title
2011年
12月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
AV | Car | Game | Internet | IT | Linux | Movie | other | PC | RC | Reading | SmartPhone | Web


2011-12-01 報道

_ いつもの(?)飛ばし報道なのか.

docomo で iPhone が・・・・っ! と云うもの.

Xi(LTE) で 通信できたら強いのにな. 価格体系、Xi は「今は」割安状態なのでもし実現したとしても然程上がらないだろう.

となると Softbank mobile がどういった対応を取るのか、なんて夢は膨らむのに(苦笑)

今のところ否定的なコメントが docomo から出ているが、対Apple な事だけに日主義無関連でそうしている、なんて妄想も(ぉぃ

通信速度半分にして、月額料金も半分にならないか?!(^^;;


2011-12-02 変更

_ KVM Guest OS の image file の format を変更.

qcow2 で当初作成していたのだが、遅い.

実容量を事前に確保しないので、Host OS からすると「優しい仕様」なのだが、Guest OS が確保済み以上のファイル容量を書こうとすると image file の拡張がオーバーヘッドすぎる!!

普通に

qemu-image -O raw [qcow2 image] [raw image]

で変換すると、Host が sparse file に対応していると同じような状態に.

で、そこからさらに

cp --sparse=never [raw image] [raw image NEW!]

でもって、非sparse な raw フォーマットになる! ディスク容量をリアルに消費するけど.

image のバックアップは普通に cp コマンドだけで、sparse file としておこうっと.


2011-12-03 記録

_ KVM virtio への切り替え方

記憶が残っているうちに記録(^^ゞ

Disk の virtio はちょっと面倒だ.

Guestにて.

/etc/modprobe.conf に追記する

alias scsi_hostadapter1 virtio_blk

でもって initrd img の作り直し.

 root# cd /boot

 root# cp -p initrd-$(uname -r).img initrd-$(uname -r)_ide.img

 root# mkinitrd --with=virtio_pci --with=virtio_blk -v -f initrd-$(uname -r).img $(uname -r)

ネットワークは /etc/modprobe.conf の追記を

alias eth0 virtio_net

ここまで準備ができたら Guest を shutdown ~~~

で、Host で定義ファイルを修正する.

<target dev='vda' bus='virtio'/>    # dev を hda から vda に、bus を ide から virtio に.

ネットワークは <interface> タグ内に追記する.

<model type='virtio'/>

で、ドキドキしながら Guest を起動っ!!

作業を始める前に Guest の image をバックアップしておけば安心♪


2011-12-04 勘違

_ cp コマンドにて勘違い・・・・・

sparse オプション、ちゃんとしないと「そのまま」コピーされるのね.

ちょっと考えたらわかる様な物を・・・・・(-_-;

バックアップは sparse file としたいので、ちゃんと明示することっ!>我

cp --sparse=always [image file] [image file copy]

ふむ、ファイルサイズが 16% になった(爆)


2011-12-05 不慣

_ Shell Script、ほとんど使っていない.

使えると、管理用に自由度が上がるっ! ので、ちょっとだけやってみた.

やることは引数と条件式だ.

引数は内部で $1 だけで OK. 2、3個と増えるなら $2 $3 だ.

で、引数の数は $# とこれまた便利.

条件式がちょっとだけ面倒だな.

if [ 条件式 ]
then
   実行文
else
   実行文
fi

となっている.

条件式を [] で括るのだが、[条件式] と連続していたらエラー・・・・orz

半角スペースで開けておく必要がある.

が、コレで! コレだけで!!

サーバメンテナンス中の REDIRECT 先を簡単に変更できるっ!!(スクリプトが書ける)

メンテナンス中ですよ、ってなページのサーバを用意しておけばOK.

実際に使うのは真夜中の週に一回15分程度 なのだが(^^;


2011-12-06 未来

_ NASA が発表した、ケプラー22b

ハビタブルゾーンを周回している、地球程度の惑星. でもって 600光年先.

