前 | 2015年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
不調だったメインサーバを止めるべく、機能をすべて予備サーバへ移した.
実サーバ機能は仮想化しているので、イメージのコピーで済むのがスバラシイ!
事前に仮想環境が動く下地が居るんだけれどもネ.
にして、移動となると色々と緊張するなぁ.
結果として、処理能力以外は問題無く行ったようだが.
一部設定ミスを直前に見つけて直したり、なんてのはあったんだけれども. 2つほど・・・・・(汗)
処理能力の低下はリミットを掛ける閾値を変更して対応できた! と思う.
すんなり行き過ぎて怖いのだが、正月休みで負荷が低いであろうことも考慮すべきな気がしなくもなく、よくわからん(ぉぃ
ある程度の性能が要る. 効率は良ければ良いだけ. 価格、実は一番大事.
低消費電力PCが増えてきた昨今.
サーバでも同シリーズのCPUが使われたりする事があったりする.
複数台用意して・・・・は、価格がマズい事になるので、個人的には多コア版が出たら嬉しいナ.
Bay Trail で 4core だと、軽い処理は卒なく熟すが、負荷が掛かると天井がすぐそこにある・・・・・_| ̄|○
サーバであれば、プロセス数を増やせれば回避できる事が多いので、3倍程度の core があれば・・・・・!
4core / 10w なら、 12core / 30w と、電力効率がスバラシイのが・・・・出来ないでしょうか?> Intel 様
価格は・・・・量産しにくいから安くならないのかもしれない(汗)
Cherry Trail ではこの辺りも拡充されたらいいなぁ、と夢想するが、Xeonを喰うからダメだろうな.
・・・・・がんばれ、AMD!(笑)
やはり AR だ.
HMD で、リアルな3D空間を「観る」
デュアルカメラも付けて、現実世界の一部も見えるようにする.
前を向けばPCのモニター、そのまま下を向けば、カメラ画像での手元を表示、とすれば・・・・・・
理論上巨大なモニターの出来上がり?!
首を左右に振ればパノラマ画面だな.
焦点距離調整で、近視でも眼鏡を外して観れるようにしてもらえれば・・・・・・最高ですナ.
そんな世界が早く来ることを願っているのだが時間がかかりそう?!
作るか!(作れないヨ・・・・・_| ̄|○
そーゆーベンチャー企業で働ければ、きっと楽しいと思う! が、軌道に乗れば大手に一瞬で追い越されそうだ(爆)
ちょい強い機体を1機だけ、後はどちらかと云えば趣味重視、なデッキ構成でここ最近やっている.
時間帯によってラグに微妙な差があるので、最近狙撃は控えている・・・・・
最近の条件緩和?!で、少将に上がった. 将官戦場ばかりに(汗)
そんなに活躍出来ないヨ! と思っていたら、周りも同じような状況なようで.
時折、本物と云うべき将官プレイヤーが居て強かったりするが(苦笑)
一度、出遅れた初動突撃に付いて行って、後から本拠点を殴った結果か、1位を取ったり.
将官・佐官戦場で戦略兵器が出るも誰も運ばず、5分切ったので前線近くまで運び、索敵・撃破・被撃破で乗り換えてもそのまま放置な戦略兵器.
残り時間わずかなので運んでみれば余裕で届いて起動できたり、と活躍出来ているが半分以上「運」じゃないか(苦笑)
運も実力のうち、って事で、そのうち階級は落ちるだろう. 運が無かったって事で.
sparse file を基本とし、そうで無い場合は実用量を使う.
速度面からは 非sparse file の方が良いのだけれども、管理するには sparse file の方が良い. image backup の copy 処理とか.
で、運用してきた環境の file サイズを小さくするテスト.
qemu-image convert -c [raw] -O qcow2 [qcow2]
で、イメージ変換&圧縮、で 1/3 程度になる. 中身的にはもっと減っても良いハズなのに.
出来たファイルを再度 raw へ変換すると・・・・・また巨大に.
この結果、ディスクのセクタ使用イメージもきっちり保存している、と思われる. 要らないのに(苦笑)
ならば次なる実験!
仮想環境下で dd if=/dev/zero of=[filename] bs=~~ と、適当な大きさの「空ファイル」を作って消す、をやった Image File を、sparse 有効でコピーしてみるとどうなるか、だ.
