前 | 2011年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
結構巨大な、且つリアルタイム生成を求められる用件が出てきたのだ.
今のままで作ると確実に「使えないシステム」が出来上がる(汗)
で、記憶をたどると オンメモリーデータベース ってのがあったハズ.
Google先生に聞いてみると・・・・・おやぁ?
MySQL on Memory mode なんてあるのか.
無償で使えるではないかっ!!
コレは・・・・美味しいかもしれない・・・・
ちょいと大き目のでテストしたいっ! が、テストのためにメモリを消費しまくって本来の機能が損なわれたらヤバいっ!!(笑)
最近、メモリ不足に悩まされる事が多い.
大量搭載する余裕があれば、色々と「遊べる」なぁ(ぉぃ
当然普通の MotherBoard では無いのだが. 実物を見るとグッと来るな! <ナニガ?
Opteron 6100 シリーズなので、6core MCM な 12core x 4chip で 48core.
こうなるとメモリも山ほど積まないとダメだねぇ.
SSD な NAS とかを繋いで〜・・・・・ココまで来ると非現実的だ. 何に使えばいいのか、想像し難い(苦笑)
夢のあるシステムだな(ぉぃ
そこそこ頑張っていただのが、もう、だめだぁっ!!(風邪)
おとなしくして過ごす休日. もったいないけどそんな感想すら出てこない〜(汗)
熱が無いのが唯一の救い. 発熱すると途端に動けなくなるからなぁ. 耐熱性能の低さは目を覆うばかり.
Hynix が ECC な SO-DIMM を開発したと発表.
1.2V駆動 2400Mbps 64bit幅 で 19.2GB/sec(!)
30nm台 のプロセスルールとか.
DDR4 の今後、4000Mbps クラスが出た暁には 32GB/sec となるのか・・・・・
ココまで来ると 1.1V や 1.0V でないと消費電力が以下略.
そんな電圧で動かそうとすると 20nm台 になるのかな?!
うむ、DDR3 に投資するのがイヤになるな(笑)
実際に普及するのは 2015年〜 と云われているが、果たして・・・・・
CPU のクロック上昇が止まり、マルチコア化が進む昨今.
ストレージとメモリの速度上昇でギャップが徐々に埋まっていく.
昔みたいに 数倍 程度まで縮まるかなぁ?!
Radeon HD 6790. Barts LE と云われる Barts の下位コアを使用なのだが.
機能削減分をクロック上昇で補った結果、TDPが・・・・・・・orz
無理やり作った感が否めない. このままだと一つ上の 6850 か、一つ下の 5770 に行ってしまう. 上手い価格設定、できるかな?
その後、995X が出てくるようだが. この辺りのモノを買う人は、その辺りの情報にも詳しいだろうから、どうなんだろう?!
クロックアップ版、なのでもう打ち止めだねぇ.
3月末に開始したそうな. もうすぐお目見えするのか.
32nmプロセスルールだけれども、K10 core なのだよな. グラフィック性能がちょっと楽しみ、かな.
安かったら、安かったら欲しくなるかもしれないっ!(笑)
クライアント機に丁度良い. USBが一部お亡くなりになっている今の MotherBoard はもう交換したいんだよ・・・・・(汗)
本命は Bulldozer だけれども、まだ少し先だしねぇ.
_ 色々「発表」や「発売」はあっても、既存の改良版だといま一つだなぁ. わくわく感がもっと欲しいのだっ!(笑)
震災からこっち、どうも繋がりにくい. 関西では. リトライすると、どこかのタイミングでは繋がるのだが.
関東では「繋がらない」 リトライしても一度も.
VPNサーバを見てても、原因となるログは確認できない. 普通の回線でPCからなら問題が無い.
と云う事で、おそらくだが キャリア(Softbank Mobile)がなんらかの制限措置を取っているのだろう. たぶん.
まぁ、仕方が無い事なのだろうが、ちょいと解せない. アナウンスあったかなぁ?! 無いと思うんだが・・・・・・と云うか、調べた限りでは見つからなかった.
週の頭から、気力が減っていたのだが、原因が「悪夢」.
夢の中での叫び声で(?)覚醒するほどの悪夢なんて、初めて見た.
現実では叫んで無かったのが救いか(苦笑)
なもんで、元々気力不足ではあったのだ.
コレ、やはり震災の情報が引き金になっているのかな・・・・・
被災された方はもちろんなのだが、その惨状を伝え聞くこちらも同じ国の人間ってのが大きいようだ.
