前 | 2013年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
何を云っているの分からねぇと思うが、俺も何が起こったのか分からなかった・・・・
ハードウェアエラーのアラートとか、そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ・・・・
Web、Mail、DNS、ルーティングと、ネット系を担っているサーバの、普段はグリーンな電源LEDがオレンジでしかも点滅・・・・・
何度電源SWを押しても起動しないサーバ. 繋がらない社内システム(ルーティングが・・・・・)
きっと電源!と決めつけて交換するも変わらず.
・・・・やっぱりアレか. うっすらと膨らんでいる電解コンデンサー・・・・・・貴方のそんな姿、見たくなかったよ・・・・・
取り敢えず、生きているシステムに繋がるよう他のサーバにルーティング設定を実施. うむ、DNSも居ないのでローカルでの名前解決もままならないな.
内向けDNSだけ設定したり~と、午前中が潰れた.
メールシステムを今から作るとしても、作る先がひ弱だったりそもそも時間が掛かりすぎる.
仕方が無いので電解コンデンサーを買いに走る!(爆)
ルビコンの良いヤツ、80円也~ 念のため3個ほど買っておく.
筐体からMother Boardを取り外し、件の電解コンデンサーを外・・・ハンダが・・・・んっ・・・・・・やっぱりダメだったよ(汗)
最近の工業用ハンダ付けは、どんな温度で溶けるんだ?!
仕方が無いので引っこ抜き、スルーホールを・・・・・空かないですよねぇ.
工具も無い状態なので、そのまま実装だ! 驚異のメカニズム(?)3D配線(ぉぃ
ちょいと足を切って、浮かしたまま基盤に残った線に「くっつけて」ハンダ付け~
行ける、行けるゾっ! と、組み込み時に手が当たって外れる orz
もう一回だ! しっかりつけた積もりが、組み込み時の振動で外れる orz
心が折れそうになりながらも、電解コンデンサーの足は折れ無いので再度ハンダ付け.
うむ、三度目の正直か(関係無い)一番いい感じで付いたのではないか?!
ゆっくり、慎重に組み込み、電源投入・・・・・付いたー!
よし、ケーブルを・・・・・・はぅっ! eth ボード、付け忘れている・・・・・・シャットダウンだ・・・・・
再度の電源投入. コレで付かなかったら今日は早退しようと許可は無いけど心に決めて、SW ON!
・・・・やるようになったな! 無事復旧~~
新しいサーバの見積もり依頼のメールを早速出したよ. もうイヤよ(爆)