title
2016年
3月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
AV | Car | Game | Internet | IT | Linux | Movie | other | PC | RC | Reading | SmartPhone | Web


2016-03-01 次期

_ [PC]3月は年度末ぅ~~

年度末決算、あると思いますっ!!

そう、拡販の時期ですよね?!

PCパーツ類、安く出してくれて良いんですよ?

・・・・頼みますよ、待ってたんですから(え?

この豊富な資金(汗)で、買い漁る!(意訳:厳選した1点)


2016-03-02 粗末

_ [IT]マイナンバー管理用のサーバー・・・・

中継用サーバーで、平均1日1回遅延が発生で再起動って・・・・

あー・・・・うん・・・・そっか・・・・

あの予算(!)で、番号の重複チェックも無いらしいし、もうため息ぐらいしか出ないヨネ.

原因不明で1ヶ月以上経っていて継続中らしいゾ!

・・・・石投げても良いレベルじゃないか?!

ひょっとしてOSから作り込んだとか. いや、場合によってはCPU自体も独自設計で・・・・・と勘ぐるレベルだ!

運用以前の問題、と云うより存在が問題だナ.


2016-03-03 規格

_ [IT]DisplayPort 1.4

HDR対応で、4K/120Hz だなんて・・・・・

コレに FreeSync 対応のモニタが来ればパーファクトじゃなイカ?!

GPU も HMB2 で効率の良い(電力・温度・お値段)モノが揃えば・・・・・パラダイス(ぉ

対応品、早く出てくるのを待ち望んでいるゾ!!


2016-03-04 蓄積

_ [IT]ストレージの耐久性.

速度は図れば分かるのだが、耐久性は使ってみないと判断できない.

壊れにくい、と云われていた SSD が流行りだして早幾年.

データセンターでも使われ、色々と経験が増えてわかってきたこと.

メモリセルは意外に丈夫.

正確にはきっちりと分散処理されているので、寿命が~と云うのは気にする事では無い、と.

代わりにコントローラー等の基盤側の耐久性が.

壊れるならこっちが先、らしい.

経年劣化、とでも云うべきか. 

ウェアレベリング処理は軽くは無いようで、チップ側の寿命が尽きる・・・・・むむむ.

ココを強化したモノが出れば、無限の可能性が!(違


2016-03-05 初作

_ [Web]jQuery の拡張.

自作のプラグイン、習作なのです.

タッチ環境、マウス環境量対応、指定した ID 上で右フリック動作すると callback を呼び出す.

デフォルトでは一定距離(タッチは画面サイズの 1/5、PC は 80px)を、一定時間以内(600ms)に行うと発火する.

縦寄り方向や左方向、移動距離不足やゆっくり(600ms以上)であれば動かない.

使い方は単純に $(ID).flickBeside(callback [,ウェイト(ms)]); としてみた.

$.fn.flickBeside = function(callback, wT) {
var self = this;
callback = callback? callback: function(){};
wT = wT? wT: 600;
if ("ontouchstart" in window) {
	// touch
	var cFlag = false;
	self.on({
		'touchstart': function(e) {
			this.touchX = event.changedTouches[0].pageX;
			this.touchY = event.changedTouches[0].pageY;
			this.sT = new Date();
			cFlag = true;
		},
		'touchmove': function(e) {
			if (cFlag) {
				var moveX = event.changedTouches[0].pageX - this.touchX,
					moveY = event.changedTouches[0].pageY - this.touchY;
				if (moveY == 0) moveY = 1;
				var moveRate = Math.abs(moveX / moveY);
				if ((moveRate < 3) || (moveX < 0)) {
					// 縦寄り または 左方向 は キャンセル
					cFlag = false;
					e.stopPropagation();
				}
			}
		},
		'touchend': function(e) {
			if (cFlag) {
				var eT = new Date() - this.sT;
				if (eT < wT) {
					// 早い時だけ 動作
					var moveX = event.changedTouches[0].pageX - this.touchX;
					// 20%以上移動で 動作
					if (moveX > $(window).width() / 5) callback.apply;
				}
			}
		}
	});
} else {
	// mouse
	self.on({
		'mousedown': function(e) {
			this.sX = e.clientX;
			this.sY = e.clientY;
			this.sT = new Date();
		},
		'mouseup': function(e) {
			var moveX = e.clientX - this.sX,
				moveY = e.clientY - this.sY,
				eT = new Date() - this.sT;
				if (moveY == 0) moveY = 1;
				var moveRate = Math.abs(moveX / moveY);
			if ((moveRate < 3) || (moveX < 80) || (eT > wT)) {
				// 縦寄り または 80px未満 または ゆっくり は キャンセル
				e.stopPropagation();
			} else {
				callback.call();
			}
		}
	});
}
}

2016-03-06 整理

_ [other]整理する.