某船団のように自給自足で、世代を重ねれば到達できるか?!(苦笑)

人口重力と、エネルギー生成プラントが要るね.

これ等が揃う頃には、観測技術も上がっているだろうから、ワープなんか無くったって・・・・・!!(笑)

地球滅亡までに必要な技術を揃えておかなくてはならないなっ!

まずはグラビトンの発見からか. 遠いなぁ(ぉ

_ 高効率電源!

玄人志向が 80PLUS Platinum で 10k強 な電源を出していたのだが.

Antec からも似たような製品がっ!

こちらは 450W 550W 650W で、ドル建てでは 110~130ドル となっている!

・・・・・(代理店)関税が幾らかで、発売価格は変わるだろうけれども(^^;;

にしてもこの辺り、我が要望にヒットしているっ!!

今時の 2Socket な MohterBoard で、多コアな CPU を搭載すると、恐らく 300W 程度だろうから 550W クラスの電源でOKか(爆)

サーバは稼働しっぱなしなので、電源効率が良いってのは地味に「効く」んだよなぁ.

壊れにくいのが一番いいんだが・・・・・どうでしょう?!(苦笑)


2011-12-07 記憶

_ 記憶媒体のネタが多い!

 Intel と Micron で 20nmプロセスルールな MLC NAND 64Gbit品の量産を開始.

2013年にはそれが 128GBit品となる・・・・・・!

なにやら微細化による寿命減を技術で旧世代同等品としているようだ.

安くなったらいいんだヨ(笑)

 相変化メモリの学会での発表内容.

不利な点を各社が続々と改善していっている. NAND と置き換えはまだ先だろうけれども、楽しみなモノだな.

DRAM より遅いが、NAND より速いゾッ! 高いけど. 一般化するの、待ってる~~

 日立のHDDで、4TBが!!

価格は高めの 20k後半 だが・・・・・・イイ. 実にイイ.

まさしく「倉庫」と云った体だ. いつか買ってやろう. そう、値段がこなれた頃に(ぉ


2011-12-08 対応

_ 猫も杓子もスマートフォン

こんな現状、我がサイトも対応せざるを得まいっ!

まずは iPhone. width:320px; とな.

Android は機種によって異なるが、width:480px; なのか.

うむ、これは 320px でもちゃんと表示ができ、且つパーセント表記で逃げるのが得策.

@media screen で stylesheet を切り替え. コンテンツは1つ~~

・・・・ちゃんと見えているのだろうか(ぉぃ

チェック用に欲しいなぁ.


2011-12-09 開店

_ コストコ 京都店がオープン!

結構近くだったりする. すでに会員証はある(爆)

が、さすがに平日なのでニュースだけ確認.

なにやら家人はコストコ関連情報を漁っている模様(苦笑)

まぁ、一応ボーナスらしきものは出たので・・・・・いいか・・・・・?!(^^;


2011-12-10 往店

_ オープン二日目だが、行くことに.

混んでたらイヤだなぁ、と思いつつ、覚悟して行く!

が、すんなり入れた. 駐車場はそれなりに混んではいるが. 拍子抜け、だな.

いざ店舗内・・・・・うむ、それなりに楽しい(^o^)

売っているものは事前情報どおり. 大量だな.

少ないもので2個セット. ダース単位が多いか?!

ベーグル(12個)やドーナツ(12個)、ピザやジュース(2ガロン)と、容量比からすると割安なのだが・・・・・・

コレは太るなぁ(^^;;


2011-12-11 率算

_ Linux での CPU稼働率 を求めるには

/proc/stat の中身(cpu 行)の各項目の「時間差異」でもって求める.

項目は7つ. 数字が スペース で区切られているので、全て取得し、数秒後に再度取得.

前回との「差」を計算し、「全項目の差」で割れば、その項目の使用率となる.

順番に User,System,Nice,Idle,Wait,Hi,Si なので、主に必要なのは前の5項目.

