前 | 2014年 2月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ssh でコンソール接続してコマンドを実行! ・・・・・っ! 終わるのは数時間後?!
そんな事、よくありますよね~.
でも大丈夫!
そんな時はバックグラウンド処理へ移行してしまいましょう!
まずはキーボードで 「Ctrl + Z」
コレで一時停止状態に. その後は
bg 1
とすればバックグラウンドに!
jobs 1
で状態が確認できる・・・・・うん、成功だネ!
このまま logout したい所だけどちょっと待って! 切断するとそのセッションで実行したプロセスも一緒に落ちちゃう!
と云うときはコレ.
disown %1
とすれば、logout 後も該当プロセスは走り続けるって寸法さっ!
さすが Linux、優秀だネ!(ユーザーは不用意だネ!(爆)
・・・・ nohup コマンドと使って実行していれば・・・・・ネ・・・・・
今やっている EXイベント で獲得できる ジムWD隊仕様 を、漸く引けた.
「開発」すると「成功」・・・・だけどビームシューターなのでOKとしておく.
メイン武装はさんざん問題視されてきた(苦笑)「試作ビームライフルF」だ.
使ってみると・・・・うん、コレは強いネ.
コスト以上の働きを平然とやってのける.
デイリーチャレンジの都合上、スナイパー(地雷)とトレーナー(支援機)を入れたので、初期ジムと組んでオールラウンダーでやってみる.
陸戦型ガンダムの代わりをさせたのだが、アベレージでは出撃タイムの関係から完全に上回っているな.
後は寒冷地仕様か・・・・・・入手できる気がしないが(汗)
目的(?)は果たしたので後はジオン軍がメインだなぁ.
仮想環境化のディスク使用量に納得が行かずになんとかしたいと思い立つ.
重たくなるサーバは dd コマンドで作った非スパースファイルで動かしているのであきらめているが、
そうで無い方は qcow2 でホストからは 60GB over. でもってファイル占有は 30GB over.
クライアントから該当領域の使用量は・・・・・10GB 無いんだが・・・・・・
ネットで検索検索ぅ~ として出てきたのが qcow2 のシュリンク.
qemu-img convert -O qcow2 [input file] [output file]
でやってみた!
ホストから見える 60GB超 は、30GB超となったが、実際に占有しているのは 30GB超と意味が無い(汗)
・・・・数時間掛かったんだが・・・・・
次に試したのが -c オプションを追加しての「圧縮」
コレは 30GB超 から 20GB超 へと、2/3 程度になった! ・・・・・中身は 10GB弱なんだけど・・・・・
もう一声欲しいので、raw へ変換!
今度は 30GB超 のファイルが出来上がり・・・・スパースファイルな raw image が出来たようだ・・・・
コイツを cp コマンドで複製すると、「ちゃんとした」スパースファイルが出来たら嬉しいんだが・・・・同じのが出来る.
ちゃんとシュリンクするには
・ホストで新規イメージ作成 ・それをクライアントでマウント ・クライアントで Disk to Disk で内容をコピー ・クライアント終了でホスト側でイメージファイルを入替
と、非常に手間な事をしないと行けないようだ orz
ミッションは、qcow2を新たに追加し、膨れ上がったパーティション分をコピー、その後付け替えて新しくて小さいイメージで運用、膨れ上がった物は削除してHappyに!
と云ったところか.
まずは qemu-img create で作成~
virsh edit で環境を追加し、クライアントを落とす&立ち上げる.
クライアント側でフォーマット. fdisk して、pvcreate vgcreate lvcreate で LVM!
ココまではサクサク来たのだが、mkfs.ext3 で・・・・・滅茶苦茶時間が掛かる.
容量は 500GB なのだが、経過度合いから計算すると・・・・・・3時間弱?!
強の標語は「事前準備に時間は十分採りましょう」だ(汗)
LVM で ext3 なフォーマットを掛けると・・・・・・image ファイルが大きくなる.
500GB な image ファイルを作って Guest でフォーマットすると、空っぽの分でも 9GB over.
最初に作った時はその辺気にしてなかったからなぁ.
フォーマットだけで3時間弱、ってのもアレだがしかたあるまい.
で、今既にある 100GB な image ファイル、中身は 10G 程度で実態は 20GB.
新たに作った分は中身を 6GB にしたら実態は 16GB.
・・・・うーむ、なんだか比例しているなぁ・・・・・
検証は時間が掛かりすぎるのと、ディスクスペースの関係上やらないデス!
先週、先々週と、実はちょいと悶々としていたので DT-02 を走らせる. in 家の前、住宅街.
昨日の雪も、昼過ぎには見る影も無く.
空き地(!)や公園などの土の上にはまだちらほら残っているが、アスファルトは濡れてもいないゼ!
