title
2011年
3月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
AV | Car | Game | Internet | IT | Linux | Movie | other | PC | RC | Reading | SmartPhone | Web


2011-03-01 本気

_ au がやっと本気を出してきた、のか.

Android なスマートフォン、WiMAX にも対応で「テザリング」もサポート!

パケット料金が「定額+525円」となるらしい.

ちょっと高い気がしなくもないが、速いらしいのでアドバンテージはあるな.

この辺りを差別化して!ってのは、もう少し早くても良かったのでは?!(^^; 先を読む能力が要るのか.

となると次に出てくるのは・・・・タブレット! は無いな.

今一番面白そうなのが WiFiルータ 関連か.

ただスマートフォンがキャリアに「パケットサービス必須」で縛られているのでそれ以外、となるんだよな.

素直にテザリングできるようにしてくれれば、んな物要らないのに(-_-)

その辺りも含めて、次に本気を出してくれるのはどこだろう.


2011-03-02 新規

_ Bulldozer が楽しみで仕方が無いっ!

プロセス技術関連はやっと追い付いたか、となるが、その他は「効率」をかなり意識した現実的な作り.

300mm^2 以下なダイサイズ(4 module 8core)とか、しっかりと「手が届く」所にありそうなのも Good!

この分であれば、TDPも良さげだし、ミドルレンジ帯の製品が出てきたら是非欲しいな.

_ ThunderBolt を採用した、MacBook Pro.

元は Intel の LightPeak なので、マルチプロトコル対応!

・・・・と思っていたのだが、違うのか?!

どうも DisplayPort と PCI-Express だけらしい. これだとアドバンテージが・・・・

USB や SATA も繋がるような、なんでもござれな I/F なら勝機もあるだろうが、いかがなものか.

若しくは純粋に DisplayPort 置換用として実装し、他は後追いで対応するかも、みたいなスタンスかな?

Windows95 の頃の USB はハードウェア(Port)のみ先行して、OSでの対応は後からだったし.

今しばらくは様子見となりそうだが、自作ではかなり後になる気がする・・・・・普及は厳しいのか?!(^^;;


2011-03-03 進歩

_ iPad2 が発表された.

デュアルコアになった! カメラが付いた! 三軸ジャイロが付いた!

少しだけど軽く&薄くなった!

至極真っ当な進歩を遂げている. 3G版は CDMA にも対応、ってのもあるなぁ.

・・・・コレで FLASH にも対応していたらなぁ. 惜しいなぁ(^^;;

無くてもそこそこはやっていけるのだが、見渡すとまだまだ結構使われている、FLASH.

_ 新型の Intel Atom.

周波数以外は変わり映えしない.

ココ最近、CPU パワー不足を感じる今日この頃. 今からでは ネットブック を使おうとは思えない. Fusion も出てきたし.

CPU のアップよりも先に、グラフィックボードを足す方が幸せになれるかなぁ. 動画再生サポートがあれば、CPU の力不足を補える・・・・気がする・・・・・


2011-03-04 制限

_ 容量制限について、気になる事があったので調べてみた.

ext3 を常用しているのだが、どこぞで「2TB」なる文字列が.

近々、バックアップ機に 4TB 相当のパーティションを切ろうと思っていたのだが.

で、よくよく見ると「最大ファイルサイズ」が 2TB だった. パーティションは 16TB までと.

うむ、1ファイルで 2TB は行くまい. なるほどな.

ext4 では、どちらも上限が 16TB になっている.

・・・・・ふむ、ホストOS が ext3 の場合、ゲストOS は 2TB までのディスクサイズにする必要があるのか.

仮想化する時には気をつけねばなるまい.

と云うか、そのサイズだと外部ストレージを NFS 辺りでマウントして使った方が良いな(^^;;


2011-03-05 設定

_ Windows 7 SP1 を入れてから、唯一つ問題があった.

TvRock の予約、スリープから復帰しない.

