前 | 2015年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
略して MNP の予約番号を取得する.
ドコモ回線を使用中なのだが、サイト上では処理できない・・・・・・主回線は.
「ダメだ、腐ってやがる」とつぶやきたくなる.
※サポートダイヤル、なかなか掛からないんだよっ!
月末&年度末と云うのもあるかもしれないが、ヒドイ.
でもって今回は噂の引き留め工作、ありましたヨ.
機種変更用クーポン、18,000円分らしいゾ!
瞬時に計算してはじき出した結果は「結構です」
現状の料金、旧体系+学割を使っても月額 4,500-/回線 となる.
x2 で 9,000-/月 だ.
MNP で移行先は当然(?)MVNOに. 月額 1,600-/回線 + 通話料、多めに見積もっても 2,000-/回線 x2 = 4,000-/月 と云ったところか.
端末が古いまま、だけども天下の docomo 様だと「機種変更 - 月々サポート - クーポン」としても結構な維持費が.
一括で SIMフリー の新しい端末を買った方が、気分が良いし(2年縛りサヨウナラ)懐具合にもイイ.
5~6万の高級端末を買うとトントンか. 買わないけど.
・・・・古いからか、と気に病んでいたのだが、原因が分かったっ!
条件があった.
ケーブルを繋いで充電中、だ.
それもちょいと前に100均で購入した、充電専用巻き取り式ケーブル.
巻き取りのため細い. でもって価格重視で通電のみ、と品質には期待できない. 便利なので良いんだけれども.
コイツで通電していると、磁界が発生してそれがタッチ操作に悪影響を及ぼしている模様.
外すとスムーズに.
結論:充電中は触らないこと.
サーバ運用を続けていくと、断片化が発生する.
普通のドライブでは、然程気にすることも無い事なのだが、仮想環境だとちょいと事情が変わる.
速度の都合上、raw ファイルで且つ 否sparse file で使っているのだが、
バックアップのためコピーを取るとほぼ Image Disk の容量と同じ物が・・・・・・
バックアップは sparse 化してくれていいんやで?(苦笑)
データ領域とシステム領域を分けたので、ダイエットさせたい!と、色々調べてみた.
比較的簡単に効果が出たのは qcow2 で 圧縮オプションを付けて変換.
が、コレでの運用は速度面に不満が(汗)
結局は以下の方法が必要な模様.
Guest環境で 0fill ファイルを作って埋め尽くす!
dd if=/dev/zero of=/zerofill.file bs=1M
とでもしてエラーが出るまで~埋め尽くす.
その後に
sync
を数回、書き込みしっかりで、終わったら消す.
・・・・運用中のサーバでは、そんな方法使えません(爆)
なので、空き容量が少し残る程度で実行!
・・・・負荷が大きすぎて駄目です.
容量制限をして、複数回に分けて実行!
残が 100MB になるまで、作ったファイルは40個に. かかった時間は price less(苦笑)
ちなみに消す際も1つずつ順番に間をおいて・・・・・負荷を見ながら~・・・・・・
本人確認書類、スマートフォン等で撮影してアップロードしてね、とあったので、スキャナできちんと高解像度で撮る.
ミスは無いと断言できる資料が出来た(笑)
でもって IIJ mio へ申し込み~
午前中にサクサクッと、2回線 MNP で登録~
夕方には本人確認が完了した旨のメールが届いた.
後は回線を止められて SIM が来るのを待つのみとなった・・・・!
でもって手持ちの SmartPhone、ちょいと古いので MVNO だとテザリングが出来ないそうな(汗)
テザリング、普段使いはしていないのだが・・・・なんだかちょっと・・・・・・気分的に・・・・・・緊急時とか・・・・・
root化か.
やれば出来るらしい. テザリング時に、APNを強制変更されている関係で効かなくなるので、その処理をスキップさせれば良いだけ、なのだ・・・・・
ちょい思案中.
raw image な KVM の Guest.
always=sparse オプションを付けてコピーした結果が出た!
※稼働中のため、夜間にバッチ処理で実行だ.
約100GB にまで膨れ上がっていた image file が、20GB程度にまで小さくなった!
Guest内では 10GB 程度なのだが(^^ゞ
コピー時間も現実的なモノとなり、運用がやりやすくなった~~
Lv4 になってから数日が経った.
今のペースだと Lv5 まで 2週間は掛かりそうだ(汗)
たまーにしか歩き回らないのが問題デス.
