると・・・・・・をぉ、ヨドバシカメラにあるのか.
ココなら寄れるなぁ. うむ、折を見て探しに行くとするか.
修理が効くなら、古いモノでも満足するかな・・・・・?
最初は CentOS 5.5 で始めた仮想環境のテスト.
紆余曲折(?)があって今に至るが、なんとか「使える」と思える状態に.
微妙なバージョンアップ(Version No)なのだが、結構色々と手が入っている(修正されている?)ようで.
作られた方々にはひたすら多謝 (-人-)
いつか恩返しが出来るくらいにスキルアップしているだろうか・・・・・(汗)
残念さ加減から放置されていたのを、良い機会なので修復.
・・・・思っていた以上に bug があるのな・・・・
取りあえず修正し、表面上は動いている状態にした!
ちゃんとした挙動かどうかは、テストしなくてはならないのでまた今度(ぉぃ
案の定、起床後開かない(-_-)
湯で洗い流してなんとか・・・・なんとか・・・・・
家人が以前発症した結膜炎用の点眼薬が未開封で残っていたので、貰う事に.
内容は・・・・副腎皮質ホルモン合成液(汗)
うむ、効能は「なんでもござれ」だな(違)
クスリにはリスクがあるので気を付けて使おう!
どう考えても、片道1時間以上かかる.
往復で2時間半弱か. 積み下ろしを入れれば3時間ってところか.
うむ、朝9時に出れば昼頃には帰ってこれる、か.
8時に出れば・・・・いや7時に出れば・・・・<何がしたい
あぁ、なんだか面倒だな(ぉぃ
途中でお店に寄るとなると更に以下略.
色々と引き合いのあった(?)Skype、Microsoftが買収する事となった・・・・・現金で85億ドル!!
昔流行った(苦笑)「ガオガイガー」替え歌の一フレーズ「なんでーも、ばーいしゅーだぁー♪」が脳裏より出てきたではないか(^^ゞ
今でも検索すれば出てくるかなぁ?< 替え歌
Skype への要望は「使いやすいUI」のみだ(^^;;
Webのログインも含めて、ネ.
空模様と体調と、どちらも不調な今日この頃.
連休明けからちょっとおかしかった体調も、ここ数日ですっかり風邪になった(汗)
全然良くならないのですが・・・・(-_-;
序でに結膜炎っぽい症状も出ていたりと、もう暴れ回りたい気分. しんどいから暴れないけど.
休めるなら2〜3日休みたいなぁ.
縁起を担ぐのが大好きな人にとっては、良くない日(?)なのかな.
毎度の CentOS ネタ.
アップデートがあった. パッケージは bind97.
そのままアップデートすると named restart でコケた.
原因はソウッ! chroot フォルダ配下で設定していなかったのだっ!(面倒だったもんで、つい)
コレは今後のアップデートがあるたびに、/etc/sysconfig/named の編集が必要、と忘れそうなのでちゃんと(?) /var/named/chroot/ に設定ファイル群を移動しておく.
/etc にある config ファイルも大元(named.conf)以外は /var/named/chroot/etc へ移動だ.
コレで今後、アップデートがあってもそのままで(たぶん)大丈夫っ!!
・・・・思い出すのに結構かかったのは内緒だ.
コレで昔に戻ったな(苦笑)
温度・電源共にセンサー機能が組み込まれた専用 HDD ってことらしく、同型(汎用品)に換えると動作しないらしい.
SCSI HDD の頃も専用品だったが、汎用化が進んで低価格化が進み、良い感じだったのだけれども・・・・・
Mac のシェア拡大で、専用品としてもコスト面でのデメリットが無くなったのかな.
MacBook は SSD換装 なんてのも流行っている(?)らしいが、ココも次期にダメになるのか. 或いは MacBook Air の様に SSD が標準となるのか?(^^;
なんとか体調も戻りつつある中、ミッションクリアとなったのだが.
