前 | 2014年 3月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
今までほとんど使っていなかったのだが、ここにきて出番が!(苦笑)
<a href="javascript:~ として、jQueryの命令を直で呼び出すと動かないブラウザがあったんだ(汗)
仕方が無いので javascript:void(0) とし、onclick=~ で書いて最後に return false; としていた.
が、長い上にタッチデバイスの場合は ontouchend としたい! と云うかしていた!
なんとかならないかな、と調べてみれば javascript:void(~) とすれば良いらしい・・・・・動いたっ!(^o^)
これなら実にスマートだ. 本音を云えば ontouchend も極力使いたくないんだよねぇ(爆)
upstart を使って起動するらしいゾ!
/etc/init/ に色々と起動用ファイルがある.
ここに仲間入りさせてあげよう.
# vi /etc/init/svscan.conf
で、その中には
start on runlevel [12345] respawn exec /command/svscanboot
と記述しておく.
/etc/inittab にあるのはコメントアウトで.
その後、
# initctl reload-configuration # initctl start svscan
で起動を確認!
肝心の管理用プロセスは・・・・・1つはOKでもう1つはまだ設定中で起動しませんでした(テヘペロ
化けるのでちゃんとルールに則した物を作らなくてはならないのだ.
perl で書くなら、便利な Encode モジュールを使う.
Encode::encode('MIME-Header-ISO_2022_JP', $subject);
とすれば、いい感じにやってくれる! ありがとうっ!!(笑)
メールでの基本は =?文字コード?変換形式?表題?= なようで,
=?ISO_2022_JP?B?[ニンゲンニハヨメナイヨ]?= となっている事が多いかな.
B は Base64 で変換ダ!
こいつは MIME::Base64 モジュールで
MIME::Base64::decode_base64($subject);
と、そのまんまなモノがある.
ひたすら面倒な文字コード変換、モジュール提供はひたすらにありがたいッスな~.
php や ruby で作る際も、先人の知恵を拝借する事になるんだろう・・・・・・先人の知恵が無い場合は、そもそも作らないかもしれない(ぉ
50枚超えていたので、交換!
・・・・・・どれもアレな中、趣味で行くことに. そう、シャア専用ザクⅡS型だ!(笑)
特性は制圧強化・・・・・おぉぅ・・・・・
格闘は専用の格闘プログラムしかないのね.
ではデッキ構成も変えようか.
ドズルザクに格闘プログラム、ザクⅠにも格闘プログラムだ!(爆)
残りは仕方が無いので(?)ザクⅡFS型を入れておこう. デッキコストが許せばグフカスタムなのだが(ぉぃ
プレイした感想は案の定「当て難い」だ.
が、当たると爽快. 特にザクⅠ(え?
一番低性能故に、扱いが一番難しかったりするのだが.
味方に迷惑が掛かるので、たまにしかやらない事としようか・・・・・