と云う事で走らせる~
さり気なく(?)誘ったチビ2号は付いてこない・・・・残念!
グリグリ、オーバルや8の字で走行~
・・・・・・やっぱり速度がイマイチな気がしなくもないが、価格を考えればそんなモンだろうな、と思っていた・・・・・・
その後ネットで調べてみたらあるじゃないか. なんだジョンソン.
540Jとも違う物らしく. コストダウンのためなのか、どうにも宜しく無いようだ.
機を見て手持ちの古いモーターに交換してみよう.
Kyosho製の、23Tと記載のあるモーターだが・・・・・・・20年以上前の物だ・・・・・・動くかな?!(汗)
当時4,000円以上したような気がする、テクニパワーも持っていた気がする・・・・工具箱で見たような・・・・・
テクニゴールドは高かったんだよなぁ(爆)
表題の通りなのだが、1億総ゲーム実況者以下略とあった.
・・・・実況したいですか・・・・
個人的には「他人」がやっている「ゲーム」の「実況」を「観る」のはたまにだけだ.
ましてや自らのゲームプレイを「晒す」だなんてとてもとても(苦笑)
観るのも「話題になっている」場合位で. 所謂スーパープレイなるものか.
普通の人の普通のプレイ動画を観て、何が楽しいのかがワカリマセン・・・・・・ ゲームは観るよりやる方が楽しいよネ.
そのやる時間もあまり無かったりするんだけれども. みんなどうやってるんだろう?!(^^ゞ
ただ単に、ゲームの優先順位が高くないだけか.
x86サーバ事業を売却する方向で進んでいる、IBMの Power8 が気になるナ.
12CPU core で 96MB の L3 cache、32 channel の DDR3 I/F と結構な数値が並ぶ.
でもって 1core 8Way の SMT で 96 Thread と驚異的な数と・・・・っ!
こんな CPU を使う場面に遭遇したいような、したくないような(苦笑)
ダイサイズも 650 mm2 と奮っている.
CPU も2極化していくのかな.
DT-02、モーター換装後のテストをしようと走らせるも、少し離れた途端にノーコン(汗)
どこからかノイズでも出ているのか?! とも思ったのだが、10m 程度離れるとダメになる.
プロポのバッテリーメータを見ると・・・・・60%・・・・・・・ダメだネ.
仕方なく充電だ、と単三型のニッケル水素電池を抜いて充電器へ.
ソニーのリフレッシュ機能付き充電器なのだが、メモリー効果が出ているヤツは充電してくれない優れもの(?)
・・・・・全滅って・・・・・
リフレッシュもしてくれない. 困った.
電池はオリンパスブランド(デジカメ付属)で、どこのOEM品かは分からないのだが、如何せん「古い」
15年位経っているか?!(汗) 充電サイクルは然程でもないのだが、製品寿命かもしれない.
最終手段、100均充電器の出番だっ!
OUTPUT は 1.4V 135mAh とな. 1600mAh の電池を2本セット! 充電時間は 1600 x 2 / 135 = 23.7・・・・・おぉぅ.
丸一日掛かって2本だけか. 旧型のナローバンドなプロポなので計8本. 充電できたとしても4日掛かるねぇ(爆)
そろそろ新しい充電池が欲しいなぁ(^^ゞ
NVIDIA から、Maxwell アーキテクチャ を使用した GPU が出てきたー!
Kepler 比 で2倍となる「電力効率」が売りのようだ.
ベンチマークを見ると微妙な感じがするが、「補助電源無し」でこの性能と考えると非常に立派である!!
食指が動きそうになる(爆)
メモリ帯域幅が、128bit となる点が気になるが、それ対策としてか、L2キャッシュが 2MB と大増量している.
同クラスの Kepler 版よりコア数減だが効率アップで同性能を維持、と見ていると・・・・・・モバイルへの意識が凄いな.
Tegar K1 で「おぉっ!」となったが、Tegar M1(?)が出ると更に驚かせてくれそうだ.
ぽちぽちと、準備作業を進めている今日この頃.
先日はキャパ拡大.
サーバの整理して、空きを作って、取りあえずは従来比3倍の容量を確保.
・・・・逼迫していたのは内緒だ.
今は使用率30%弱で落ち着いている. コレであと3年は闘える!(多分)
続いては通信の強化.
敬遠していた(ぉぃ Rapid SSL 申し込み~
うむ、気持ちのいいものだ(爆) 半分自己満足に近い世界な気がしなくもないが、世の潮流には乗らざるを得ないだろう.
申し込みサイトが全て英文なのが尻込みさせてくれるな(汗)
安いのは良いけど、ちょいと分かりにくいゾ(^^ゞ> Namecheap様
反面教師とさせて頂こう!<英語ちゃんと読めよ