切り替えて上昇せねばなるまいっ!!
問題は方法だな(^^;
元は我が蒔いた種なのだが・・・・・
用意した「モノ」が動き出し、トラブルも顕在化しつつ改善して行っている途中.
成果物が日の目を見ると、嬉しいね.
作業量は増えるがその分気力も充実してくるっ! やりがいは大事だ.
もうちょっと速い CPU が欲しいっ! グラフィックもっ! なんて.
AMD の AM2 な環境なので、今からだと AM3+ とかが欲しいっ! 出てないけどっ!!
実際は予算と性能から、Llano がベストな選択になりそうな予感・・・・・早く出ないかなぁ・・・・・
今すぐの値段 (DDR3 memory や Athlon、PhenomII X4)を眺めていると、IYH したくなる・・・・マテ!
SoundeBlaster全盛期(?)だと売れたかもしれないが、実売価格が高すぎるヨ・・・・・
手頃な音源、無いかなぁ. 音が綺麗で、安くて、PCI-Express x1 で、5.1ch 以上で S/N比が高くて、ってな感じを希望!(苦笑)
意識とは関係なくひたすら回復に走る身体. やりたい事があったのだが・・・・・何もしないまま・・・・・・orz
いや、ココは身体が休息を欲したのだ!と思い込む方向で.
朝の気力、夕方にはスッカラカンになっているココ最近.
以下に持続させるか、が課題となるのだが、難しいなぁ.
もうちょいと、充実感が欲しいところだ.
・・・・禁断の(苦笑)リポDに手を出すしかないのか?!(爆)
タクシーだったのだが、カラーリングが TV でみたようなモノになっていた.
走行音はタイヤが発するロードノイズがメイン. エンジン音なんて当然無いのだが、トータルでは分かる音がしている、と思う.
でもボンネットの前に充電端子ってのはカッコワルイと思うのだが・・・・・
普通に給油口とかで良かったんじゃ・・・・・?
若しくは「非接触型充電機構」とか. ・・・・カッコイイ!(ぉぃ
早速、5.5のシステムを更新! まずは Guest OS から.
yum update でエラー. うむ. yum clean all を実行してから再度チャレンジ. OK.
リブートすると、ちゃんと 5.5 から 5.6 に上がっている.
では、いよいよ Host OS を.
同様に実行してリブートする. Host は OK だが、Guest が起動しない(汗)
Guest OS をバックアップイメージに戻してもダメだ.
インストール用の iso からブートして linux rescue で・・・・・ディスクがちゃんと見えない.
どうやら libvirt がアップデートしたのが原因っぽい. ので、設定を見直す.
Guset image を qcow2 から raw に変換すると・・・・・起動したっ!
う〜む、設定ファイルの image 設定、type が raw になっている. こいつを qcow2 にすると qcow2 なイメージでも起動したっ!
以前は設定した type を無視して起動していたのか.
virt-install で設定雛形を作ったのだが色々と厳密になっているようだな・・・・・
CPU 温度が下がっている〜〜〜!!
無負荷状態で 4〜5度、下がっている. Cacti でグラフ化しているのだが、一段下がった感じ. 時間帯によって上下するのは当たり前なのだが、リブート後が明確にシフトしている.
kernel の制御が良くなったのか、最適化が進んだのか・・・・・
今まで経験した事のない効果だ.
高効率、って事で良い事だな!
bind 9.7 と php 5.3 がキタ.
そのままだとアップデートされないのだが、新し物好きとしては行ってみたいっ!
なので
rpm -e bind〜〜〜
で、関連分はすべて削除.
その後に
yum install bind97〜〜〜
と、新版をインストール!
設定ファイルは一部変更で動作完了.
いや、何が変わったか、と突っ込まれると答えに窮するのだが、気分が良いのでよし.
ちなみに php53 は入れない. 使わないし. httpd もデフォルトのは使ってないし.
apache は色々とやりたいのでソースから都合に合わせてコンパイル、なのだ. 一部パッチを当てたりしているしネ.
花粉舞い、埃舞い、鼻がグズグズになる春の日(ぉぃ
こんな状態が続くと、当然のように鼻中にはハナク・・・もとい、おはなくそ、が.
我が史上最大規模と云えそうなモノが・・・・・あぁ、気持ち悪い(-_-)
公共機関によくある「点字タイル」
盲目の人用に、経路を示すよう配置しているのだが、アレの上を歩いている人って見た事が無い・・・・・?!