Hardware interrupt と Software interrupt は・・・・あまり使わないなぁ・・・・・(^^;


2011-12-12 対応

_ CentOS 5 64bit版 での yum udpate で error

perl-5.8.8-32.el5_7.6.x86_64 conflicts と出る.

rpm-qa|grep perl-5.* で見ると、i386 と x86_64 が入っているみたいなのだが、yum だと x86_64 しか引っ張ってこない、のか?!

仕方が無いので 各 rpm ファイルをダウンロード.

rpm -Uvh perl-*

で、手動アップデートを試みると・・・・・成功.

後のパッケージは yum update で処理完了!


2011-12-13 回転

_ ホントはイヤなハズなんだ. 回転体があるってのは.

でもどうしてだろう. Ultrastar C10K900 の記事を見ると心躍るのは(爆)

SAS 6Gbps、 10,000rpm で、平均シーク R:3.8ms/W:4.2ms、容量ラインナップが 300G/450G/600G/900G と、 並べられると弱い(?)

サーバ処理、I/O wait が「待ち」に繋がる事が多いのと、ドライブの故障が不具合上位な事実があるのだ.

耐え得る SSD で運用、が一番気持ちイイに違いないのだが・・・・・・ちょいと高いよネ.


2011-12-14 法則

_ アムダールの法則

聞き慣れない法則名. 並列コンピューティングでの法則、だそうで.

CPUコアの数よりプログラムの並列度の方が大事、ってなことらしい.

並列化への対応が 90% のプログラムでは、100コアで性能は飽和するそうな・・・・・

うむ、メニーコアへの壁がいきなり(爆)

スパコンな世界ではその辺りもしっかり考えてやっているのだろうが、一般的な用途ではシングルタスク全開っ!(苦笑)

並列化ってのは難しいねぇ.


2011-12-15 差分

_ やはりコピーは差分に限るなぁ

容量は大した事は無いのだが、ファイル数が結構ある、ってな場合の rsync の効き様と云ったらもうっ!(爆)

初回は 60min 掛かった処理、二回目からは 10min弱 にまで短縮ぅ~

・・・・これなら・・・・・待てる・・・・っ!(バックアップ中に)

超巨大なファイルとか、テスト用環境にもう一式とかなると意味が無いのだけれども(^^;;

テスト用もう一式、500G とかマジ勘弁(-_-)


2011-12-16 情報

_ 巨大SNS Facebook.

ココの情報量がスゴイらしい.

なんでも情報開示請求をした人が貰ったのが pdf で 1200page に及ぶ資料が来たらしい.

消した内容もしっかり記載されて・・・・・・行動履歴までチェックされている・・・・・・

なんでも残しているんだな. でもってユーザーをキーに辿れるんだな.

使用、控えるか(苦笑) ほとんど使ってないけどもナッ(爆)


2011-12-17 後継

_ AMD の APU A8-3870K がもうすぐ発売・・・・?!

A8-3800 はリテールは無しに、A8-3850 は終了となるのか.

気にはなるのだが、今からだと Socket FM2 が本命じゃないか. いや、まだまだかかるのか(汗)

GPU も 7970 の話が出てきている.

こちらは性能が良い分、値段もイイのか・・・・・な?(^^;

我的には 7800 シリーズか、さらにその下辺りでおなかいっぱいデス. ゲーム、やりたいんだけどねぇ.


2011-12-18 比較

_ SmartPhone 向けサイトの作成.

幾つかPCで使えるエミュレータを試してみた.

ポイントは「PC用と共用」だ. 別に分けて作る労力は無い(^^;;

なのでスタイルシートで表示を切り替えるのだが・・・・・・・

希望する動作をしてくれるのが1つあった!

Opera Mobile Emulator.

動作がかなりスバラシイ.

一部微妙な所もあるが、一番優秀かもしれない.

今後もお世話になりそうだな.

_ iPhone vs Android

iPhone は一社で作ってるのでバリエーションが無い、お財布ケータイ、ワンセグが無い(もしくはサードパーティ製)

アプリの自由度が低い(AppStoreのみ)などと云われる.