翌日なる今日は、思い通りに身体が動かない(^^;;
疲労で頭について来てくれない感じ. あぁ、もどかしい.
云うなれば、燃料切れな状態か.
アレもコレもしたかったのに・・・・・・無理してでもやろうか、とも思ったのだが・・・・
家人のブレーキで思いとどまる. うむ、きっとやっても失敗していただろう!と思う事としよう.
やはり休息は必要だねぇ.
「Windows Phone 7」じゃなくて「Windows 7」が動く機種が混じっているでは無いか!!
やはりキワモノが気になる(笑)
Atom をダウンクロックして 600MHz 駆動、とかのスペックを見て行くと途端に欲しくなくなるのはなーぜー・・・・・(-_-;
使えるかどうか、を判断すると「使えない」となるんだよなぁ.
残念感が残る発表となったな.
どこかレビューで「コレはイイっ!」となるのが出てくるのを待っている!(苦笑)
やはり古いモデルはそれなりの欠陥があるようで、その修正改造には心躍るものがある.
近々実家へ引き取りに行かなくてならない RC.
ちゃんと残っているなら
・The Hornet
・HOT SHOT II
・BLACK FOOT
があるはず.
・・・・四半世紀ぶりか?!(^^;;
帰りにショップへ寄って、レストアするかな. ちゃんと動く状態だったら良いんだけれども・・・・・
企業で使う場合、安いのと高いのと、両極端な気が少しする.
ThinkPad はそこそこ良い値段するモノが多い.
Let's note はもう高級品と云って差し支えないだろう(笑)
でも企業では好んで使われる傾向がある・・・・ような・・・・・高いのにっ!(苦笑)
経費と生産性を天秤に掛けて、どちらに傾くか考えるとそうなのかなぁ.
うむ、高くて手が出ないってのは、我がまだまだだからだな. と、前にもこんな事を考えていたようなデジャヴ.
Let's note C1 を見たらそう思えたんだよぅ.
結構すぐに売り切れて、オークション等でそこそこの値段がついていたのだが.
2次ロットが6月上旬にあるようだ.
高値で落札された方、残念でした. 無事に売り抜けた方、良かったですね. 在庫を抱えた転売屋、ざまぁみろ(笑)
個人的にも欲しい品ではあるのだが、定価、売価共に結構する・・・・ので買わない(T_T)
早く「稼げる」ようにならないとダメだなぁ・・・・・
Intel、Atomで最先端プロセスルールの採用を早める「本気」
今のタブレット系端末、NVIDIA が勢力を拡大中なので、切り込んできそうな感じが Good!
Apple A5 Processer との三つ巴(NVIDIA などの ARM 系)が更なる発展を生みそうだな.
ノート用CPU にも 17W枠 ができるそうで、こちらも楽しみだ.
ココは AMD 本気の Llano や Bulldozer 系とのバトルが楽しみ.
絶対性能では Intel に劣ったとしても、費用対効果が非常に良さそうなのが超現実的. E-350 の後継が出てくると ノートPC 導入も「あり」か.
仮想環境、メモリ喰いだな・・・・・(^^;
少し不安があるにはあるが、Go!しなきゃ前に進めないっ!!
今のところ DDR4 までは3年位あるだろうから、投資は無駄にならない、と思う・・・・・・(^^;;
PC(ユーザー)に依って、切れない人と切れる人と・・・・・
1つは内蔵しているチップメーカー.
Intel な人が切れてなーい.
が、使っているタイミングもあるのでは?!なんて思う.
こうなると「切れる人」の無線LANをIntelチップなモノに変更する、ぐらいしか検証の仕方が無いな.
もしそれでも切れたら・・・・・・切れたら・・・・・・・チャンネルか?!
すでにそれなりのアンテナを配しているから、統合環境制御用みたいなシステムを入れなくては改善しない、なんて恐ろしい事になったらイヤだなぁ.
