前 | 2014年 3月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
化けるのでちゃんとルールに則した物を作らなくてはならないのだ.
perl で書くなら、便利な Encode モジュールを使う.
Encode::encode('MIME-Header-ISO_2022_JP', $subject);
とすれば、いい感じにやってくれる! ありがとうっ!!(笑)
メールでの基本は =?文字コード?変換形式?表題?= なようで,
=?ISO_2022_JP?B?[ニンゲンニハヨメナイヨ]?= となっている事が多いかな.
B は Base64 で変換ダ!
こいつは MIME::Base64 モジュールで
MIME::Base64::decode_base64($subject);
と、そのまんまなモノがある.
ひたすら面倒な文字コード変換、モジュール提供はひたすらにありがたいッスな~.
php や ruby で作る際も、先人の知恵を拝借する事になるんだろう・・・・・・先人の知恵が無い場合は、そもそも作らないかもしれない(ぉ