元々が有志の方が作られたフリーソフト. 自己責任で運用するのが理.

でもって色々調べてみると

・同じように復帰しない

・SP1を入れても大丈夫だった

と、環境によりけり、みたいな所もある. で、SP1 や Windows7 に限らず調べて行くと

・アンインストールし、再度インストールすると治った

と云うのもあった.

うむ、早速実施! ・・・・インストール時の番組表取得に30分かかるんだっけか・・・・・

で、その後の実験では無事に復帰!

しばらく様子を見て、問題無ければコレで解決、となるな.


2011-03-06 発熱

_ 今回は、予想できただけに悔やまれる・・・・・

family service として、/etc/rc.d/init.d/familed を起動(ぉぃ

家人が目を付けていた(?)フリーマーケットへ出かける.

某公園で行われているのだが、そこそこ(面積が)大きな公園.

家人が巡回している間、チビ1号&2号はその辺を走り回っている. 結構な人だかりで見失うわけにも行かず、その後をひたすら追う.

公園の中を小川が延々と流れており、飛び石があったりと良い感じなのだが、チビ1号について行った2号が案の定足を踏み外す.

左足がずっぽりと濡れそぼり、良い経験をしたようだ(苦笑)

気付けばチビ1号も右足首までが濡れている. いつの間にやっちまったんだか.

仕方が無いので家人に連絡. その後の予定を切り上げ、用意していた昼食を摂り、撤収.

夕方頃からチビ2号に元気が無く、その後発熱(-_-)

少しせき込む事がちょっとあったから、もともと調子が良くなかったのか・・・・・

管理ミスなのか、何事も経験する事を優先すべきなのか.

基本スタンスとしては「後者」なのだが、どうにもやりきれないなぁ. ちょいと反省.


2011-03-07 普及

_ Microsoft による、IE6 のアップグレード促進.

キャンペーンサイトを作成し、各国のシェアを表示している.

主要国では結構な低下が行われているのだが、日本は 10.3% と結構高い(汗)

中国は論外としても、先進国の中ではかなり上位に居る. ダメじゃん・・・・

北欧はキャンペーンの目的「1%未満」を達成しつつあるのな. Operaの国だからか?!(^^;

アメリカも 2.9% と結構低いゾ!

原因は何だろう. ライトユーザーがアップデートをしないで使い続けている、のか.

・・・・・そうか、きっと国産PCが高品質で「壊れない」から「そのまま」なんだ(苦笑)

でもって「先進国」だからPC普及率が高い=ずいぶん前から使い続けている、ってのもあったりするのかな.

追い打ちで不景気でPCを買い替えない(優先順位が下がる)ってのもあるか.

うーむ、Microsoft様、対策はどのように致しましょう?!(-_-;


2011-03-08 更新

_ CentOS 4.9、とな.

Version 4 の最終となり、以降は 5 or 6 を、との事らしい.

・・・・・まだ出てたんだ(ぉぃ

でもって次は 5.6 らしい. それが終わってから 6.0 に取りかかるそうな・・・・・・って!!

まだ当分先になるのか・・・・・> 6.0

Linux 自体も肥大化しているのか、更新頻度が落ちているような.

やはり作業を早めるには寄付が要るのかなぁ・・・・・

_ 朝刊に載っていた、WesternDigital による HGST の買収.

やはり厳しかったのね、HGST. コレで国内は 東芝 位か.

一時期は Seagate 優勢だったような感じなのだが、最近は WesternDigital が来ているのか.

クライアント機は WesternDigital が2台入っているな.

サーバ機は Seagate x3 が1台、Fujitsu x2 + WesternDigital x2 が1台、MAXTOR x2 が1台(ぉ

MAXTOR は買って間もなく Seagate に買収されったっけか・・・・・(^^;;

Fujitsu も 今は Toshiba だしなぁ. ここ10年位でどんどん減っていく〜〜

いや、Conner や Quantum 、なんて云うメーカーもあった!(使ってた!)