杖を使いつつ、壁沿いを歩かれているのが大半で、誘導の意味を一切成していない気が.
駅のホーム端や、階段開始など、危険を知らせる用であれば意味がある気がするが、誘導は一切していなくないか?!
健常者がヒアリングすることなく、思い込みだけで配置した感が非常に強いのだが.
気の所為だったら良いんだけれども.
エジソンパワーの製品でヤマダ電機から発売されるそうな.
200Wh 程度な冷蔵庫(500Lクラス)で 5時間 駆動可能. 充電時間は 3時間.
輪番停電(計画停電)でも冷蔵庫が大丈夫! だけどお財布が大丈夫じゃない.
価格が 90万円弱 って・・・・・・
200Wh なら、小〜中規模サーバも賄える! 5時間も!
でも価格が 90万円弱 だ・・・・・
コレ、技術革新が起きて価格が劇的に下がらないと普及は見込めないねぇ.
1/10 になったとしても 9万円. コレでギリギリか?!
容量半分にして 2.5時間駆動. 45万円. やはり無理だ.
EV が高いワケですな. バッテリー技術のブレイクスルー、早く来ないかなぁ.
・・・・・燃料電池はどこへ行ったんだ?!(^^;;
今作成途中で動かない処理、解決方法が分かった. 夢の中で・・・・orz
GET で渡しているのに、受けるのは POST しか処理していない. 動かないのは当たり前だ.
夢は「起きている時の記憶の整理」とか云われているのに、普通に処理してちゃダメじゃないか! >我が脳ミソ
それこそもっと夢のある夢(?)を・・・・・
jQuery を使っての非同期通信. 実は初の試みだったり.
初めて挑戦した時、仕組みを理解したいがために XMLHttpRequest を書いていた.
クロスプラットホーム対応なんて後回し〜だった. 実験だったし(^^;
で、そこから prototype.js を使ってみて色々な制御が楽にできる事を知り、jQuery では様々な機能や拡張モジュールで遊び、一手間だけで併用できるならいいぢゃん! と思っていたのだが・・・・・
「軽く」するなら重複している機能は使う必要が無いのでは?! となってきた.
慣れとは恐ろしいモノで、理解するのに手間取る手間取る<バカだからか
・・・・javascript全般に対して、未だに造詣が深くなっていないってのが問題か.
まぁなんとなくだが、perl php javascript が使えるようになってきた昨今. 次は ruby か(ぉ
簡単お手軽な スクリプト言語 ばっかりだなぁ.
逆境に対し、抗う力も強くなる傾向がある.
それが従来は下になる事で這い上がろうとするモノだったのだが、今後は上を見ることで追いつけ追い越せ、となるようにする.
「リア充爆発しろっ!」と同じだ(違)
羨ましいから、追い越してやろう!と. 努力するのは上に昇る為の第一歩だ.
_ 「ちょいと、新規サーバでのテスト追記です」
数日前からリークしていた通りとなった.
コレで HDD は WesternDigital との二強になってしまったな.
Toshiba は「一般向け」とは言い難いし. ノート用とか、サーバ用とか.
エンドユーザーとして気になるのはやはり価格と品質.
HGST と合弁したのと、Samsung と合弁したのであれば・・・・・ねぇ(苦笑)
只でさえ最近は WesternDigital 寄りだったのに、決定打になりそうだ(ぉ
いや、別に過去に Seagate で故障して〜〜を経験したワケでは・・・・あったけど・・・・経年劣化?!みたいなモノだったし(^^ゞ
東京スカイツリーの 1/2400 モデルって・・・・・(笑)
全高 26.4cm か. そのうち東京タワーみたいに土産物屋にたくさん並ぶのかな.
きっと買わないだろうけども(^^;
新サーバでは設定していなかったのだが. そう云うときに限って(?)発生する、kernel panic.
普通にアップデート後にリブートしただけなのだが(汗)
kernel は今回のアップデートには無かったが、panic で止まっていた・・・・・なーぜー.
また早々にバージョンアップがあるのかなぁ?!
肩、腰、ともに激痛を放つ(涙)
こんな状態で集中力が長続きするなんてアリエナ〜イ.
座っていればマシってのがまだ救いか. <デスクワーク
姿勢が悪いのと、前々からの運動不足、どうしたものか.
iPhone 5(?) は 9月発売「予想」が多いようだ.