毎日数時間歩くヘビーエージェント(?)は、高レベルになるワケだ.
Lv8、遠いなぁ・・・・・
docomo から iijmio へ、なのだが.
本日、回線が止まりました.
朝は繋がっていた. 8:30頃までは.
Ingress してたから(笑)
10時~11時頃だろうか、ふと見ると圏外な感じに.
「電波状況が悪いのかな?!」とも一瞬思ったが、回復する兆しが無く、メールを確認すると連絡が入っていた.
メール送信時間が・・・・昨日の深夜、23:30頃・・・・だと?!
24時間営業ですか?!(違)
他の例を見ると、明日に SIM が届きそう. 装着できるのは帰宅後なので晩になるなぁ.
気持ち的には1日半ほど、ネットから断絶される・・・・・ガウガウ.
昨日、SIM が届いたので装着!
APN は予め設定していたので、すぐにオンラインとなった!
「みおふぉんダイヤル」アプリを入れていたのだが、電話を掛けると IIJ のエラーメッセージが聞こえる(汗)
Webサイトで確認すると、契約日の翌日午前9:00~で、みおふぉんダイヤルが使えると.
ふぅ、焦ったヨ.
MVNO の所為だ! と云いたくなるかもしれないが、実は違うんだヨ、と云う不具合.
テザリングが出来なくなる、と云うのは事前情報で把握していた.
APN を通常の通信とテザリング用に別個で持っており、テザリング用は編集不可能、とした docomo が良くないと思う.
が、コレは旧機種のルールで、新機種だとそうでは無いらしい. ので、まぁ仕方ないか、と思っていた.
A-GPS の設定も固定.
GPS のみだと Cold Start 時に時間がかかるため、補助するための機能. 要サーバとの通信.
コレも docomo 提供のサーバへの接続は、SP mode でないと蹴られる・・・・・
変更させてくれれば済む話なのに、ココも弄れない・・・・・・
「先生、Ingress がしたいです・・・・・っ!」
面倒なのと、メリットをあまり感じられなかった root化 が要るのか.
Google先生に聞くと、早速先人の作ったツールが. ありがたや.
でもって我が所有機は、ファームウェアのダウングレードが要るようだ.
root化防御の更新もあったんだろうなぁ、と想像してみる.
でもって該当ファーム、メーカーサイトで公開してくれている.
ロック関連、キャリア側の指示なのだろうか. メーカーとしてはガチガチに固めたくないので手段だけは残しておいてくれた感があるなぁ.
準備作業としての Android SDK や JAVA SE のインストール等で時間を喰った・・・・・ので続きは後日だ.
adbコマンドで SmartPhone に接続して、内部を見ると Linux やねぇ.
・・・・・血が騒いできましたゾ!(笑)
本来書き込みできなくされているシステム領域にある設定ファイルを弄りたい、が主目的だね.
で、ファームウェアの穴を突いたプログラムを動かして権限を一時的に奪取、とやっている事はグレーだ.
自分の物に対して行うので黒では無い、のか.
suコマンドも、謂わば Linux なので設置してやれば機能する.
最新版のファームウェアが使えないのがちょいと痛いネ.
穴塞ぎ以外にも、機能改善があるのだろうから・・・・・
root化しての、A-GPSサーバ名を変更した状態で.
現在地特定及び移動追尾してくれるまで、早い時は1分程度で「おぉ!」となるのだが、
ダメなときは10分程度掛かって「・・・・・ぐぬぬ」となる.
ちゃんと見ていない?!
何が悪いのか.
再起動しても両方の事象が出る(汗)
天気か?! 雨雲が悪いのか?! ・・・・違う気がするが.
急にサーバ(CentOS7)の負荷が増えた!(汗)
プロセスは journalctl が複数、100%近辺に張り付いている.
従来の syslog に変わるモノ、らしい.
systemctl status systemd-journald
で状態を確認ししてみると、どうも巨大なlogを処理させられている.
ログの確認は
journalctl -b
で、昇順なので -r を付けて降順に.
うむ、selinux で permissive としているが、エラーログは吐くのでこの所為みたい.
audit が吐いたであろう、許可すべきモノを許可するように仕向ける.