色々と散らかし過ぎていた・・・・我が居城.

某所で脳機能的に良くないヨ、とあったので整理する(ぉ

雑多な物があると、その認識にリソースが裂かれるとかなんとか. で、それがストレスに繋がるだの繋がらないだの(爆)

定期的(数か月単位)に掃除がてら整理はしているのだが.

今回は不要な物は処分する方向で.

そのお蔭か、いつもよりスッキリした!

ついでに使用頻度が激減したフットスイッチにも手を入れる.

操作感が納得いかなかったんだ.

蝶番を止めるビスを皿ネジにして稼働領域をちゃんと取れるようにし、スプリング固定台を G17 でガッチリホールド.

スイッチを可動範囲が有るモノ(踏みこみ、一定値以上でオンになり、そのまま更に踏んでも大丈夫)にしたい・・・・で閃いた.

どの家庭にもある、ちょい固いワイヤー(釣り具用)を加工してみる.

S字もどきから延長して土台部分を作る. 長径はスイッチの8割程度に.

コレを踏込部分に仕込めば、踏み出して2割程度進むとスイッチオン、でそのまま踏みしめてもバネ状なのでオンのまま、離すと浮き上がってオフとなる・・・・・よし、いい感じだ(脳内では)

曲げ加工まででいったん終了. 後は組み込みテストと、回路部分の保護(剥き出しのまま)を何とかしなくてはならないナ.


2016-03-07 容量

_ [PC]大容量化が促進される.

SSD、1TB弱モデルが「買える値段帯」に落ちてきている.

Mobile Work Station とかで夢想すると「グッ」と来るナ.

HDD、8TBモデルがリーズナブルな値段帯に・・・・・

異様に割高から、微妙な割高と、正比例するようになってきた.

スペースや構成の制限を考えると、割高とは云えない・・・・!

ただ、データが飛ぶ時を想像すると「ウッ」となるナ.


2016-03-08 問題

_ [Linux]Samba でユーザーディレクトリに入れないエラー.

ユーザー名、パスワードは合っている. と云うか再設定もした.

「同じユーザーによる、サーバーまたは共有リソースへの複数のユーザー名での複数の接続は許可されません。サーバーまたは共有リソースへの以前の接続をすべて切断してから、再試行してください。」

コレが出る.

で、色々調べると以下のコマンドで解消できるらしい!

net use \\<server name>\ipc$ /delete

うむ、ダメだ.

net use

で見ると今繋がっている他の samba サーバが複数見える.

でも該当分は無い.

ダメ元で全部消してみる.

net use * /delete

綺麗に消えると・・・・アクセスできた!

Windows側か・・・・・orz


2016-03-09 語呂

_ [Game]カレンダー日付の語呂合わせ.

今日はミクの日、と云う方が多いだろう中、ガンダムオンラインではザクの日です(爆)

対となる(?)のは 4/6 でジムの日なのかな?!

・・・・どちらも「サク」と「シム」で似て非なる物が連想されるなぁ.


2016-03-10 仮説

_ [other]暖かくなったと思ったらまた寒くなる.

ふと、昔より寒さが堪えなくなった気がする. 寒いのは寒いのだが.

で、外人は寒さに強い、と云うよく分からない法則(?)があったりする(偏見)

周りを見渡すと、女性は寒さ対策をかなりしっかり採っている・・・・寒いのか.

耐寒機能を上げるには「筋力」が重要なのかもしれない!


2016-03-11 均衡

_ [PC]普段触れることが無い Mac OS X

10.11 になっている、のは知っていたが・・・・

sudo コマンドが使える条件が、いつの間にか変わっていた?!

管理者でログインしないと、使えない.

しかも事前に「使える」設定をしないとダメだなんて. Apple のサイト情報を見るに、10.7辺りが境界のようだが・・・・・認識していない(^^ゞ

root権限、使っていろいろやるのは便利なのだが、普通の Mac ユーザーには敷居が高すぎる感が・・・・

普段から Linux を使っていると、使いやすいぐらいなのだが(爆)


2016-03-12 速度

_ [PC]面倒で放置していた無線APの入れ替え.

802.11g から、802.11n へアップグレードした!(802.11ac ではない・・・・)

使用中のPCが古めなので、何も変わらず(ぉ

スマートフォンのリンク速度が、54Mbps から 72Mbps へと変わった!