現実的なところとしてはその辺りになるのかなぁ.
国内の携帯電話メーカーの更新頻度は凄かったが、変わり映えしないのが多かった・・・・・
そう思うと今の SmartPhone は結構な頻度でそれなりに変わっている、と思う.
iOS にしろ Android にしろ、OSアップデートで対応できる可能性があるのが救いか.
iPad2 の発売日が不明のままだが、この辺りはそろそろ教えて欲しい所だな.
kvm の guest 用disk を virtio にする.
Guest の /etc/modpobe.conf に下記を追加
alias scsi_hostadapter1 virtio_blk
一応、ドライバ(virtio_blk.ko)がある事は確認済み. CentOS5.6だしネ.
念のため、initrd img を更新しておく. uname -r でバージョン設定を間違わないようにできるな.
# mkinitrd --with=virtio_pci --with=virtio_blk -v -f initrd-$(uname -r).img $(uname -r)
この状態で Guest を shutdown しておく.
今度は Host で 設定ファイルを書き換え.
#virsh edit DomainName で
<target dev='hda' bus='ide'/> を下記に変更.
<target dev='vda' bus='virtio'/>
でもって起動っ!! (virsh start DomainName)
無事に起動を確認できて一安心.
その後ベンチやディスク負荷を掛けるなどテストする・・・・・あまり変わってない?!(^^;;
read は気持ち速くなったか?! プラシーボ効果が抜群だ(ぉぃ
write は qcow2 のため、んなもんでしょう.
ファイルの削除が遅いのだが・・・・遅いのだが・・・・・17〜18MB/s 程度あるからまぁいいか(ぉ
・・・・ダウンロードがなかなか出来ない・・・・
リトライ、リトライ、リトライ、リトライ、リトラ・・・
でけた. イヤイヤ、こんなに一生懸命欲しいモノじゃないハズなのだが.
今回から、XPと決別してしまう IE. Vista や 7 でないと使えない.
まぁ、テストでしか使わないからいいんだけどね(ぉぃ
・・・・うむ、ある意味期待通りで「まだ」未対応がたくさん・・・・
やはりコレ要らないコだねぇ. 何がしたいんだろう?> Micros○ft 様
パトラッシュ、僕はもう疲れたよ・・・・・・orz
_ 教訓:無駄な幻想は抱いてはいけません。
結果から云えば「遅くなかった」だ.
_ zero ファイルを作成する→削除する. ・・・・削除が遅いっ!
だったのだが、Hostが隠蔽していただけだった(汗)
_ zero ファイルを作成する→完了せずとも表面上は出来上がる→削除開始するがファイル作成が完了するまで待ち、その後削除されるので遅い.
と云った流れ.
Guest で zero ファイル作成後、Host側が落ち着くのを待ってから削除すると即消える. 普通の動作.
この辺、どうも Host 側のメモリ容量が許す限りキャッシュしている様子だな.
hdparm 等では、Host Guest での差はほんの僅かだし.
・・・・・サーバのメモリ、もうちょい搭載する必要があるのか(汗)
平日ってのを生かし(?)散髪へ. うむ、待たされる(汗)
おかしいなぁ. 予定では待ち時間ほとんどナシ、だったのだが.
でもって次は昼食に回転寿司をば. チビ共を連れて行くとイヤな思いをしたので敬遠していたのだが、今日は「平日」だ.
こちらは予定通り、空いていたので快適だ.
たまの平日休みってのは良いもんだな. 毎回ってなると、ちょっとアレなのだが.
距離はそこそこなのだが、道がそれなりに混むので、手軽に行くのはちょっと辛いショッピングモールがある.
最近できた高速道路の「側道」を通ると、そのすぐ脇まで行ける. 結構な短時間で.
制限速度が 50〜60km/h で、信号もさほど多くないので、平均時速は 40km/h は出ているんじゃないかな?!
10分ちょっとで着いてしまった. 帰りも15分程度だったし.
この便利極まりない側道、混まないことを祈るばかりだ(笑)
テスト段階なのでなんとか原因を究明したいところだが、libvirtd のアップデートが出ていたりと、根本的な問題だったりするのか?!(汗)
Host側で出ていたエラー(?)メッセージ、検索してもいまひとつ・・・・(-_-)
バシッと原因がわかるとありがたいのだが、Guest も 片方は正常に動いている始末(?)
なんだろうなぁ.
cpu0 unimplemented perfctr wrmsr