今回は httpd なので
grep httpd /var/log/audit/audit.log | audit2allow -M mypol
コレで許可すべきポリシーが mypol.pp と云うファイルとして生成されたので、selinux に追加.
semodule -i mypol.pp
さて、ログを見ると・・・・・・うむ、エラーとして扱われないので出てこなくなった.
他にもあれば同様に処理を進めて行く.
logの生成は落ち着いたが、出来上がった巨大なログの処理に追われている感じだな.
しばらく様子をみるしかないのか(汗)
前回、ちょっと距離を取るとノーコンになっていたので、送信機のバッテリーを充電しておいた.
インジケーターを見る限りでは、良好だ.
バッテリー持続時間も短かったため、追充電しておいた.
・・・・チャージャーが古いんだよぅ(汗)
時間はチャージャーの出力とバッテリー容量が適当に算出.
2本のうち、1本はやりすぎたかもしれない(爆)
でもって近所の広場のような公園と名の付いた緑地帯へ行く.
・・・・子供が居るなぁ.
仕方が無いので、端っこまで移動して走行~
ノーコン現象は出ず、以前の不調はプロポの出力(電圧)不足が証明された.
ダート路面は子供が占有しているので、もっぱら草地(芝生と呼ぶには毛足が長い)で走らせる.
結構イケるが、当然の如く速度はあまり出ない.
かなり走らせた後、モーターに誤って触れてしまったが「熱い」なんてレベルじゃなかったヨ.
ギアボックス、溶けないか?!(^^ゞ
その後、子供が減ったのでダート路面へ~
DT-02 だと滑り出すと立て直せないナ.
それでも慎重にスロットルを上げると、結構グリップしてくれる.
この辺は今の車だなぁと実感.
プロポ新調して、タイヤ交換して、サーキットへ行ってみたいなぁ、なんて思うのだが・・・・・
チャージャーも追加のバッテリーも要るなぁ(苦笑)
暫くは野良走行で行こうか.
付いてきたチビ2号が、ほとんど興味を示さないのがちょっと哀しい(^^ゞ
結構な時間、日光に当たっていたからか、夜の睡魔が凄かった.
ので、昨晩は何時もと然程変わらない時間に就寝したのだが・・・・・・
今朝の起床は何時もより遅いので、結果としてそれなりの時間寝ていたのに、今日も睡魔が凄い!(爆)
日光に当たっているのと、Ingress で動いているのが良い影響を与えているのか?!(苦笑)
近場のポータルがすぐ奪われるので、再度奪取した.
あまり注力はされていないのか、比較的低レベルだったので4ヶ所取得できた! Lv5 になった!
漸くスタートラインか?! 長かった気がしなくもない.
まぁ、こちらのポータルも低レベルなので、1日経たずに奪われているのだが(汗)
最低機種でも 35,800- と・・・・高い・・・・・
スペック、良いヤツぢゃないかっ!!(笑)
グローバルモデルでは下位機種がねらい目だったのだが・・・・・
そんなに性能は要らないんだ. 必要最低限(気持ち良く動く)があれば!
Sony も Xperia Z4 を発表した.
こちらは流石と云うべき高性能. 価格は不明(苦笑)
Z3が値崩れして以下略、なんてならないかなぁ.
古いから、なのか.
MVNO を使うにあたり、色々改編してみたが・・・・・
root化、削除不可な不要ソフトの強制削除、A-GPS設定の変更、使用頻度が低いソフトの削除、と
かなりスッキリした所で、本体の稼働自体はダイエットの成果か、良くなった.
GPSは現在地を割り出すまで、1~2分動かなければ正常に稼働する.
・・・・以前は歩きながらでも出来たので、仕様的には行けるハズなのだが・・・・・設定?!
テザリングは結構な改変が必要なのと、その後の不用意なアップデートで文鎮化する事が判明しているので躊躇している(苦笑)
で、ちょいと思ったのだが.
APNの設定、A-GPSやテザリング用の切替先APN、全てドメインは分かっているのだから・・・・・・・
MVNO事業社側で、該当ドメインのIPをMVNO事業者が提供しているサービスのIPとして返すよう DNS を設定すれば、
ユーザーは何も変更しなくとも同じように使えるのではないのか?!
ドメインの改竄とはなるが、自社回線からしか使えないドメイン名なんて有って無いような物だろうし.
ユーザーは労せずサービスを正当に受けられるだろうし.
もしくは改竄しないAPNとするAPNを提供してユーザーに選択してもらう、とか.