戦国時代が天下統一されて行くようだ・・・・・混沌としている方が楽しいなぁ(爆)

SSDが今そんな感じだが、こちらは部品を集めれば作れる代物だからちょっと違うか・・・・・?!


2011-03-09 不足

_ iPad 2 のメモリ容量は増えているのかな?

初代 iPad で、作成したページを表示させると Safari が落ちる.

javascript を多用しています. データも結構あるかと思います.

途中までは表示ができたんだ. データ量が増えると落ちたんだ. でもってまだ 100% じゃないんだよ.

・・・・・使えないなぁ・・・・・

少し前までは、再起動すればなんとか表示できたのだが、日増しにデータが増えるともうダメ.

サヨーナラー.

iOS 4.3 で改善され・・・・るの・・・・か・・・な・・・・


2011-03-10 水冷

_ そこそこ安価な簡易水冷キットが増えて来た.

Antec から出るのが、実売で 7k弱 と、高めの CPUクーラー並みとなっている.

ココまで下がると、導入もしやすいかな.

ケース内エアフローさえなんとかすれば、魅力的な水冷PC. 技術的な意味で.

水漏れを考えると、ちょいと怖いのは事実なのだが. 特に我が環境下では、一度導入すると5〜6年は使い倒すのが当たり前(ぉ

5年以上の連続稼働に、安価な製品が耐えられる保証が無いので導入しない〜

・・・・NECの水冷サーバがちょいと気になるな(笑)

_ InternetExplorer 9 が、3/14にっ!

IE 6 はコレで三世代前になるのだから、もうみんな乗り換えようよぉ(^^;

Chrome も 10 になったので、次は Firefox 4 だな.

javascript の処理速度が上がるほど、色々小細工がしやすくなる.

W3C に準拠してくれるほど、構築の手間が減る.

良い事ずくめではないかっ!!

秘かに(?)iOS4.3 も前倒しで来たようだ. 管理外だからすぐ試せないが(^^; 色々と改善されている事を願う.


2011-03-11 顔合

_ 新商品が色々と出てくるノートPC.

HP ProBook 6550b に触れる機会があった.

ココ最近触った中では、一番良いかもしれない. 質感.

安いノートPCにしか触れる機会が無いのだけれども(^^ゞ

そんな中でも、やはり良いモノに巡り合うと欲しくなる(苦笑)

価格と性能は似たり寄ったりなので、後は質感で決める事になる.

が、質感を見ると高いのが欲しくなる. 結果、買うのはムーリー・・・・

_ ちょっと気になる HP のモバイルPC.

AMD E-350 を搭載した Pavilion dm1-3000 なのだが. 最上位は SSD 搭載で 10.5時間駆動(カタログスペック)

惜しむらくは、グレア液晶・・・・・なぜノングレアにしないかなぁっ!

少し重たいのもアレだが、価格を考えると十分アリ.

こうなると他メーカーの同列機種が出てくるのが楽しみだ.

持ち運んで作業、ならば CPU の劣勢も許容範囲内.

個人的な希望としては、求めるのはタッチパネルが標準化、かな.

タッチパッドは扱いづらい. モバイル環境でマウスは場所的に難しい. なので画面を直接触れば直観的で良いじゃないか、となる.

そんなの出てくるの、待ってるワ.


2011-03-12 無事

_ 昨日、大変な大地震が起こりました。

当方、関西地方のため、無事に過ごしておりますが、東日本及び以東は甚大な被害となっている様子.

少しでも早い復旧が望まれます.

阪神大震災での被害を目の当たりにしたけれども、今回は津波が・・・・・

_ とりあえず、以前の予定通り仕事な一日.

やる事があるので、災害情報は気になるけれども仕事をしなくちゃ食べていけない、しがないサラリーマン(^^;

地震発生時は結構な揺れを感じたのだが、身近に被害らしいものは無かった.

