前 | 2017年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
Red Hat Enterprise Linux 4 の延長サポートと 5 の通常サポートが 3月末で終わっている.
互換OSである、CentOSも同様だ.
我がテリトリー内での主力は CentOS 6 で、色々と変わった CentOS 7 は実験的な運用が多かったのだが・・・・
CentOS 7 を主力にすべく、環境構築の実験を開始する!
Host OS も Guest OS も CnetOS 7 だ! 何気に初・体・験!
Windows な Guest は構築済みだったのだけれども.
一部パッケージも時流に合わせて(?)変えてみるか・・・・データ引継ぎの都合で変えられないかもしれない・・・・か?!(^^ゞ
全部ひっくるめて、実験だ♪
えぇい、実用化はまだかっ!!
と、唸りたくなる. すぐそこまで来ているではないか.
技術云々よりも、法整備に時間が掛かりそうなのだが・・・・(^^ゞ
責任の所在・・・・ドライブレコーダーで総合的に判断、でいいじゃないか?!
今(人間)でさえ、あやふやじゃないか(ぉ
事故数だけで見れば、激減する気がする・・・・
アクセルとブレーキの踏み間違い、間違ってなかった論が納得するとともに恐怖した.
何もない所で歩いてるだけでこけるお年寄り. 足を上げた「つもり」で上がってなかった(身体が付いてこなかった)現象が、
アクセルからブレーキに足を(意識は)置き換えて踏んだら・・・・アクセルのまま・・・・慌てて「ブレーキと思って」踏み込む・・・・加速する・・・・
自動運転、はよっ!!
会社を良くしよう、と云う動き、分かる.
上がそう指示を出す、まぁ分かる.
案を出せ、辺りから妖しくなって来る(苦笑)
取りまとめてお伺いを立てる、で疑問符が増え、承認された物だけ実施する、でモヤモヤが極大化する.
標語を掲げている企業、多々あると思う.
上から「こんな風に!」と漠然とした希望が伝えられ、それに向けた行動として「標語を増やす」
既に多数あるが、それらの祝詞を唱え続けて幾年経っても何も変わっていないように見えるのは・・・・我が「見る目」がダメだから、か?!
唱える祝詞がいくら増えても、実体が伴わないと・・・・は禁句(おっと、誰か来たようだ)
基本は rpm で標準インストール可能な物を使う.
で、courier-imap だ・・・・・
tar.bz2 から、rpmbuild で作る.
依存関係で、courier-unicode、courier-auth、courier-imap の順で build & install を繰り返す.
unicode と auth は devel も一緒に install が要る・・・・
他にも依存関係なファイルやパッケージがちらほら出てくるので、都度 install だ!
perl-generators だけ epel で、他は通常の repository で大丈夫な模様.
・・・・出来上がるとキモチイイな!(爆)