実はココが今回のメイン.

Wi-Fi 経由で、大きなデータを転送しているのだ.

実効速度、20Mbps弱から、40Mbps強 になった・・・・! 2倍速だ.

転送効率、良くなっているのな.

が、途中でグッと速度が落ちる. 書き込み先がスマートフォンの microSD カードだからか?!

良い物を使えば、フルで性能が発揮できそうだ. が、今までのボトルネック(Wi-Fi)より改善されているので良しとする.


2016-03-13 参戦

_ [Game]昨日は無理だったが、今日は参戦できた.

ガンダムオンライン、コスト限定戦!

ザク限定戦の方がちょいと面白かったかも.

今回もそれなりには楽しめたが・・・・・終了直前にサーバから切断された(汗)

ログインし直そうとすると「メンテナンス」の文字が.

ゲージ、最後に逆転して勝ちを拾えたのになぁ. うーん・・・・

それにしてもやはり「限定」すると練度カラー機が減るな.

イフリート、ザクⅡFS、ザクⅡS、ドム の強襲デッキで出たが、全部練度カラー設定済みですヨ!(笑)

今は ザクⅡF の練度げ中だ!

キュベレイの練度7達成&フルマス強化は完了したのだよ・・・・・相変わらず活躍できないが・・・・・ナンダコレハ・・・・(苦笑)

目覚めの時(調整)を待つしかないな!(^^ゞ


2016-03-14 試算

_ [PC]電源ユニットを新調するぞ、ジョジョーッ!!

と云う訳で(?)次に壊れそうな箇所、電源ユニット.

立て続けに壊れて行く・・・・・が、経年劣化が理由っぽい.

高品質なのはどれだ?! と探して出てきた名前が Seasonic なのだが.

今時のモノは結構容量が大きい. 最低で 660W か. 値段半分で容量半分なら、即決でした!(苦笑)

同程度の金額で他を探すと・・・・ニプロン・・・・

謳い文句は「壊れない」「2世代」「10年」・・・・響くなぁ.

以前から知ってはいたが「高い」ので論外だったのだが、ふと見ると ePCSA-500P-X2S が直販で 20k強 ではないか.

350W だが問題は無さそう. 効率が低いのは「壊れない」重視だからと諦める.

気になる音・・・・可変ファンだが 25% で 2310rpm、50% で 2790rpm、100% だと 3780rpm(!) に.

日本電産のファンを使用しているようで、色々と皮算用してみた.

まずは消費電力.

フルロードで 200W弱、アイドル時で 120W程度、通常時は 130~140W と目論む.

フルになる事はほぼ無い. なったとしたら、サーバ設定間違ってる!(苦笑)

イレギュラー時のみだろうから、350W 以下なら良い.

常用時、スペック表から逆算すると 40%程度の出力で 2500~2600rpm 程度と見込まれる.

ファンの騒音値は似たもの(80mm径 25mm厚 DC ボールベアリング)から推測すると 27~28dB くらいか.

アイドル時で 26~27dB と思われる. ちなみに 100% だと 40dB 超え・・・・おぉぅ・・・・

微妙な所だが寿命とトレードオフと思えばなんとか・・・・今もそこそこ音がするし・・・・

調べ尽くした感が出てきたので、後はポチるだけ・・・・ポチ・・・・高いなぁ・・・・(^^ゞ


2016-03-15 趣向

_ [other]効率が良いのが大好きです.

高効率、効果的、生産的、明瞭明快・・・・こんな言葉が大好きです.

ルールだから、とこれ等を軽視したり無視したり、な状況は辛いです・・・・・

そのルール、ベストでしょうか. 議論の余地は無いのでしょうか.

あ、意味不明な議論は要りませんよ?!(爆)

必要な無駄と不要な無駄がある・・・・「無駄」一つ取っても、難しいな.


2016-03-16 均衡

_ [other]保育園問題がここ数日良く出ている.

少子化対策や行政の補助が不十分、など色々と意見が出ているが・・・・・本質がズレている気がする.

選挙権の無い子供や政治への関心が低い若い子育て世代よりも、選挙権がある人口比率の高い老人が大事、ってなスタンスが一つ.

大阪都構想賛否の選挙結果、内容で笑ったよね~・・・・

園を作る用地が無い、ってのは、都市部への一極集中の弊害であろう.

地方では待機児童がほんとに無かったりする、と云う事実.

人が分散していれば、そもそも発生していなかった問題とも云える.

