前 | 2011年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
仮想環境の「中」を別の image にコピーしたいから、使ってみる.
・・・・・速度が・・・・・遅い・・・・・
色々パラメータを変更しても、然程変わらず. 最初のうちだけ速いのだが・・・・・
と、ココで気付いた.
仮想image が qcow2 だ. 拡張しながらコピーしているから遅いのか.
拡張していないであろう箇所は 16Mbytes/sec 程度だったのが、途中から 1.2Mbytes/sec 程度まで落ちる.
外部から、image をファイルとしてコピーすれば 30Mbytes/sec 以上出るのだが.
今回は qemu-img の resize 機能で不用意に足してしまったのを引きたい、が目的. だが引けない.
パーティションはいじってないから、中身は足す前のまま.
でもって、足す前と同じサイズの image を作ってそこへ dd でコピーする. 別環境から両方の image をマウントして.
仮想化なのでこの辺の処理はラクチンなのだが、速度と云うボトルネックがあった・・・・
おとなしく待っているしかないか.