ユーザーからすると Android は魅力的.

がしかし、一点集中な iPhone の完成度(ソフト・ハード共に)も魅力がある.

で、メーカー側から見ると、Apple大儲け. コレは間違いない(苦笑)

一方 Android を出しているメーカーは・・・・・・他機種展開しなくてはならない(一機種に掛けられるコストが限られる)

ライバル会社がたくさんある. どんどん差別化しにくくなる?!

機種が増えると必然的に不良在庫も・・・・・(-_-;;

で、ソフトウェア開発元の Google は・・・・・・Andoroid で収益は上がっていないのでは無かったか. コレで儲けるためじゃ無かったよね.

その先(ネット上)で儲けるために、すそ野を広げるための投資、かな.

安定している Apple 対 諸行無常な各メーカー か.

日本のメーカー、頑張れ~~(笑)


2011-12-19 具合

_ 何時もはPCの「不具合」なのだが、今日は身体の「具合」で.

宜しくない雰囲気.

腸炎、と自己診断してみる. 治療は「安静」らしい. 働いちゃダメなんだっ!!(苦笑)

・・・・うむ、普通に仕事していますが何か・・・・・・

_ VB での動的配列.

何度やっても慣れない. 扱いにくい~~~

逐一 ReDim で変更しないといけないだなんて. 動的じゃナイヨ(汗)

push や pop でやり取りできる言語に慣れていると、扱いづらくて以下略.


2011-12-20 下段

_ やっぱりダメだったよ・・・・・

ダウン. カウント3 ですヨ.

腹部に来ていたのだが、頭部にも来た<風邪

一日安静にしているヨ・・・・・


2011-12-21 不治

_ 一日休んだのに!

いま一つ治らない(汗)

なーぜー・・・・・

回復せずにダラダラ行ってしまうパターンが常態化しているなぁ.

病は気から、なのに. ・・・・・そうか、治りたくないのか(爆)


2011-12-22 続編

_ もう続編って云うより体調変・・・もとい、大長編.

がしかし. 社畜な我は働いているっ! ホンモノは一切休まず働いているらしいゾ.

治る感じがしないので、助けてプリーズ.

ひそかにチビ2号が似た症状を・・・・・(汗)


2011-12-23 新型

_ AMD RadeonHD 7970 発表.

モノはまだのようだが、スペックが出てきている. うーむ、モンスター.

でもアイドル時は 3w だなんて・・・・っ!!

コレの下位シリーズがどうなるのか、気になるなぁ.

6pin x1 とか、外部電源無し とかの「性能」と「価格」が気になる. 早く出てこないかなぁ.


2011-12-24 回復

_ そこそこ、回復っ!

ここまで長かった・・・・・・

で、新環境、移行だっ!

・・・・しっぱい(汗)

どうも期待通り動かない. なんとかしようとモジュールの更新をしたが・・・・・・余計にひどくなった(爆)

なんでだろう?!

仕方が無いので元の状態に戻し、タイムアップ.


2011-12-25 再戦

_ 今日はリベンジだっ!

且つ、最終日だっっ!!(汗)

仕方が無いので、バックアップから戻す~

それまでに色々足掻いたが、ダメだったよ(爆)

手軽だな. 仮想環境は. 時間がかかるけど・・・・・・

で、もう一度実行!

うむ、大して変ってない(ぉぃ

致命的なモノでは無い、ような気がしなくもないがダメだ.

ローカル環境下なら、ちゃんと動いているのに・・・・・っ!

同一環境の他方も、ちゃんと(?)動いているが、負荷が違う. そう、低負荷なら問題が無いように見える.

って、ダメぢゃん~~~.

移行元と比較して・・・・・・おぉぅ、ログが一部正常に取れていない. コレが原因だったらいいのになっ! と、思うも、やはり所詮ログ. 直してもちゃんとは動いていない感じが.