家人共々、車中だったのもあるのか、そもそも地震に気づかなかった模様.

・・・・・自宅方面はゆれてなかったのか?!

場所によって結構な差があるのかな・・・・・


2011-03-13 情報

_ 次々と入ってくる、地震災害の情報.

想像以上の被害に絶句するしかなく. 原発もマズい事になっているようで.

関東地方の電力供給も滞る、なんて事も.

3時間程度の計画停電で回避する、らしいが・・・・・・・

自分の仕事に置き換えると見えてくるのが「電源問題」

情報機器に限らず、電源が無いと何もできない現在社会. そんな中で「3時間の停電」が毎日のように・・・・・

バッテリー関連企業の株価が上がりそうですな.

資本が無いから買わないけども.


2011-03-14 混乱

_ 関東地方、交通機関がマヒしている様子.

電力絡みもあってか、本数制限などかなり逼迫した事態に.

東北地方に日常が戻るのは結構掛かりそうだが、それ以外の場所もしばらく混乱が続きそう.

福島原発が無くなった状態で、それを補う術がどうなるのか.

既存発電所の出力アップでどれだけ出来るんだろう? 専門家が対応するのだろうが・・・・・

_ 「経済」として見た場合、流通が滞るとかなり拙い.

作っても発送先が限られる. 売れる先が限られる.

只でさえ不景気だ、なんて云っているのに、場合によっては売上激減・・・・・

倒産企業が増えるやもしれず. 倒産しなくても給料カットなどはあり得る話で(汗)

サービス業も利用者が減るだろうから・・・・今後の情勢次第でもっと落ち込むのかな.

復旧支援で増税、とかなると本当に沈没しかねないなぁ.


2011-03-15 夏頃

_ Bulldozer アーキテクチャの Zambei のラインナップ.

リークした除法では 8core/4module なのが 2SKU、6core と 4core も出るそうで.

肝心(?)のTDP、8core 上位で 125w 下位 95w(!)

FX-8110 が我としては本命となるのか. 6、4core も 95w らしいが・・・・・

後は値段次第かぁ. クライアント機は Lano かその後継がベストかもしれず.

Bulldozer な Fusion はまだ先なのか.


2011-03-16 複合

_ HightPoint の SSD HDD 複合用 I/F

RocketHybrid 1220 なるものが出た.

SSD容量 1 に対して HDD容量 4 となる組み合わせでのベンチでは、SSD 単体の 8割程度らしい.

OS からは 1ドライブ として見える・・・・・価格は 9k弱 みたいだが.

コレ、無理やり 1ドライブにするより、I/F代でもう 1クラス上の容量の SSD を買って HDD を素直に倉庫用にする、の方が幸せになれるんじゃないのかなぁ?(^^ゞ

_ 現在、色々と物色中.

限られた予算の中でやりくりするには、ターゲットを絞る必要がある. RCカーなのだが.

ツーリングカーは場所等を考えると少々厳しい. バギーはどうも流行ってないようで、魅力的な車が無い.

クローラーにちょっと惹かれるも、スケール感が・・・・と、ココでピックアップトラックが. クローリング性能が低いが、改造でなんとかなりそう. これしかないか?! と思うも、予算が倍以上要る. ダメだ,

ココで諦めそうになったが、諦めちゃダメなんだっ!と、当初思っていた ラリー に目が行く.

この間、手軽に楽しむなら屋内で mini-z だよな、なんてのが常にある.

コースに費用がかかるが、屋根裏に展開すれば・・・・・・! なんて妄想(?)が心を揺さぶる.

このままだとそこそこ揃えないと満足しないだろうな.

うむ、軍資金が手に入るよう仕事を頑張ろう!!(ぉ


2011-03-17 協力

_ 色々なソフトウェアやサービスが、無償対応で災害支援に協力している.

