前 | 2011年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
A8 シリーズ で 14k弱 と、結構リーズナブル.
個人的な本命は TDP 65W な A8 シリーズかな.
貯金を始めておかなくては(笑)
普通に買うと家人に怒られるだろうから、こっそり買って、こっそり入替をすれば・・・・・・ばれないっ?!(ぉぃ
暑いのも追い打ちをかけているのだろうが、ちょっと異常だ(汗)
やりたい事の半分も出来ずにギブアップ. 根性が足りんのか(苦笑)
環境整備も要るんだろうけれども、そこすら届かず(ぉぃ
焦りばかり募り、ジリ貧状態に突入・・・・・
脱出は何時になる?!
美味しいとついつい食べ過ぎてしまう.
結果、苦しいってなことに(^^;;
ストレス解消な面もあるので、制御しにくいな(笑)
適度な運動、が圧倒的に足りない現状. 如何いたしましょうか?(^^ゞ
iPhone は単独だが、他メーカーは軒並み Android だ.
Windows Phone は何処へ行った・・・・・(^^;
「機種」で云うなれば、iPhone は牙城なのだが、OSによって異なる制限があったり無かったり.
こちらとしては、両対応を基本とする必要がある. in Web Service.
まぁ、IE のような事態は無いので良しとするか(苦笑)
NEC レノボ ジャパングループ が出来た.
レノボ の調達力と NEC のブランド力でどうなるか.
ThinkPad ブランドだけではダメだったのか(^^;;
トータルなメーカーとしては嫌いではない NEC.
ここのサポートを活用した、ThinkPad と NEC の良い所取りをしたまぁまぁの価格のPC が出てくると効果は大きい.
実質のメーカー数が減る事になるかもしれないのがちょいと気がかりではあるが、今のままでは NEC製PC は買わないだろうから、良いのかもしれない.
次はどこだろう? Fujit○u とか、S○NY とか.
低価格が進むのは、買う側からすると良いのだけれども、作る側からすると利幅が減る一方なんだよねぇ.
Zen-Coding なるモノがある. html の入力補助用、となるモノだ.
結構便利っぽいので、本家サイトに行くと・・・・・NotePad++用プラグインがある!
ダウンロードして〜、組み込もうと NotePad++ の「プラグイン」を選択っ!(実は初めて)
Plugin Manager なんてのもあるのね. ふむふむ・・・・・ Zen-Coding が最初から載ってるじゃん!(-_-)
ココから組み込みました. えぇ. ちゃんとマニュアルは読みましょう、ってなもんだ.
Ctrl+Alt+Enter で Zen-Coding 発動っ!! うむ、ちょっぴり気持ちイイ.
なにやら売り切れのようだ. 幾つかのショップで同じ状態.
・・・・・あれか、DB-02 でも出るのか. と云うか出てくれ(笑)
ボールデフが今となってはあまり評判がよろしくないようなので、ギアデフでよろしくお願い致します。
シャフトドライブだと尚良し!(笑)
スタイル、性能、ドック構成と、「価格」以外にスキが無いっ!(笑)
ドック側に USB 3.0 のポートがもうあと数個あれば、無敵状態だったかもしれない.
そこにマウスとキーボードと繋げて〜・・・・と.
お金持ちだったら買うのになぁ(-_-)
モノによっては対象が小学生から、ある.
この辺り、対応してくれるとユーザーとしてはありがたい.
中には中学生以上や高校生以上、なんてメーカーもあったりするが.
今の時代、幼稚園児でも PC を触って・・・・・は無いか?!(^^;;
そろそろチビ1号に教えなくてはならないのかなぁ.
・・・・・うむ、OS は Ubuntu でいいかな?(ぉ
打ち上げは無事に成功してなにより.
後はちゃんと帰還してくれば「お疲れ様」だな.
子供の頃に初めて見てから、ずっと変わらない姿が印象的.
宇宙空間へ行って帰ってくるを繰り返す、ってのが非常に大変なのだな.
昨日から、同じような送信元で異なる内容の迷惑メールが大量に来た.
・・・・アホかと. 一瞬で見破られるだろう、と.
早速キャリアのサイトから受信拒否設定を実施.
この辺、他ユーザーの設定情報等を統合して一括で受信拒否とかできないもんか(^^;
ヒットした試しが無いような気が凄くする・・・・・・
自宅で導入して慣れたとしても、出先ではやはり普通のキーボードばかり.
ノートPCに至っては、キーボードの変更なんて不可能だし.
そんな状況下で、曲がったキー配列に慣れるとなると、弊害が大きい気がすごくして、結局はベーシックなのがイイ、となる(^^;;
要は RealForce が欲しいんだ(爆)
バギーなRCが欲しくて物欲の炎が燻ぶって燻製が出来そうな勢い(ぉ
実際に走らせる場所とか、その他もろもろの問題もあるので簡単には行かないのだが.
そうやって考えるとやはり社会的地位の向上が一番の近道である、と結論.