なんとか、今年中にはケリを付けたいなぁ.

過負荷時におかしい、ってのがなんとも・・・・・・・・チェックし難い・・・・・・


2011-12-26 異常

_ バージョンアップは鬼門なのか.

Sys::Syslog を cpan でアップデートしたら、現在の最新版 0.29 がインストールされる.

が、どうにも qmail-scanner と相性が悪いのか、syslog への書き出しがコンソールへ表示されています・・・・・鬱陶しい(苦笑)

Message from syslogd@ at Mon Dec 26 hh:mm:ss 2011 ...
localhost qmail-scanner-queue.pl: qmail-scanner[xxxxx]: Clear:RC:1(xxx.xxx.xxx.xxx):SA:0(-xx.x/x.x): 1.752151 707

幾つかバージョンを試した結果、ひとつ前の 0.28 でちゃんと動作する模様.

うーむ、気持ち悪い状態だがしかたあるまい.


2011-12-27 稼働

_ 漸く、稼働した新ハードウェア.

・・・・稼働まで、遅かった点は反省. 攻めの姿勢が要るね.

で、少し様子を見てみると・・・・・うむ、つおい、な.

以前の倍以上の処理をさせているが、まだ余裕がある.

マルチコア万歳、だな. サーバだとマルチタスクが山ほどあるワ(苦笑)

実ハードで 2.8 / 1.6 * 6 / 2 なので 5倍強、仮想環境での使用状況で 4倍程度となっている.

・・・・もう少しチューニングできるかな?!

Disk Access がボトルネックになるのは仕方無いのか.

しばらく我はメンテナンスモードだな(^^;


2011-12-28 失敗

_ 環境移行時の失敗が発覚!(汗)

データベースのフィールド、default で NULL となっていた.

色々と不都合があるので NOT NULL としておきたいっ!

google先生にお伺いしたところ、以下のコマンドでOK.

型の変更も同じで行ける~.

mysql> alter table [TABLE] modify columun [Fields] [Type] not null;

これで万事OK. ふぅ.

データの移行ばかりに気を取られていたな・・・・・・・


2011-12-29 休暇

_ 年末年始の、纏まった休暇.

例に漏れず、大掃除から始まる. 

幸い天気も良く、屋外からの窓拭きもあまり苦も無く進められる.

今年は障子の張替えも実行っ!

ちょいとコツを掴むまではアレだった(1枚目は微妙)が、その後(2枚目)はそれなりに出来たっ!

うむ、次回は「良い紙」を使ってやるべきだな.


2011-12-30 更新

_ サーバ更新後、日々チェックしては居るのだが.

あまりの負荷の少なさに不安を覚える今日この頃(苦笑)

サーバ状態の可視化も、OSのバージョンアップに伴い変更している.

でもって一部の古いツールが動かないのでスルーしていたり.

計算すると、2倍程度の処理を行っているようなのだが、余力がありすぎて信じられない(ぉぃ

特段、苦情も無く我自身も正常に使えているだけに、無意味な不安が・・・・・・

制限をさらに緩めて酷使してみるか?!(ぉぃ


2011-12-31 年末

_ いよいよ今年も最後.

昔は色々と「焦り」と「期待」がない交ぜになったようなモノを感じていたのだが、今は「普通の日」となっている?!(^^;

家人の希望で「回る寿司」屋に行く. チビ1号がそろばんの強化練習とやらで居ない隙を狙って(ぉぃ

混むだろうな、イヤだな、なんて思っていたのだが、空いている.

・・・・うむ、世間一般ではやはり大晦日はそんな事している場合じゃないのだな(苦笑)

ちょいと気分良く過ごせられたので良しとしよう.

明日は甥や姪にばら撒かなくてはならない(苦笑)が、まぁなんとかなるだろう.



Links
  • Smoug Mail
    無料/有料 の、メールアドレス発行サービス。
    スパムフィルタ、アンチウィルス標準搭載!
最新