前 | 2013年 10月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
節電を行う設定をしている.
仕事中にメールが来ても、即見る事は無いので通信を抑制するヤツだ.
で、受信したまま放置しているとすごくバッテリーが減っていたので、「ムムム、通知用のLED(青)が悪そうだ」と、コレを設定で切ってみた.
受信しても光らないゼ!と.
・・・・バッテリー激減しているぢゃないか.
受信したら起動するメーラー、常駐状態だとマズいのか?! そんなので良いのか、docomo様よ・・・・・・
本格的にキャリアメールは止めようか.
spモードなメールを「受信しない」設定はどこにも無いんだよね.
関連アプリを全て削除すればいいのだろうか・・・・・?!
・・・・思っていたのと違った(爆)
いや、もうちょい大きいのかな、なんて. うーむ、モバイル用途が主となるのか?!
でもって聴いてみた.
うむ、見た目をいい方向に裏切ってくれている.
性能/価格 比でみるとかなり良いな.
最初に感じたのは比較的小径なのに低音が結構しっかり出ている.
次に音声だ. 息遣いまで認識出来るほど、リニアで高詳細.
難点を挙げるのであれば、着け心地が今一つかもしれない. が、サイズ、性能、価格を考えると十分及第点だ.
もう一点は付属のポーチ. 質感は良いが小さくないか?!(苦笑)
折りたたんで入れてみようとしたが、すんなりとは行かないのでやめた. まぁ、持ち運びはしない予定なので「問題」では無いのだが(^^ゞ
安くて小さいオープン型ヘッドホンを求めるのであれば、非常に良いヨ!
気温もそれなりに上がったようだ.
前々から家人が目を付けていた(?)コスモス畑へ出張る.
すんごい、田舎な感じの場所だが距離はさほどでも無かったりする. ちょっと悲しい(苦笑)
ひまわり畑もあったりと、見ていて和むなぁ~.
専用の駐車場も少しあったりといい感じなのだが、駐車禁止の札の向うに停まる車の数々が・・・・・・
犬連れも居たりと、ちょいと萎える(-_-ゞ
畑の周りの用水路周辺には大量のカエルが.
チビ2号が実は一番満喫していたかもしれない. が、価値ある基準が良く分からない.
大きな個体は「大きすぎる!」として逃がし、小さい個体は「子供だから」と逃がす. ・・・・カエルの子はオタマジャクシですぜ?(苦笑)
適当なサイズを少し捕獲していたようだが、1m歩けば数匹は見つけられる状態なのに捕獲数が異様にすくない!
・・・・実はあまり捕りたくなかったのか?!(^^ゞ
バッテリー消費が激しい時がある.
絶好調(?)な時は、1%/時間 に近い位、消費しないのだが、そうでない時は 7%/時間 とかに(汗)
どちらも「待ち受け状態」なのだが. タスクは所定の物以外は全て落としている. 以前ブラウザの所為でエライ目に合ったから・・・・・・
再起動等でも起きる時は起きるようで再現性がつかめないので、逆に考えてみた.
要らない事をしているんだ、と.
タスクキラー系やメモリ開放系のソフトはアンインストールだっ!
もう Android のシステムに任せるよ! コレで起きるならお手上げだっ!(苦笑)
またしばらく様子見だねぇ.
無料化を掲げて一気に攻勢に来た、ように見える.
B to C だけでなく、C to C も無料化する、と.
トラフィックを稼いで広告収入を柱とする戦略は、一時的には減収となるだろうが先を見ると良さそうだ.
ここで取り沙汰されるのが「楽天」.
お高くてどうなんだろう、と正直な所思っている. 色々手厚くサポート、みたいな事はしているようだが・・・・・・
楽天の立場から見ると、強力なライバルではあるが真似はし難い. なので短絡的に行かず独自の強みを延ばすのがベターか.
今まで以上の強力な店舗サポート、使いやすいシステム、「便利な商品検索機能」
・・・・・最後の項目は Yahoo! も頑張らないとダメですよ?(苦笑)
ユーザービリティは大事だよネ!
従来のクラムシェルから360度開くもの、キーボード側が半分のみのもの、モニタ部が反転するもの、キーボードと分離(モニタが本体)するものと、各種趣向を凝らしている.
で、自分ならどんなものが欲しいかを考えてみた.
ベースは分離だが、本体はキーボード側.
モニタ側は表示&タッチパネルとバッテリーと「スイッチ」だ.
モニタ側のスイッチで本体がスリープ/復帰が出来る. バッテリーを消費するCPUや通信は本体側に置く事で、モニタ側を軽くする.
本体=モニタの接続は「汎用化」し、様々なメーカーの物が相互に使える(要ペアリング)とすると・・・・・!
高性能な本体もありだし、小さなモニタもありだ.
業界としては・・・・難しいのかな・・・・・一社単独だとそれもまた厳しい?!(^^;
Display port や Thunderbolt が出来るのであれば、もう一歩踏み込んだものを期待してしまうんだ.
Windows 8 にしてから、初だったわけでは無かったと思うのだが.
確認してみると既に適用されていて再起動待ち、とな?!
しかも「2日以内に再起動しないと強制的に再起動します」みたいな文言が!
・・・・勝手に再起動はしないような設定にしていたようないなかったような・・・・?