今までに無かった事ではないかな?

多少なりとも、世の中を便利にしようと云う IT が復興支援に役立つのは良い事だ.

道路や電気やガスや水道と云った「ライフライン」に通信経路も今では入るだろう. が、その更に上に乗る「ソフト」や「サービス」も含めて、現代社会の「ライフライン」たるものとなる気がする.

当方にも Skype クレジットの案内メールが来た.

幸いにも身近に被災した人が居ないので、使用は控えておく.

他にも期間限定で無償開放しているソフトがたくさんあるが、これらも必要になった時に利用させて頂こう. その時はちゃんと対価を払うべき状態になっている事を切に願う.

自前のサービスも、一時的ではあるが請求処理はスキップしておく. 掛け値なしに微々たるものではあるのだが(^^;;


2011-03-18 競売

_ 某オークションサイトのチェックをそこそこしている.

ちょいと欲しくなったら、ウォッチリストへ.

普段は買わないであろうソファで、家人が気に入るものがあった.

新品で 60k ちょい、みたいなの、見始めは 1.2k 程度だったので良いかな、と思っていたのだが.

最終 40k オーバーって・・・・・・

個人的には新品で入手可能な値段の半値位でないと価値がないかな、と思っている. 大阪人だし(爆)

そうやって見渡すと、新品での出品の、適正価格以上の物がなんと多い事か.

これって・・・・オークションの意味が・・・・・無いだろう・・・・・

見ている方からすると、ノイズだらけ、なんだよぅ. フィルタリングする仕組み、導入されないかなぁ??


2011-03-19 互換

_ AM3+ の正体や如何に?!

当初、AM3 との互換性は無い、ような事が云われていたのが、AM3+ CPU 対応 MotherBoard が出てきた.

チップセットは既存の 890FX・890GX シリーズで BIOS 更新で対応するらしいモノも.

AM2 と AM2+ に似た関係なのか.

こう云うユーザーに優しいメーカーはやっぱり大好きだ(笑)


2011-03-20 満月

_ スーパームーン、なる言葉を初めて聞いた.

なんでも一昨日だったらしいが(汗)

まぁ、月夜はいつも見上げているのでなんとなくは見たが・・・・見たが・・・・

意識していなかったので大差なく感じていたが.


2011-03-21 看病

_ ゆっくり過ごす予定だった、今日という記念日.

チビ2号の風邪が延長状態なところにダメ押しの家人発症.

全滅していないだけマシと云うことにしておく.

大したことが何もできず、家事に追われる. 慣れが無いとしても、自らのスキルの低さに今更ながら愕然とする.

もうちょっと修行が必要なようだな.


2011-03-22 更新

_ Firefox 新バージョン!

久しぶりのメジャーバージョンアップ. 見た目も結構変わった.

第一印象は Opera だ(笑)

先陣を切ったのは Chrome だけども、それに続いてより良くした感じの Opera なもどきっぽい Firefox となったな(^^ゞ

全体的に軽くなった(ハードウェア支援を受けている)感じがする. ホントかウソかはプラシーボ効果(ぉぃ

幾つかの アドオン が使えないのがちょいと不便だが、主たるモノは使えるので新バージョンで Go!


2011-03-23 世代

_ 世代が変わると処理能力も変わる.

昔はクロック比例が大きかったのだが、今はアーキテクチャも加味しなければならない.

でもって「ベンチマーク」は指標に過ぎず、使うソフトやプログラムによっても効果が変わる.

自作のデータ整理用スクリプト、主に perl で作っているのだが、全く同じ処理を Sempron 2800+ と PhenomII X6 1055T で比較してみた.

クロック が 1.6GHz vs 2.8GHz なのだが、アーキテクチャも結構変わっている・・・・・?!

単純に行くと 1.75倍(シングルタスク)となるところ、2.07倍 となった.

3割強は、アーキテクチャの改良で稼ぎ出しているのね.

