前 | 2014年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Kepler をモバイル用にシュリンクした物と考えて大きくは間違いない様だ.
PS3 や Xbox360 を超える性能(GPU)らしい・・・・!
SoCとなるARMコアは、当初は32bit版で、次に64bit版も出してくる.
この辺りが出てきた頃に、製品としてどうなっているか、だな.
チップ性能等を見ていると物凄く優良だと思えるのだが、モデム周りまで含めて良くないと端末になる数が減るのが厳しい現実だったり.
ソフトを作る側からすると、強力なハードウェアは何も考えずに作ってもそこそこ動いてくれて嬉しいんだが(苦笑)
流行ると良いなぁ.
以前からの症状であるのだが、ここ数日、角度に依っては音が途切れる.
否、角度が合わないと鳴らない(爆)
非常にストレスフルなので Amazon で安価なのをポチッた.
BOSE・・・・は高い・・・・・・
SHURE・・・・もまだ高い・・・・・前回のは圧倒的なポイント付与があったから買ったんだ.
AKG・・・・と思ったのだが、今は SmartPhone->Bluetooth な接続なので、音質云々以前の問題だろう?!と自己完結.
評判が比較的良さそうなのと、ちょっと「新しい」ので PHILIPS の SHE9710 にしてみた.
届いてからエージングする必要があるんだろうなぁ.
と、悶々としている現在、ちょいと調べてみると MMCX なるコネクタの規格が.
うーむ、チャレンジしたくなるな(爆)
確かに、以前は動いていたはずなのに・・・・・
perl で 別ファイルを require で読み込む.
その別ファイルで設定していた gloval 変数 にアクセス・・・失敗. なーぜー・・・・・
同列で宣言している配列変数だけ、アクセスできない. use vars qw() で括っているのだが(汗)
基本に立ち戻り(?)、use strict をば(忘れてた・・・・)
うーむ、エラーが出る. 配列変数だけ個別で宣言しても.
our で宣言すると通る. 何故でしょうか.
厳密には異なるようだが、ほぼ同じデスヨ、的な説明をしたサイトが多いネ.
自力で解明していくには時間も力も(!)不足しているのでココまで~.
エラーを吐かずに動く状態になったので良しとする. 見切りが大切だよネ!(苦笑)
Wii U がピンチなのか.
売上予測、900万台から280万台って 1/3 以下に・・・・・・
PS4 や Xbox One へ流れて行っているのか、もしくはライトゲーマーは Android 端末 や iOS 端末に喰われているのか・・・・・・(両方?)
3DS は確かに迷走した感が強いけど、Wii U はそこそこ良いと思うのだが. 子供向けに、だけども(爆)
でも初期設定&アップデートは難儀だねぇ. そこは機種が変わっても同じかナ.
SEGA謹製のこのゲーム、良く出来ていると思う.
基本、暇つぶし的にやる事が多いスマーフォン用と割り切りっている辺りは流石.
やる事は大きく分けて3つか. 「内政」(自陣の施設建設、Lv UP)と「戦争」(シミュレーション)と「アクション」(MS戦)
「内政」はあまり楽しくはない. 発展していく様を見て満足できる程度だが、「戦争」で使うユニットの修理等のコストを稼ぐのに必要だ.
でもって「戦争」は未だにチュートリアル中の様でこれまたあまり楽しくない(爆)
対人戦、あるのかどうかまだわからないが、時間が居るのがどうも・・・・・対人(?)を考えると仕方ないのか.
この二つは程よく関係しているのだが、「アクション」だけは別物と気付くまで違和感があった.
コレがこのゲームの主体だと思うのだが、前述の2つ実行時の待ち時間にやる、みたいな感じに.
そのおかげか、「内政」「戦争」があまり苦じゃなくなっている・・・・・! 「やるようになったな.」(cv はあの人で)
でも関係性が薄い所為で乗り切れない感も無くはない(汗) 戦闘で勝つと得られる報酬が、「戦争」で使えるユニットなのだけれども・・・・・
今後、長いチュートリアルが終われば、「戦争」で「アクション」に役立つアイテム(?)が取得できたりするのかな?
問題はそこまでやり続けているかどうかだな・・・・・・・
前々から気になっていた、DV画像の圧縮を試みる.
Windows用のソフトを使って云々は、面白みに欠ける(?)ので、Linux コマンドラインでの動画変換ソフトの雄「ffmpeg」様にお願いしてみよう.
早速、公式サイトよりダウンロード.
・・・・・kernel 3.2 は無い. kernel 2.6.32 はセーフだ(汗) こちらで試そう.
