前 | 2012年 9月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
代わりに animate3.js を改変させてもらって使ってみた.
改変の内容はいたって単純. user agent を参照してブラウザを特定し、prefix を変えた版へ処理を振り分ける.
IE なら -ms-
Firefox なら -moz-
Opera なら -o-
そして Chrome と Safari は -webkit- だ.
・・・・・IE 9 までは未対応なので、実質は IE以外でお使いください、なのだが(爆)
結果、そこそこ軽く動くようになった!(気がする)
一部、期待通りじゃない動きもするようになった(ぉぃ
でもってブラウザによってそうなる、ってので始末に負えない(苦笑)
・・・・時が解決してくれるさ・・・・( ̄. ̄)
ここ最近は Android が優勢になっている.
がしかしっ! 来週の 9/12 には iPhone5(?) が発表になるだろうってことで、巻き返して来るだろうな.
知っている人はそこそこ前から「待ち」状態だろうし.
この辺、1社 対 n社 の差異が際立つネ.
Windows Phone 8 を搭載している.
ブラウザは・・・・・Internet Explorer 10 となる・・・・・・
PC版と同じエンジンらしい. PC版、まだ試していないので何とも云えないのだが・・・・・・悪夢が蘇るのだけは避けたいところ.
css3 や javascript の挙動、モダンな他のブラウザと同等であることを切に願う.
もしそうでなければ三つ巴(iOS,Android,Windows Phone)にならない事を切に願う(苦笑)
関西圏、夏は乗り切った感があるのだが、次は冬の北海道がマズそうな雰囲気.
確か冷却装備を減らせるから、とかでデータセンターが結構なかったかな?!(汗)
そうなると色々と不自由が・・・・・
普段使っている何気ないサービスが北海道のデータセンターにある、とかだと止まるまで気付けないなぁ.
発電機で耐えきれるなら良いんだが・・・・・計画停電・・・・・2時間位?(^^;;
東プレの ハイプロ仕様の REALFORCE.
・・・・ダメだ、価格以外に非の打ちどころが無いっ!!
半値位にならないだろうか?(爆)
コレはいつか買わなければならないだろうっ! ってか早く買いたいっ! お金が無(以下略)
日本時間で 13日 が X Day となるのか.
Apple は iPhone5 と iPad mini(あるのか?)を発表すると思われる.
株価が上がるか、下がるか・・・・・(苦笑)
今以上のインパクトは結構難しいと思うのだが、良い意味で裏切ってほしいなぁ.
nVIDIA は GeForce 660 と 650 の発売が. 12日から1日遅れたので.
前日あたりにレビューが来るのか?! ミドルクラスだから発売日以降かなぁ.
こちらは実売が落ち着くまでは様子見だ.
競合製品の値下がりにも期待っ!!(笑) こっちが本命だったりして.
16GB モデルは $199 とな. やはり本場(?)は安いなぁ・・・・・半値くらいか?(汗)
縦長になった画面. ワイド化の流れは TV 画面や PC のディスプレイから始まってスマートフォンまで到達したか.
タブレットもワイド化する?(苦笑)
3:4 は黄金比だと未だに思っているのだがどうだろうか?
従来の機器が~と云った問題は孕んでいるが、裏表関係なく繋げられる、と云うのは良いネ.
密かに(?)SIM のサイズも変えているようだが・・・・・
SDカードかっ!(爆)
miniSD がちょっとの間あったけれども、microSD ばかりになったよネ.
さて、キャリアがどんなプランで出してくるのかが楽しみだな.
カタログスペックよりも実測値が大事. ってなことで、出てきた参考値が.
2.88kW のシステムで 350kW弱/月 らしい.
発電は昼間で日照がある、ってのが絶対条件だ.
1か月=30日として 11.5kW/day
8時間日照があったと仮定すると、平均 1.4kW/h で効率は 50%弱の計算に.
かなり適当な計算だが大きくは外れてないかな?!(朝夕と昼間では効率が異なるだろう)
で、我が環境下で見ると、夏場は一ヶ月で 1MW強、使っている(爆)
350kWの発電分すべてを 42円/kW で売電できれば、価値は2倍程度なので 700kW相当を補填できる.
が、「売電」は「余剰分」のみ適用、なのが注意.
昼間の消費電力が少ない、と云っても決して 0 ではない.
が、温水器などは深夜電力を使うので、7割は深夜電力だったと仮定すると 1MW/月 の 2割位は日中に使っているかな(?)
発電は日中、消費も日中、での余剰分を売電、となると 8割位 売れるか?! (1.4kW/h に対して 2割 で 280W/h. 冷蔵庫や換気システム、細かな照明やサーバ(爆)とか)
8割売れたとすると 350kW x 80% x 42円/kW なので 12,000円弱 か.