速いのはもちろん必要なのだが、やはりマルチタスクで真価を発揮するマルチコアがイイネ.

速度は今くらいでも良いので多コアをより安く、ってのは・・・・・ニッチすぎるかぁ(^^;;

サーバだと 10コア 位なら軽く使い切れるのになぁ(ぉぃ

メモリ容量(増設=高コスト)と Disk I/O (SSD化?!)が今後の課題.


2011-03-24 聴力

_ 空耳が多い?!今日この頃.

Youtube に上がっている、グレートありがとウサギ の額に「AC」が出てくるところが甲高い声の「変身」に聞こえる.

「ホットペッパーです」と持ってきた業者の人の声が「ホタテパンです」と聞こえた.

・・・・なんだろう、ホタテパン. 微妙に美味しそうだが、ゲテモノっぽくもあるな. <そんなものアリマセン.

ヘッドフォンで音楽を聴いていると、聴力が落ちるらしい.

音量を更に絞るか、頻度その物を下げるしかないなぁ.

経済的余裕があるのならば、ノイズキャンセリングヘッドフォンで少量の音で聴く、ってのが良いんだろうけれども.


2011-03-25 協力

_ 義援金、募金等が集まって来ている.

今回の震災は多大なダメージがあるだけに、より大きな支援が要るだろう.

海外からの支援もありがたいが、やはり国内でも大きな力を呼び起こしたい所.

しかし日本人気質と云うのか、文化と云うのか、海外に比べると「寄付」がまだまだなのが実情.

で、無理せず違和感も少なく行う「方法」を考えた.

休日出勤だ. この手当の半額を寄付する、と云うのはどうだろう?

企業が主体となって社員に呼び掛け、有志のみで良いから土曜日などに出勤してもらう.

そこで付く手当の半額を(全額じゃないのがミソ)寄付に回す.

そうすると「企業名」での寄付であり且つ「個人」での寄付でもある. 法的に個人は関係無いけど(^^; でも原資は個人発、だ.

企業は寄付による租税対策(ってできるのかな?)で、個人は自己満足を得られる. 少しの報酬と共に.

経済活動も回るので良いんじゃないのかな? どうでしょう、各社の社長さん.


2011-03-26 根性

_ なかなか訪れない、我が家の平穏.

家人の体調不良(一応、風邪と診断)が長引く中、チビ1号発熱.

平気な顔をして、走り回っていたのだが、熱い. 測ると 38.5度 って・・・・・!

一応、頭痛はしているらしいが然程では無いらしく.

急遽、寝かせる事に.

うむ、チビ2号発症から彼是2週間. 長丁場なのは仕方ないとして単独で耐えているのがプレッシャー(苦笑)

実はちょっぴりヤバい感じがしたのでこっそり風邪薬を服用していたりするのだが(^^;;

気力で持たせるしかないっ!


2011-03-27 出来

_ 引き続き、家事の一切を取り仕切る.

今日の晩御飯は〜、カレーなのだぁー!(ぉ

久しぶりに作るカレー. カレールーの箱に書いている通りに作れば・・・・・12皿分?! 多いな(^^;

少し減らしてサクサクッと作る.

チビ1号の提案「隠し味にケチャップ」を実行! 某TV番組で見たのを覚えているのか.

味は思いのほか良く、思わずおかわりをする事に.

・・・・体力がヤバいってのは内緒だ. 家人には「顔色悪い」と云われたが、誤魔化しておいた(汗)

一番軽症だし、病は気からだし(笑)

ってなわけで、明日の晩御飯もカレーなのだぁー.


2011-03-28 継承

_ 普段「継承」と云うと、オブジェクト指向言語なのだが.

色々な仕事をする人を見ていると、その傾向までもが「継承」されている事がある.

そんな中、非常に良くない継承も・・・・・

上には柔和で、下には厳しい部長クラスな人の下に位置する課長クラスな人で、まったく同じ状態になっている人が居た.

