前 | 2011年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
kvm の guest 用disk を virtio にする.
Guest の /etc/modpobe.conf に下記を追加
alias scsi_hostadapter1 virtio_blk
一応、ドライバ(virtio_blk.ko)がある事は確認済み. CentOS5.6だしネ.
念のため、initrd img を更新しておく. uname -r でバージョン設定を間違わないようにできるな.
# mkinitrd --with=virtio_pci --with=virtio_blk -v -f initrd-$(uname -r).img $(uname -r)
この状態で Guest を shutdown しておく.
今度は Host で 設定ファイルを書き換え.
#virsh edit DomainName で
<target dev='hda' bus='ide'/> を下記に変更.
<target dev='vda' bus='virtio'/>
でもって起動っ!! (virsh start DomainName)
無事に起動を確認できて一安心.
その後ベンチやディスク負荷を掛けるなどテストする・・・・・あまり変わってない?!(^^;;
read は気持ち速くなったか?! プラシーボ効果が抜群だ(ぉぃ
write は qcow2 のため、んなもんでしょう.
ファイルの削除が遅いのだが・・・・遅いのだが・・・・・17〜18MB/s 程度あるからまぁいいか(ぉ