前 | 2015年 2月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
1人で遊ぶモノにしても、難易度と云うバランスが大事なのだ.
この辺りは「モード」選択で対応を取れなくない. Normal/Hard/Nightmare とか.
対戦で多人数となると、それはもうバランスを取るのが難しくなるのはとてもよく分かる.
そこを Player Skill で補完する考えは至極全うだ.
で. 現状両軍でやっていて方や将官、方や佐官と差が出来てしまった.
将官戦場、稼げなくはないが活躍はできそうにない(爆)
味方が強いが敵も強く、高コスト機で出ても生存時間が短いので、勢い高バランス機ばかりで編成してしまう.
佐官戦場、調子が良いと活躍できる.
こちらは逆に中~高コスト機を使う事に. 生存時間も長めになるので問題無しっ!
が、事故が起きるともう・・・・ね. 巻き返せても真中止まり、と安定しないので上がれない~
上手く行った爽快感が強いがしくじった時の焦燥感も強い佐官戦場、しくじりにくいが上手く行く事も無い将官戦場・・・・・
また趣味機体の使用に切り替えるか(苦笑)
専門家と称される方の、対談っぽい記事.
どちらがサーバとして云々、で「10年前と違って Windows Server の安定性は~」は納得できる.
Client OS でもコケることは稀だし.
費用はサポート等を含めれば実質は大きく変わらず、だが、CALが絡むと以下略なのは周知の事実.
セキュリティ面では SELinux の優位性を説くも、「Microsoft側も定期的にセキュリティパッチを提供しているので~」と.
うむ、某ベンダーからは稼働している Windows Server 環境に不用意なアップデートはしてくれるな、と云われたのだが?!(^^ゞ
専門家っぽい彼らは、実務では使っていないのか、セキュリティパッチで動かなくなるようなソフトウェアは認められないのか、それとも深遠なる何かが・・・・・・
真相やいかに?!
※Linuxの方が素直で好きです.
結構な負荷が掛かるサーバを qemu でやるとボトルネックが・・・・・!
ネットワークはリアルとほぼ差異は無い模様.
CPU もそれなりに頑張っているので、気にするほどではない. メモリも同様に. 資源があれば、設定すると綺麗に使える.
今回は Disk I/O にボトルネックが来た.
フォーマットは raw にしている. qcow2 を使うメリットがあまりなかったんだ.
virtio などは設定済みだけど、遅い.
cache 設定、幾つかベンチマークしているのを見た上で、仕様等も含めて none としていた.
が、ダメだったんだよ・・・・・・・
仕方がないので writeback に変更!
コケなければどうという事は無い!(汗)
結構な負荷がかかりつつも、平気な顔して(?)動き続けていたので大丈夫だろう.
SIMロックフリーな SmartPhone で強い存在感が出ている感じ.
Nexus7 で付けた勢いが、いい感じになっているのか?!
ここにきて EeeBook の強化、Tablet、2 in 1 の Chi シリーズ、上位となる ZenBook と、どれも魅力的な製品展開だ.
ZenFone の追加シリーズも出しそうなコメントも見受けられるし.
個人的には PentiumⅡ の頃から、常用マザーボードは ASUSTeK 一択だった.
例外は Mini-ITX だな(^^ゞ
安定性、ジンクス(爆)からの選択. ちょいと高くとも、不安定で使えないのはイヤですから~
な、心象のメーカーだけに、その関連製品は「私、気になりますっ!」
Host として Hyper-V を触るなら、ついでに Guest も新しい RedHat7 の Clone である CentOS7 にしてみる.
Kernel は 3.10 に!
perl は 5.16 と、まだ 5.20 にはなっていないのネ.
で、今回の目玉は samba4 だ. もう samba3 は影も無く.
がしかし、コレは CentOS6 でも選択すれば導入可能だったので然程でもなく.
もっと問題(?)なのは firewalld となったパケットフィルタリング.
慣れ親しんだ iptables に切り替える事もできるようだが、あえて苦行を選ぶべし(苦笑)
痒い所に手が届かないもどかしさを感じていたり・・・・・・・くじけそうデス.(=iptable環境にしてしまおうか?!)
ガンダムオンラインでのログイン不具合がちょいと前にあった.
思ったよりも復旧は早かったが、BANDAI NAMCO ID のログイン認証で障害らしく、規模は他に広がるモノだったようだ.
でもって配布された OWABI が殊の外豪勢だったので思い出した、別サーバに作っていたパイロット.
久々にログインすれば上等兵だった(苦笑)
20戦位はしていたと思うのだが、旧のPP制度時だったので上がっていないのであろう・・・・・
所持チケットを見れば DX 21枚・・・・・・おぉぅ.
早速回すとギャンエーオース!!
グフカスタムか試作2号機を狙っていたのだが(苦笑)
マスターメカニックチケットも豊富に残っていたので、それなりに奢って作ってみた!
他は碌な機体が無く. ザクマリン、ワーカー、ザクⅠスナイパーと、初期機体+α程度で出撃!
・・・・・佐官/尉官戦場に放り込まれる. こちらは基本が弱機体だがヌルい戦場で楽しい(笑)
マリンとスナイパーだと、数キル取れれば良い方だが、ギャン様は流石に強いな.
2戦だけして曹長になったが、またしばらくこのキャラは使わないだろう・・・・・・・(ぉ
かねてより、VAIO Prototype Tablet としてあちらこちらで見せていた物だ.
TDP47W のモバイルじゃない(!)モバイルCPUを搭載し、最大16GB Memory、1TB SSD(PCI-Express接続)と、タブレットとはあるまじき性能!(褒め言葉デス)
ディスプレイも高解像で Adobe RGB カバー率 95% と手抜きは無しと断言できそうだ.
8GB メモリ、256GB SSD 搭載で 20万後半 らしい.
手が出ません(><)
コンセプトは共感できるので、演算性能を落とした廉価版・・・・・は然程安くならないのかなぁ・・・・
Joomla! と云う、PHPベースなWebシステム.
コレでカンタンにそれっぽいサイトが構築できるらしい・・・・!!
で、早速ダウンロードしてみた.
・・・・うん、PHP の状態が則していないようだ.
Zlib Compress が使えない、と.
で、ソースからコンパイルするべしっ! と、現状のを見たら 5.4.11
最新は 5.6.6 と、随分かけ離れている. なんでだろう?
ワケあって入れたような気がするが、何も思い出せないので、最新版でイイや(爆)
今度はちゃんと --with-zlib も付けておく. --with-mysql は基本ですナ!
無事、Joomla! の設定ページが現れた!
試すのはまた時間が出来た時にでも・・・・・(ぉ
一昨日より、半ば強制的にではあるが通常運転を再開している.
昨日、今日と徐々に従来通りになりつつあるので、危機は脱した、と云えるだろう.
結果から診ると、心因性ではないのか?と. 疲労もあったやも知れぬが.
ある程度の回復、もしくは薬の効用で落ち着いた段階で、軽い散歩などが良いかもしれない.
好天なら良いし、雨上がりも気持ちがいいもんだ.
色々考えもした. やはり「休息」は要るな、と.
朝から晩まで、皆仕事をしているが、そんな長時間に渡って集中力が続くワケが無く.
10分~15程度、「場所」を変えて休憩でもしないとリフレッシュできない.
外資系企業で有名所だと、社屋内にカフェがあったりと、羨む環境があるが、実に機能的だと感じる.
連続稼働を毎日続ければ、簡単に病めるワ~(汗)