・・・・ダメかもしれない(苦笑)

他人の振り見てわがふり直せ、とは良く云ったものだ. 我が事のように気をつけねば.


2011-03-29 安価

_ AMD E-350 を搭載した一体型PC Lenovo C205

性能面での不満は、CPU がちょっと遅めなのとディスプレイの解像度がちょっと低め、な位か.

それ以外は値段も含めて特に不満無く.

非常に魅力的な PC となるな. 二台目用 とか リビング用 とか 子供用とか.

レビューで価格は 50k前後 と紹介されていたが、現時点で 45k前後、店とカラーに依っては 41k強 で売っている・・・・・!?

この価格なら、「あり」だと思ってしまう. ディスプレイがもう少し高解像度なら、非の打ちどころが無いのだがなぁ.

この手の本体のみシリーズがどの程度の価格で出てくるのかに期待、か.

_ ThinkPad X220

12.5inch に 1,366×768ドット、6セルバッテリーで 9.9時間駆動(公証値)

重量は 1.46kg で、ラッチレスな ThinkPad. ESC と DEL キーが大型化されている.

うむ、価格以外はかなり満足度が高そうなPCだ. 下位モデルでも 180k とはやはりお高いですなぁ.


2011-03-30 世代

_ Intel の 第3世代目 SSD 320シリーズ

発表されたが、性能だけを見ると魅力があまり・・・・・な SSD.

が、個人的には速度ばかりよりも電源ロスの感知、予備エリアを用いたリダンダンシーの付加と云った「安全性」を謳った所に魅力を感じる.

後は価格. 一応、第2世代より 30% ダウンらしい. 実売がどうなるか分からないけれども.

120GB が 15k 程度なら、非常に魅力的なのだが. 無理ですかねぇ?(^^;

サーバ用途になら、160GB 程度は欲しい・・・・・高い・・・・でもって2台1セット・・・・無理!

電力、速度、耐久性などからみると、そろそろサーバにも SSD な時代なのかもしれない. 後は価格だなぁ.

そうなると RAID カードが Trim に対応・・・・って出来るのかなぁ?!

きっとエライ人が考えてくれるだろう(ぉ

Windows ならなんとでもなるみたいなのだが・・・・・Linux なんだよぅっ!

汎用な機構で無いと使えない事が多い. 専用ドライバなんて無い事がザラだもんな.

Trim よ、一般的(OS標準でサポート)になってくれぇ〜〜


2011-03-31 月末

_ 明日はエイプリルフール.

毎年色々なサイトが趣向を凝らした「ネタ」を掲載しているが、今年は自粛が多いようだ.

今すぐはやはり次期尚早かもしれないが、徐々に「日常」に戻って行く事を願うばかりだ.

時間はかかるだろうけれども、「目標」があるならそれに突き進むのみ.

最大限の力が発揮できるよう、自身も研鑽を重ねよう.

_ Cisco の 無線AP 設定方法が・・・・違う・・・・

1130 と 1140 で違うなんてっ!!

コンソールで繋ぎ、1130は

>enable

>configure terminal

>interface bvi 1

>ip address <サブネットマスク>

CTRL+Z

>write memory

_ 1140の場合は

>enable

>configure terminal

>interface bvi 1

>ip address <サブネットマスク>

>end

>copy running-config startup-config

_ と、最後が微妙に違う.

ちゃんと資格(?)を持っている人にはなんて事ないんだろうけども、素人に毛が生えた程度からするともう・・・・っ!!

アライドのルータも結構面倒な設定作業が要るんだよなぁ・・・・<VPN設定が面倒だった

この辺、使いやすさは二の次なのは「一般向け」じゃないから、か?!(^^;;



Links
  • Smoug Mail
    無料/有料 の、メールアドレス発行サービス。
    スパムフィルタ、アンチウィルス標準搭載!
最新