ちなみに自宅で安物(苦笑)無線APで切れる事は経験が無い.
が、やはり有線が最強なのか.
片道、一時間ちょいか. 道は空いていたので比較的スムーズに行ったのは良かったが、やはりそこそこ遠いなぁ.
色々と荷物があるにはあったが、思いのほか黒歴史で(汗)
・・・・屋根裏に封印しておく事にしよう・・・・
で、二十数年振りの RCカー と対面.
うぬ、HOT SHOT II が無い(爆)
本命だったのだが行方知れずの模様.
代わりに(?)忘れていた タムテック(not ギア)が出てきた.
一式有るけど・・・・スポンジタイヤ・・・・替えがもうないんじゃないかなぁ?
状態が比較的良かった Hornet は放置し、子供に受けが良さそうな BLACK FOOT をメンテ.
ベアリングが結構マズそうだが、クリーニング&注油で誤魔化しておく.
グリスアップして組み直し、充電したバッテリーを繋いで・・・・・・動いたっ!
ココが結構不安だったのだが、ちゃんと機能している.
シェイクダウンは来週だな.
二十余年ぶりに引き上げてきた RC を改造したいっ!(笑)
トレッド広げて〜、タイヤ換えて〜、ベアリングも要るし〜、サス周りも色々手を加えてみたいっ!
・・・・家人の許可がでそうに無い今日この頃.
先にサイトの改造をするか(ぉ
そもそも古いマシンを改造する費用を新規購入に充てた方が幸せになれるんじゃなかろうか(汗)
IE9 では対応が・・・・・対応が・・・・・・・
当然、IE7,8 も以下同文. でも世間では広く使われている我が国 日本!
せめて一部機能だけでも!と思うのはみな同じで.
そんなスバラシイ機能を提供してくれる 「ie-css3.htc」
既存のサイトで text-shadow を使おうとすると・・・・・破綻する!
本来の text-shadow であれば、親で指定するとその中は全て適用されるのだが.
コイツは影部分を生成して重ね合わせ表示をしているようで、ネスト構造下のは全てヘンな影響を受ける.
仕方が無いので html で影響範囲を個別に設定していく必要がある・・・・こんなの css じゃねぇーヨ(汗)
Micros○ft 様がトチ狂って、突然 IE7,8,9 を CSS3対応にしてくれないかなぁ(爆)
IT で集めている情報、なんらかのロック手段は施しているだろうが、それを上回る技術で解除すると取得できるのは道理.
玄関ドア vs ピッキング みたいなもんか.
で、気になるのは「どんなシステムを構築していて破られたのか」だ.
この辺り、情報漏洩自体は公表されても秘匿されている.
もし公開してくれれば、同様のシステムを組んでいる所は対策を打てるのだが.
破り方もあまり無く、守り方も通り一遍で、どこかで漏洩事件が起こってもそれが共有されなければ同じ事を繰り返すのでは、と思う事しきり.
・・・・・やはり Wind○ws Server なのだろうか?!(^^;;
docomo で LTE-Advanced、フィールド実験が始まっていたのね.
最大スループット、下り/上り で 600/200 Mbps とな.
普及した時にはさすがに下がるだろうけれども、それでも「今のオフィス内」とほぼ変わらないような速度.
普及した時には、オフィス内は 1Gbps になっている・・・・かな・・・・・?(^^;
1Gbps に慣れてくると 100Mbps がもっさりと感じる「事がある」.
が、こちら側(?)から云わせてもらうと、Gbit eth ではサーバの Disk I/O の方がボトルネックなんだっ!!(苦笑)
なもんで、そっちの技術の方が 気になる気になるぅ!
旧車を改造して走らせる、と色々調べていくと・・・・・
安い新型の方が良く走りそうな予感(汗)
果たしてどっちが正しいのか.
いや、ココは「汝のやりたいようにするがよい」と
_ AlereeClimb [Which came first? chicken or the egg]