現状であれば能力もだが運まで要求される現状.
やはり能力だけで上がって行くべき箇所に注力すべき、と再認識.
道は険しいがあるなら登るまでのことだナ!
ピアノ線が欲しくて、ホームセンターなどに問い合わせたのだが、無い・・・・
調べると「釣り具」屋にあるらしい・・・・・
で、釣り具屋を探すと結構近場にあった. が、ネットでその店の情報そのものが見つからない.
まぁ、行けば分かるだろう、と所在地のビルへ寄る.
・・・・・無かった. お店が.
なんだろう. 撤退したと云うよりは倒産した?(汗)
となるとネット上に店の情報が無かった事に得心が行く.
帰路に寄り道し、釣り具屋へ. ちょいと奥まったところに、ひっそりとあった目当ての物.
軟質のステンレス鋼線. ちょいと径が小さめだが、弾力は十分ありそう.
コレを加工して、ホーネットのリアリジッド用スタビライザーとする.
標準のバネ(?)は柔らかすぎて意味が・・・・無い・・・・
所で本来は何に使うものんだろうか?(苦笑)
スペック(予想?!)が出てきたが、TurboCore 時で 4GHz 超えるか.
個人的には 8 core(4 module)の最下位で良いんだが、気になるのはお値段.
さすがに劇的な変化は無いだろうけれども、多コアは胸が熱くなる(笑)
コストパフォーマンスで比べると良い感じな AMD なので、楽しみに待つとしよう.
今さら費用を掛けるのもためらわれるが、使いたいのは使いたい.
ので、不要なソフトは全て削除っ!
ディスクも綺麗にデフラグ実施っ!
コレで少しは使い物になる・・・のかな?(^^;;
微妙に起動は早くなった気がする.
日々の操作も、プラシーボってな感じがグッ!(ぉぃ
組み立てしつつ、バッテリーを充電.
暑くて誰も居ない公園で走行. やはりバギーにはオフロード(?)が似合う.
土煙を上げて走る姿はすこぶるカッコイイ!!
・・・・・汚れが結構凄いけど(汗)
そこそこ走らせたところでバッテリー切れ.
帰宅して充電中の 2pack 目を確認. 充電は完了していたので追走.
ちょいと面倒だったので家の前の公道で.
が、ちょっとおかしい・・・・・・左フロントのサスペンション、沈んだまま戻ってないゾ(汗)
ダンパーシャフトがすこーし歪んでいたのだが、補正しきれていなかったか・・・・・
20年以上前のモノだし、仕方無いのか(^^;
台風が近づいているそうな.
午前中は家人希望の某ショッピングモールへ. 立体駐車場万歳. 雨に濡れなくて済む(笑)
帰宅後、少し休んで兼ねてからの懸念事項、部屋の掃除(爆)
コレ(汚れ、散らかり)があるから色々なやる気が起きないんだ!と決めつけて実施.
キーボードが一番綺麗になったゾ!(汗)
今度100円均一ショップへ行って、ケーブル等の片付けよう部材を買うかな.
夕方には久しぶりに Mini-z Monster だ. 走行用バッテリーはエネループなので久しぶりだけども元気に走るっ!
フローリングの床、滑るはずなのだが、雨天で湿度が高いからから、結構グリップするっ!! なんだか楽しいゾ(笑)
カーペット路面で走らせるともっと楽しいのかなぁ.
でっかい(?)1/10クラスを走らせた後にやると、違った楽しみがあっていいな.
手軽さから行くと、こっちの方が良い?(^^;
2WD でも良いからオフロードバギーな Mini-z があれば最高なのに(爆)
高い海水温度と、いつもと違う太平洋高気圧の位置で、大雨な予報.
大阪は毎度のごとく、来る来る詐欺状態(苦笑)
風はそこそこあるが、雨がさほどでなく.
被害が出るよりはずっといいんだけれども.
周りも一緒にひっぱりあげる事になる、通常の A8シリーズ ではやはり OverClock は難しそうだったのだが.
BlackEditon とも云うべきモノが出てくるとなると、今まで以上に価値がある?!
Memory Controler と GPU が無理なく動ける範囲で、CPUのみ限界に挑戦っ!(笑)
あぁ、なんだかすごく欲しくなるなぁ. でもココまで来たら、Llano ではなく Trinity まで待つべきか?!
・・・・・欲しい時が買い時なんだよな・・・・・
Mac使いじゃないから、さほど興味は無いのだが(^^ゞ
MacBook Air は気になるっ! 11inch の下位モデルでも、とてつもなく魅力的!
コレで OS が Windows なら. キー配列が Windows系 なら.
目の前にあったら、きっと欲しくなるんだろうなぁ.
しばらくは見に行かないでおこうっと(笑)
夏休みになので(?)家族サービスに明け暮れる(ぉ
海遊館へ連れて行く.
久々にみるジンベエザメは、結構な迫力.