であれば面倒でリスキーな root化 もほぼ不要になるのだが・・・・・・・・
通常運転となり強機体が跋扈乱舞する戦場へと赴く.
が、デッキ構成はあまり変わらず.
趣味を全面に押し出した結果、ドム、ザクデザートタイプ強襲型、ザクⅡF型強襲、ザクⅠノリスパッカード機、と中~低コストとなった.
バズーカ装備はドムだけ、とココも実用性より趣味を優先.
ザクⅡF型はショットガン主体と、本当はマシンガンが良いのだがあまりにも・・・・・・だった.
ザクⅡS型をマシンガン装備で出していたが・・・・・うん、どうしよう、と云うレベル(汗)
ドムのフラッシュからの追撃や、フラッシュからの撤退、ノリスザクのショットガンからの格闘追撃、ザクデザートタイプでのミサイル牽制で接近してのショットガンや格闘、と搦め手が楽しい.
中~低コスト機なので、1機落とせればトントンで、2機3機となれば役目は果たしたであろう(笑)
そんな事ばかりやっていたら・・・・佐官に降格しましたヨ.
うむ、ナメ過ぎですな(^^;
ケンプファーの金図が当たれば、強機体も入れよう!(苦笑)
/etc/gps.conf への追加項目設定.
色々とネットを漁ってそれっぽいのを足してみる.
どこまで上手く動くのか・・・・・・
良い塩梅になれば良いのだが.
まさしく天に祈る気持ち!(人工衛星的な)
ゆるーくプレイしていたガンダムオンライン.
デッキ構成はジーラインライトアーマーとガンダムピクシーフレッド機を主体とし、後は陸戦型ガンダムやアクアジム、ジムスナイパーⅡWD隊仕様などをマップによって入れ替えて運用中~
ピクシーフレッド機は機体特性がコンバットカスタムではないので、2段格闘でのMS戦に特化している.
将官戦場では引けを取らない、とは言い難いので、准将~大佐を行き来しているのだが、ここしばらくはずっと大佐だ(^^;
でもって将官戦場に放り込まれた.
敵はほぼ将官でこちらはちらほら大佐が混じる.
味方の士気がどうにも低い感じで、始終押され気味.
ゲームなので楽しく遊びたい!のでちょいと頑張っては居たのだが・・・・・・終われば順位Sって・・・・・・
准将に上がった状態で、普通に将官戦場でやるとBやCを連発するのになぁ.
官位、もうちょっと厳密にしないとゲームとして魅力が半減してしまうなぁ・・・・・
旧環境を新しくするにあたり、色々と実験がてら利用機能を増やしてみる.
AD参加は予備環境でもやっていたので、結構すんなり行った. 前は完全に手さぐりだったからなぁ.
がしかし、久しぶりにやったのと、検索キーワードを失敗したので出てきた資料がちょいとマズかった. 修正したけど.
samba4 自体を、Active Directory として稼働させることができるのね. 機能は制限されるけれども.
で、今回は SELinux を有効なまま運用、を目指す事に.
samba 関連の設定はサクッと完了し、Windowsクライアント機から見えるようになった.
で、書けない.
SELinux を切ると書ける.
それっぽい情報を集めて適用してみる.
semanage fcontext -a -t ~~~
みたいなの.
でもダメで、
ls -AlZ
で見てみると unconfined_u:object_r:user_home_t:s0 となっている.
うむ、semanage で設定したのが public_content だった. /home 以下だと user_home なのね.
正しいルール設定を行って・・・・・書けた!
これで気持ち良く運用まで持っていける、と思う.
時折やってみる、クラウドサービスを利用した際の試算.
安くなっている!と云われているので、自分が使うなら~と・・・・・・
AWSで見てみる.
CPU、そこそこ要る. メモリ、少ないとマズい.
ストレージ、ちょっと要る.
で見ていくと middle クラスの上位辺りが適当な様子.
見積もり金額は $200/Month を超えてくる.
データ転送量でも、一定値を超えると課金となるので、ちょいと余分を見ておく必要がありそうだ.
オンプレミスと比較すると、倍程度の維持費か.
ハードウェア代金を考えると、1年程度で逆転するのでダメでした(汗)
低機能サーバをちょっと動かす必要がある、とかサーバ機の管理がやってられません、とかだと有用だナ.
・・・・・使ってみたいなぁ、AWS(爆)
手段と目的が入れ替わっている.