色々見ると、モジュールがどうのとややこしそうだが、単独稼働はコレのみでも可能な様子.
変換コマンドの例は、mp4 へのが多いな. help を見て調べるには対応フォーマットが膨大なので面倒極まりない.
を、良いのを発見. Toshiba REGZA で見るよう、とな.
./ffmpeg -i [inputfile] -target ntsc-svcd -ab 128k -aspect 4:3 -s 720x480 [outputfile.mpg]
ファイル名が・・・・samba 経由で日本語で・・・・ポチポチ打って・・・・・変換!
DVvideo から mpeg2video に・・・・・・正確に認識しているっ! スバラシイ.
サイズは実に 8%弱 にまで小さくなった.
変換速度はちょいと古い 2core CPU で 48~49FPS と、まぁまぁか.
でもって出来栄えは・・・・・ダメだったヨ(爆)
荒すぎる. パラメーター、ちゃんと考えないとね~
昨日の「やり方」は間違っていないだろう. って事で、ちょいとマニュアルを読む.
bitrate 設定ができるネ.
そのままだと上限が低い・・・・・ので、ちょいと変更してみた.
./ffmpeg -i [inputfile] -target ntsc-dvd -b 9000 -ab 512k -aspect 4:3 -s 720x480 [outputfile.mpg]
target を ntsc-svcd って、CDぢゃん(爆) そりゃダメだよ. なので ntsc-dvd だ.
他にも dv や dv50 なんてあるが、dv だとほとんど変わらないんだろうな、と予想してみる. 意味がない、とも云うか.
bitrate は -b ****k で指定できる. 上限を探ると 9000 だった. 1足すとアウト(笑)
音声側は -ab ***k で指定なのだが、あまり上げても然程意味は無く、無意味に 512k 辺りを設定!
出来上がったファイルは・・・・・・30%強のファイルサイズに! やっと意味のある物ができたか.
後はDVDに焼いて汎用プレーヤーで観れるか、だな.
DT-02 な我がマシン~~
バッテリーの充電は一本だけ.
自宅前の住宅街な公道で、チビ2号のトイラジと並走.
4m幅のせまい道路だが、ちょいと走らせるには十分か.
途中からチビ1号が食いついてきた・・・・・2号は飽きて撤退するし(汗)
どうやら野望は一つ潰えたようだ(^^ゞ
マンホールを目標に、オーバルトラックな雰囲気で練習・・・・・楽しい.
昔を思い出すのと、シャーシ性能差が違い過ぎて安定性が高くてトップスピードが物足りないのが交錯してなんとも形容し難い感情が.
手持ちの古いストックモーターと、購入済みの19Tピニオンへの付け替えを検討するかナ.
色々と試した結果、どうやら詳細設定無しに落ち着きそうだ(苦笑)
./ffmpeg -i [input file] -target ntsc-dvd -aspect 4:3 -s 720x480 [outputfile.mpg]
で Final Answer か.
-b 9000k や、-ab 448k を指定してもしなくても、同等なモノが出来上がっている感じ.
ファイルサイズは小さいんだが、プロパティで見ると同じビットレートなんだよねぇ.
視聴した限りでは差異はほとんど見受けられず.
画質は ntsc-dv にすると最高なのだが元とほとんど変わらないファイルサイズで、何の意味があるのかがちょっと・・・・・(苦笑)
mpeg4 とかも試してみた方が良いのかな.
次は DV動画 を mp4(x264) へ~
./ffmpeg -i [input file.avi] -f mp4 -vcodec libx264 -aspect 4:3 -s 720x480 [output file.mp4]
不用意(苦笑)なオプション指定は無しでやってみる.
音声は 128kb/s なステレオで、変換中に表示されている bitrate は 2170kbits/s 強 といったところか.
fps が 13~14 と、低性能・・・もとい、低 TDP な CPU だと結構掛かるなぁ.
後は画質・・・・・うん、微妙. 正確にはファイルサイズからすると非常に優秀なんだが.
なので bitrate を変更するオプションを試してみる.
-b 9000k
を追加してみた。
ファイルサイズが・・・・・大きいです・・・・・・
妥協点、探さないとダメだな. 動きの大きい&ファイルサイズの小さいサンプル動画を作るところから・・・・?!(爆)
エフェクトがマズいのか、端末の性能が以下略.
最適化できる所を少しでも~と、javascript の最適化を図っていたら・・・・・をぉぅ! あるではないですか.
jQuery.fx.interval = 34
と、jQueryでのアニメーション動作、フレームレートを変更できるのね.
携帯端末であれば、PC より落として然るべきですな.
これと、各種リンク系の見直しで大きく改善できれば・・・・・!!