ともあれ、不用意に再起動されると「グハァッ!」と叫びたくなる事態に陥りそうなので、手動で再起動しておく.
Windows 95 の頃から連綿と続く Windows の更新作業. 昔は頻繁には無かったけれども、今は月一必須となったなぁ.
前回(Windows 8)はライセンスを購入してから導入まで半年近くあった.(Windows 7 が安定していたんだ!)
前々回(Windows 7)はライセンスを購入してから導入まで半年以上あった.(Windows Vista での不満が起動時ぐらいだったんだ!)
今回は無償でSP的な位置づけだし、そのままアップデートで適用できるし・・・・・・・・
と、少しの間は様子見だ(ぉ
やるならバックアップを取ってから、なのでかなり余裕がある時でないとツライな(苦笑)
各所で問題が無い事が確認できれば、行っちゃおうか.
・・・・環境再構築は面倒なんだよねぇ・・・・・
武装の強化が終わり、機体の強化途中ではあるのだが、手持ちでは数少ない宇宙対応なので宇宙用デッキに入れていた.
でもってソロモン参戦. あまり好きじゃない MAP なんだが・・・・・・
ビームスプレーガンB3・ビームサーベル改良型二刀流・着発式グレネイドF型 と、火力優先の短期決戦型装備.
膠着状態にグレネイドを投げ込む. 運が良ければ一機ぐらい落とせる(苦笑)
その後は基本的に回り込む立ち回り. ビームスプレーガンで削る! 間合いが許せば格闘戦~
弾切れの頃には3~4機落とせていた!
後はもう敵陣に突っ込むのみ(ぉぃ
リペアポッド周辺にまで一気に近寄る事が出来れば2機ほど道連れにして終了.
なかなかに爽快な機体だな! コストから考えると十分以上だ.
・・・・・陸戦型ガンダムより強いんじゃないか?!(汗)
Mac Book Pro と Mac Pro.
いずれも Pro の名を冠するに相応しい性能と云える、かな?!
お値段は問答無用で Pro ですネ・・・・・
OS X もバージョンアップで Mavericks となる. ネコ科はおしまい・・・・・って互換性は大丈夫か?(汗)
プリンタードライバすら、動かないのが出てくるのが日常だったりするので、戦々恐々とするな(苦笑)
しかも無償アップデートだから・・・・・使う側は良いんだろうけれども、管理する側からするとなんとも.
高詳細ディスプレイ、狭額縁化、重量軽減、性能向上とそろったので本命と云えるだろう! 価格以外は(爆)
相変わらずお高いんですが、そこは Apple様なので、と云う事だろう.
その内、同程度のスペック、サイズで半値位の Android 端末が出てくると信じてる!(笑)
PTAと自治会と地元商店の出店でそこそこ賑わう.
毎年やっているのだが、今年は「食べ物」が少ない・・・・・
以前あったボーイスカウト出店が無くなっていた.
その煽りか、某カレー屋さんが大混雑に. 日本人じゃない店員さんがやっている、本格的なお店なのだが.
結論から云えば美味しかったデス.
が、事前販売の金券で管理、ナンとルーだけの簡易な盛り付け、ナンは窯で次々に焼き上がり、待っているなんて事はないハズなのに・・・・・行列の待ち時間が実に40分.
うむ、事前に金券を買っていなければ並ぶことはなかっただろう.
チビ2号が居たので誘ったが一蹴されたしネ.
と、云ったかどうかは分からないが(云ってません)
Windows より、Mac の方が省電力、みたいなお話.
Intel チップになってから、Bootcamp で Windows OS が走る Mac.
全く同一のハードウェアで、OSを変えて似たような負荷を掛けてのバッテリーベンチで明確な差が.
・・・・Windows には無駄がまだ残っている証拠ですな.
ふと思ったのが多数のハードウェアをサポートしなくてはならないデバイスドライバ関係.
Mac は種類も少ないし世代も限られるし、場合によっては過去の世代は見捨てられる(苦笑)
が、稼働しなければ起動時以外はあまり関係無いか・・・・・?!
「僕が一番うまくPCを使えるんだ」と Mac OS が云っているかのようだ(しつこいな)
新たにバトルアシストモジュール「反動制御」を開発!(ジャキーン)
移動射撃補助II + 反動制御I + 格闘関節制御I で試してみる! ・・・・格闘は趣味で.
ガトリングシールドで敵を撃つ!
をぉ、確かに当てやすくなっている! でもまだ競り負けるなぁ(汗)
後は Player Skill を磨くしかないのね・・・・・(^^;
それにしてもジオンではポイントが稼げない. 強襲4機 or 強襲3機+狙撃1機 なのだが.
連邦ではデッキコストの関係上オールラウンダー(強襲、重撃、狙撃、支援)で基本は強襲と狙撃でたまに重撃まれに支援、なのだが.
ジオンもオールラウンダーでやってみるか・・・・・?! 支援が居ないので砲撃(タンク)になるのだが. 低コスト機がタンクだけなので一番活躍する罠が待っている(苦笑)
今のマイブームは狙撃機での地雷設置だな.
味方が取ってくれた敵陣寄りの拠点にタイミング良く湧いての防衛地雷は愉快なほど掛かる(笑)
裏取り進撃ルートだけれどもセオリーな所の、迎撃通路への設置も引っ掛けた感があって楽しい.
プレイスタイルの変更もしなくちゃダメだねぇ.