9割売ろうとすると日中使用量を平均 140W/h に・・・・・無理だな(^^;;
うむ、太陽光発電システムのローン金額に届くかどうかギリギリだな.(10年間、12,000円/月 で 144万円. 利息を考えると足が出る?!)
運良くローン額まで届いたと仮定して、10年後に完済すれば・・・・・・発電量は経年劣化で 2割ほど減っている.
ローンと売電が釣り合って、電気代が2割ほど減るとその分だけ「お得」だが忘れてはいけない.
パワーコンディショナーは 10年 も経てば故障もするだろう. その分(修理費 or 交換費)を貯めておかなくてはならいのだ.
10年以内に故障されたら目も当てられないなぁ(^^;;
いよいよ乗り換えか?! と世間でもなっているようで.
・・・・・ My Softbak への接続が異様に重たい.
今までこんなことは無かったんだが(^^;;
皆、自分の契約内容を確認しているのか?!
今回は MNP で他社へ行くゼ! 実行はもう少しだけ先だけれども.
個人的な目玉は「MAP」機能だな.
脱Google な姿勢は良いが、見た目が・・・・・かなり・・・・・・劣ってないか?
乗り換え案内等もできないため、代替えとなるアプリを別途インストールしてソレを使う、と云うことになるそうで.
今後の更新でテクスチャが増える、とかあるのかないのか.
その辺りが気になりますナ.
iPhone5 の販売数、3日間で500万台に達したそうな・・・・・・Appleウハウハだな(笑)
で、他のスマートフォンを眺めていると、日本企業の元気の無さが気になる.
Android Version 4 へのアップデート対応、頑張っているのはほとんど海外製品ぢゃん.
新しい機種が最初から、はそのまんまだけれども、以前の機種もアップデートで対応してあげるってのは重要ではないか.
・・・・・益々ユーザーが離れていくなぁ・・・・・・寂しい限りだ.
さて、そろそろ我も準備運動を始めるか(遅)
持論なのだが、選択肢がなかなか狭まらない・・・・のは困った・・・・・
復帰させた RCカー の破損(経年劣化)から、新しいのを~と思うのだが、大本命の Bruiser は予算的に却下された(-_-)
楽しみたい、を重視して今まで見向きもしなかった WR-02 シャーシがすごく気になっている! のだが、オプションを買い揃える必要がある.
手軽に、で行くと DT-02 なのだが、それなら踏ん張って DB-01 とかに行ってみたい!と云う欲が出てくる.
ツーリングカーとして当初は Mシリーズを考えなくも無かったが走らせる場所からオフロードだね、と切り捨てていたのだが、XV-01 が・・・・・っ!
ちょっと高いのがアレだけれども.
別枠で(?)気になっているのが CR-01. こちらも予算的にキビシイのだが、庭で遊べるな、と云う目論見と「本来の嗜好」に実は結構近しい存在だったりする.
出てきた結論が「一通り欲しいなぁ」(爆)
現状、複数台は絶対否決されるだろうから、厳選しないといけないんだ・・・・・・
近しいのをってならわかるがかけ離れているのを対比して紹介するって・・・・・何の意味があるんだろう?
年収 500万 vs 2000万 なビジネスパーソンの行動、とか・・・・・・無理だろう.
間がないって異常ぢゃん(笑) 例え最終到達は無理でも、段々年収が増えるってのはあるだろう. そのために必要な事をってのもわかるが
いきなり 2000万 って. コレだけ違うんですよ、って云われてもどうなんだろうか?と.
それなら「対比」でなく「こうするべき!」で良いだろうに. ダメなのか?(^^;
後、「社長」vs「ニート」
これも対極すぎやしないかなぁ.
話がかみ合う「ワケ」が無いよネ(苦笑)
切が良い、と云うのはわからなくはないが・・・・・そろそろ良いんぢゃね?とも思う.
例えば「月額使用料金」
上限を設定すれば、安心して使える使い放題は「あり」だろう.
使わなかった場合、翌月に持ち越されます、と云ったサービスもユーザーに優しいのかもしれない.
が、使った分だけ請求ができるんだし、月の途中で申し込みや解約で日割り計算もするんだったら
最初から「日」請求もできるんぢゃないのか?
いつから始めようがいつ辞めようが「日」単位. まぁ、最初の登録は別途登録料を取る、ってので良いだろう.
月額料金表示をやめて日額料金表示をする. 使い放題も「最大 140円/日」とか.
「基本料金 30円/日」とか.
2段階定額とかを考えるのであれば、パケット料金を適切にすれば回避できるだろう.
パケ死ってなんだよ(苦笑) 折角のサービスを使ってほしくないのか.
もうそろそろ利用料金の上限維持も限界だろうから、底辺の底上げを狙うべき.
多少平均利用額が下がろうとも、大幅に使う人への請求の仕組みを取り込んで体系を作れば事業者側も利用者側も共に Happy でないかな?!
要約すると「月1回振込無料」なの、使うタイミングによって有効に使えん! ってことです(え?)