前 | 2015年 5月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
ちょいと疑問符が付いていた、 Windows Phone 関連の情報.
Android や iOS 対応アプリ、ちょっとした修正で動くようになるらしい・・・・!!
コレは、来たかもしれない.
外部モニターにつなぐと、PCのようにもなる、とか.
うーむ、高機能端末の機能が生かされる時が来たのか?!
常用ソフトさえ揃えば、Android よりも欲しいと感じてしまいそうだ.
楽しみになったのは、喜ばしいなっ!
スマートフォンやタブレットでは「出来あい」のためかあまり注目されていない感じだった.
スティック型PCで、タブレットとほぼ同じ性能を「安価」で各社出してきたから、の問題化.
負荷を掛け続けるとスロットリングが起きて性能が下がる.
ヒートシンクや冷却用ファンを付けると、大きくなるが回避できる.
小さいと放熱も不利なのだ.
スマートフォンやタブレットでも、起こっているかもしれない現象. 手で触れて操作なので、許容温度はさらに厳しいらしい.
バッテリー駆動のため、意図的に性能(電圧)を落として駆動時間を稼ぐ、と云う事もおこっているかもしれない.
遅いなぁ、と感じるのは、仕方ないのか. OSをチューニングで軽くするのは・・・・・・難しいですか.
限定戦のちょっと前から、趣味機体主体での戦闘を繰り返してきた結果、佐官に落ちていたのだが.
ちょいとやりすぎたようで、両軍共に将官に上がってしまった(汗)
勝率がかなり悪くなるジオン軍に対して、かなり良くなる連邦軍.
どちらも下位に居るのが定位置となるのだが、連邦軍で拠点制圧のタイミングが良かったため、順位S(7位)を取れた!
デイリーチャレンジにあれば絶望的なのに! でもって今日はそのデイリーチャレンジはありませんでした.
うん、そんなもんだ.
勝利数のみで、少将に上がってしまったよ.
昇格・降格が適切じゃないなぁ. 中将を目指すか?!(違)
ストレス、マッハ. と断言する事しきり.
Windows7 64bit版で、メモリは 4GB 搭載、CPU はちょいと古いので 2.4GHz と速くは無いがクアッドコアだ.
ドライブが HDD と云うのもあるが、メモリ使用量が解せない事が多々あった.
で、綺麗にしてみたんだ.
テスト的に入れていたソフトで使っていない物は全て削除.
環境クリーナー系ソフトで不要なショートカットやレジストリの掃除、temporary ファイルの削除を実施.
ドライブの書き込みキャッシュバッファーのフラッシュをオフにしたった!
停電したら・・・・・・うん、知らない(ぉぃ
停電の確率<日常のストレス解消 だ!
でもって使ってみると・・・・・普通になった気がする!(プラシーボ?)
Oculus rift の製品版、サポートはひとまず Windows 環境のみとなった.
でもって必要スペック、と云うか GPU が・・・・・
Geforce GTX 970 または Radeon R9 290 以上と.
2160 x 1200 (片目で 1080 x 1200)を 90Hz で駆動する. 尚、その世界は 3D でオブジェクトが左右視差がある. と考えれば納得のスペックだ.
CPU も Core i5-4590 だし、メモリも 8GB となる.
Direct X12 が来れば、もう少し下がりませんかねぇ? 全てにおいて、微妙に足りないっ!(苦笑)
ITの世界では成り立たない事が多い.
そんな中での、昔から抱える互換性問題.
結局どうしたいのか・・・・・・
Mini Display Port、Micro SD、Nano SIM と、同じ物でもサイズ違いが色々出てくる.
USBも Type-C が出てくるし. 最初からコレだったら良かったのに(苦笑)
でもって、規格としては Display Port も賄えるのであれば、全てコレで良いのでは?! となるが、大きさがアウトー!
どうせ最後には Micro USB Type-C とかが出るんでしょ?! 早くしてください(笑)
[PC]VAIO Z Canvas.
奮った性能、尖ったポリシー. これぞ VAIO と云うべきモデルかもしれない.
高機能を凝縮して、快適に使える「道具」となる.
敵は値段だけだ!(笑)
上位で 400k弱、中位で 300k強、下位で 250k弱 となるが、下位でも十分「強い」ゾ!
性能を考えれば値段相応なのだが、買えるか、となると別問題(^^;
弟分みたいな、価格も考慮した版が出たら面白いかもしれないが、尖り具合が減るとブランドとしてはダメなんだよねぇ.
面白いけど、日に2~3戦しかしない(時間的制約)から、長く楽しめているのかもしれない.
先日入手したガンダム試作2号機、使ってみた.
色々と気を付けて使わないと、然程強くない. 最高コスト機なのだけれども(爆)
少し使ってそれが分かってくると・・・・・楽しい機体だ.(強いとは云っていない)
高コスト故の高威力武装. 巨大なシールド(高耐久&高被弾?!)
ブースト時の展開されるバーニア(被弾面積増)
・・・・デメリットが大きいのは気の所為だ.
武装バリエーションで、戦場毎に使い分けられる. 盾は外せないけど.
ロマン武装もあるので、勿体ない使い方も可能!(?)
シャアザクがここ最近一番のお気に入りデス(爆)
第三世代地球シミュレータが動き出す.
前世代より、消費電力が 40% に、設置面積は 50% に、でもって演算能力は 10倍 に!
CPU は液冷らしいゾ.
スパコンは基本並列処理が基本. 5120ノードとか、文字通り「化け物か」と云った様子.
と、ココで気になったのが最近色々出てきている Stick PC.
サーバで「CPUの演算能力が足りないようぅ!」と嘆いているそこの貴方!(誰?)
Stick PC を使って処理を振り分ければ・・・・・
例え Atom でも 4core あるし、メモリは 2GB なので・・・・・・行けそうな気がする.
単純計算でも、コレを 3~4本 使えば、演算能力だけを見れば現環境と同程度に持っていける・・・・・?!
故障時の予備や、余裕を見て 5~6本あれば・・・・・
有線LAN付 StickPC、どうですか!>メーカー様
電気料金が上がる.
原発が止まり、その分掛けた費用は何も生み出さない状態であれば、他で補填する事に.
最初からクリーンエネルギーに突っ込んで置けばマシだったのだろうが後の祭り・・・・・
保険料が上がる.
地震保険が結構上がる. リスクは変わらないのだが、地震発生頻度が上がっていると判断したのであろう.
ン万年単位で見れば、誤差だ!(実生活は数年単位で見ましょう)
税金が上がる.
古い車の自動車税を上げるそうな.
13年、だったか. ・・・・・イヤな予感がする(汗)
排気量や重量も加味しない? ダメですか・・・・ 自動車税、重量税、ガソリンにも税と、内容が重複している所を解消して欲しいのだが、しないんだな. 何かズルイ.
給料が上が・・・・・・
「る」と云いたいが、「らない」が正解.
いや、ココは流れに乗って「る」となるようにすべき!
努力を怠ってはならないのだ. ・・・・誰だ?!無駄な努力などと云うのは(T_T)
毎度ブラッシュアップされて、より良くなるOS.
世代が進んで、高速化されていく端末.
・・・・現状の古い端末が色々と厳しい.
バッテリーが持って、OSのバージョン問題がなければ、大きな不満は無いのだが(小さな不満はある)
新しいのはお高いんだよなぁ.
・・・・当たらないかな?!(爆)