チビ1号&2号共に、結構な反応で良かった(笑)
強いて言えば、阪神高速が混むのがちょいと辛かったか.
お盆の大渋滞ってのでは無いのだけれども.
林道沿いに店舗が展開されている.
小川も並走しているような、虫を気にしなければ心地よい場であった.
にしても木漏れ日と小川のせせらぎの中、異様に涼しい.
コンクリートジャングルはやはりマズいんだろうな・・・・・
家人がサワガニを捕まえたばっかりに、チビ2号が帰りたがらずに困ったヨ・・・・
なんとかしたいっ!ので、スクリプトを書いてみる.
現状調査、希望状態、差異修正を必要最小限で実行できるよう、書く!
・・・・結構大変?!(^^;; もうちょっと手軽にできるかと思ったが(ぉぃ
一通り、動くものが出来た所でタイムアップ!
実動テストはまた今度〜〜(汗)
しくじるとタイヘンな事になるので、テスト環境かつローカル環境でないとダメなのだ.
リモートでアクセスできなくなった暁には(以下略
HDD が Bad Sector を吐く.
ノートPCが増えた昨今. より壊れやすくなったなぁ・・・・(T_T)
ミーティングにも持ち込まないと、進まなくなりつつある.
管理する側からすると、一刻も早く SSD が普及してくれる事を願う.
壊れる SSD は要らないけれど(^^;;
我が使用機はデスクトップなので、HDDは早々壊れない. 経年劣化で壊れる事はあったけれども.
夜間もタイマーで処理を動かしているから、休むのはほんの一時. 働き者って大好きだ(笑)
眼前のメインPCを挟んで、左右にセットアップ中のノートPCが2台.
目が左右に1つずつ、上でも2本増えて、脳ミソも2つになれば、同時に処理できるっ!
・・・・その姿、バケモノ以外の何者でもなかったナ(汗)
素直に二人になれれば問題解決っ!
と、日々妄想に励む今日この頃(汗)
15,000円と、買いやすい値段になった.
今までの値段が・・・・高すぎたのだが・・・・・
PSPにやられまくっていた所、反撃となるのか?!
キラーアプリが出るかどうか、かなぁ.
地力はあるだろうから、それなりには行くのかもしれないが.
子供へのプレゼント以外では買いそうに無いのが現実だな.
HDD のファームウェア更新って、実は初めてだったり.
まだ運用前だったので、中身は無くなっても問題無し、な状態でツールをダウンロード.
Windows用でGO! ・・・・・・リブート・・・・・・検出・・・・・・・・
終わりませんでした(汗)
明らかに長すぎるため、リセット. ドライブが見えなくなったらしゅーりょー.
無事に見えたがファームウェアは以前のまま. 再度挑戦. まったく同じ.
仕方が無いので iso 版をダウンロード. コレで・・・・すんなり成功.
やはりアップデートはOS上からはダメだねぇ.
が、元々も使っているHDDより少し小さい. 640G から 500G に.
幸い、OSのパーティションは 100G で切ってある. なので、データ領域だけ後で移動しよう!と、EASEUS Disk Copy を使う.
OSの入っているパーティションをコピーして〜再起動!
立ち上がりません.
Linux環境から MBR 部分をコピーして〜再起動!
ダメでした.
Windowsのバックアップ機能でリストアだっ!
HDDがありません・・・?! 容量のせいか?! OS部分だけだから足りるはずなのに・・・・・
どうもブートローダーがらみがHDDをうまく認識してくれない.
一旦、起動するよう Windows7 をインストールし、再度パーティションのみコピー!
・・・・・起動した・・・・・このWindowsは正しいコピーじゃないそうだ・・・・
コピーに時間がかかるため、ここらでタイムアップ.
今回は移行元より小さな容量の HDD への移行が問題だった.
将来のため(?)OSは 100G のパーティションに入れていたので、以下の方法でできた.
EASEUS Disk Copy で、パーティションでなく Disk Copy を実行する.
当然、ソースの方が大きいため、警告メッセージが出るが無視して進める.
途中でエラーが出て止まるが問題なし.
出来上がったら「シャットダウン」してコピー先のドライブのみで起動っ!
起動時にディスクチェックが入る. そりゃそうだ. 理論値と実際の容量が異なるデータ用領域があるのだから(^^;;
結構な数のファイル不整合をチェックではじき出す.
起動後、該当領域は一度削除. でもって再作成. これで正常な領域に. データは元のドライブにあるしネ.
でもって今度は元のドライブもつけて起動っ!
元のドライブ、OS部分はサヨウナラして、残りのパーティションを拡張!
一度再起動テスト・・・・・あら、おかしなブートローダーに.
ブートローダーを編集できるフリーソフトで、おかしなメニューを削除.
コレでちゃんと起動できるっ! 今まではブートローダの画面なんて出て無かったけれどナ!(苦笑)
まぁ、速くなった感じがするからOKとする.