稼働分でやると負荷が大きいので、徐々に試すか?!(^^ゞ
同じことを raw ではなく圧縮設定の qcow2 でやるとどうなるのか、も気になるな.
「良さそう♪」と思って、色々パッチを当てたのが良くなかったのか.
qmail に色々と組み込んでしまったが故の失敗.
regex-20040601 + validrcptto.patch
今回は↑コレだ.
予め設定ファイル「validrcptto」を /var/qmail/control 下に置いておくと、このリストに無いアドレス宛のモノは即座にエラーとして返す.
qmail-scanner でスパム判定、ウィルスチェックをさせると、qmail-queue へ行くのを横取りして処理してから渡すため、「どこにも行かないエラーメール」もチェック対象となっている=サーバに負荷が掛かる.
それを防ぐパッチなのだが・・・・・・・ユーザーを足すたびに更新しなくてはならない(汗)
余りにも面倒なのだが、vpopmail + MySQL でメールユーザーを管理していたのが良かった.
ユーザー情報を SQL で一気に取得できるので、それを該当ファイルへ書き出せばOKだ!
・・・・ユーザーの追加削除がある度に走らせないといけないけどもネ(^^ゞ
コレを見てあるモノを思い出した.
スネークキューブ だ(笑)
歳が・・・・バレる・・・・・(爆)
でもそんな人、多くないかな?!
見た目、タッチセンサー、上手く融合していると思う.
使い勝手や日常性を求めるとダメなんだ. ちょいとロマン溢れる感じで Good!
単機能、良いと思うんだ.
高機能化したければ複合化すれば良い.
本体は大き目、バッテリーたっぷりにして鞄にでも放り込んで置く.
表示部分、操作部分のみを切り出してやれば、ウェアラブル端末とも親和性もグッと上がるんじゃないかな.
通信規格は Bluetooth などの汎用で賄えば、好きな本体、好きなモニター、好きな入力デバイスと、組み合わせられるっ!!
この辺りがウェアラブル端末の成功へのカギだと1人思っておく.
所謂「強機体」が幅を利かせている昨今.
ゲームで勝敗があるので道理なのだが、自分で使うと飽きが来るのが早い(苦笑)
先般の調整後から、撃ち降ろしの高威力バズーカでドーン!が相対的に弱体化されたので、今のマイブームは再びのドムだ!
このゲームでは何故かジャンプ能力が低く、ホバー移動だけどちょい速いの域を出ない、微妙に不遇(体系的な意味で)な機体だが、フラッシュと云う独自色溢れる武装が楽しい.
一撃喰らいつつ、こちらも一発ピカッとやれば、大抵逃げていくのが面白い(爆)
追撃、上手くかけられれば強力なバズーカ、伸びのあるダッシュ格闘で「上手く使えれば」倒せるシーンが多くて楽しいのだが、多対多だと逃げられる、迎撃される、で味方の援護もあり貢献はできるが倒しきれないのが少々もどかしい(苦笑)
標準のブラウザに使われている、今となっては古くなった WebKit に脆弱性.
対応パッチは出ないらしい.
前々から云われていた、Android のバージョン混在問題. いよいよ表面化してきたナ.
Phone部分とOS部分が密接に絡んでいるのであろう. 手軽にアップデート、とは行かない.
国内キャリアも積極的にアップデートに絡んでくれているのは Sony ぐらいしか印象に無いし(^^ゞ
KitKat も出た当初は少ないメモリで動く!などと云われたけれども「既存機種がアップデートできるとは云っていない」状態だったし.
この辺りの作り込み、失敗だったんじゃないのかなぁ、なんて・・・・・・
「Lolipop からはそんなこと無いよ!」と云ってもらえたら嬉しいな.(希望)
うーむ、イマイチ(爆)
Linux の常識は通じないのですヨ・・・・
1. アップデートしてはいけない.
何があるか分からない(!)ので、サービスが正常に動いている環境にアップデートはしちゃダメらしい.
セキュリティーホール、有ってもそのまま~ が当たり前な世界なのか?! 恐ろしや・・・・・
アップデート後、SQLサーバが止まったZE!(爆)
2. 共存できないサービスがある.
サーバなのに、ネ(苦笑)
複数台用意せよ!と云う事か. 処理の軽い重いは関係無いらしい. ただ相性が良い悪いと.
・・・・食わず嫌いかな、と思っていたのに、トドメを刺された感じだYO!