都市部にしか仕事が無い、と云ったモノは、通信環境が発達した今なら改善できるであろう・・・・本腰を入れれば.

地方分権って結構昔から云っている気がするがほとんど変わっていない.

働き方を変えるように促す施策を執る、のは税金使わずに行えるんじゃないかな. 加速させるなら税金投入も止む無し、だが.

今のままでは、大金をつぎ込んでも拾える人数が少ない、と費用対効果が低いし、根本的な解決には程遠いと思う.

大局を見て動くの「国政」じゃないのかなぁ・・・・・


2016-03-17 晴天

_ [other]心配は然程していなかったが、期待以上の晴天.

雲一つ無く日本晴れと云っても過言では無い!

今日は、チビ1号の卒業式.

無意味に奮発して、袴姿となった・・・・・

本人が大変満足しているので良しとしよう.

前年は数人居たらしいが、今年は10人近く居たような・・・・

昔とは違うのね.

我が事を思い返せば、いつも通りな、着飾る事無く経過していた気がする.

中・高では制服なので、何も困らなくて良いな(爆)


2016-03-18 外部

_ [PC]ノートPC用外部GPUユニット.

愈々、汎用版となるか、と云うべきモノが出てきた.

Razer Core.

ハードウェア と BIOS の対応が必要だけれども、再起動不要とスバラシイ.

CPU がそれなりのがあれば、ノートPC でもバリバリゲームができるようになるのか.

理想的かもしれない. スペース的な観点からも.

こなれて来るか、普及するか、注視しなくては・・・・・・!


2016-03-19 視聴

_ [other]ある程度は自由があるが、長時間拘束される、ってな状況.

インターネット万歳!!

普段は観る時間が取れないのを、存分に楽しめる(ぉ

うーむ、世の中には消費すべきコンテンツが溢れかえっているなぁ.

一生を数回やりなおしても、消費しきれない.

・・・・無作為に過ごすのは止めようゾ(苦笑)


2016-03-20 混雑

_ [other]送迎係.

家人とチビ1号を某所まで送り届ける.

道路がちょいと混雑してきたので、迂回路を通る.

時間、5分前に到着とまずまず(ぉ

帰りは所用のため寄り道・・・・・するも・・・・・通常ルートが異様な混み具合.

事故でもあったのか?!と思うレベル. 連休だから、か?!

グルっと回って、地元民しか知らないであろう一通を経由して事なきを得たが・・・・・むむむ.


2016-03-21 上級

_ [PC]アップグレードの不具合?!

Geforce GT 330M が、Windows 10 へのアップグレードを妨げるそうな.

お節介なほどの自動更新、呼び出そうとしたら呼び出せない・・・・ワナ.

結局、nvidia のドライバを削除し、手動でのアップグレードを試したら・・・・・上手く行った.

物凄く時間が掛かったけれども. 正当な手順を踏んだとしても、2~3時間掛かってるんじゃないかな?!

正解に辿り着くまでにも、似たような時間が掛かっているのだが(汗)

で、更新が完了後に nvidia のサイトから該当ドライバをダウンロードして組み込む.

winsat なスコアは上々だ.

・・・・疲れたなぁ(^^ゞ


2016-03-22 適度

_ [SmartPhone]iPhone SE

原点回帰、とでも云うべきか.

手頃なサイズは変わらない.

個人的には 4.5~4.8 inch の間がベストフィット、と思っている. 前は 4.2 で今は 5.0 ・・・・で思ったんだ.

スティーブ・ジョブズが居たならば、と云われ続けるのであろうな.

iPhone 6系からの変更、失策と見るか、修正と見るか.

バリエーションモデル、は普通に考えるとアリなのだが、Apple は殆ど無いと云う独自性があったよね・・・・

どちらにしろ、今の体制な Apple 製品は買わないなぁ. 残念.


2016-03-23 差異

_ [Web]resize イベントでの発火.

スマートフォン環境で、スクロールすると resize イベントが発火する.

・・・・なーぜー?

調べて行くと、ふむふむ. 上部のインフォメーション部分がスクロールすると消える=画面表示が全画面に=大きくなる!

仕方が無いので、$(window).width() で「横サイズの差異」があれば発火させるようにすると・・・・期待通り.

余計なお世話、と取るのかそうでないのか、微妙な所だなぁ.


2016-03-24 旧来

_ [PC]フルHDは当たり前、これからは4Kが?!

色々と良いと思わせるディスプレイが出てくる昨今.

D-sub 15pin が未だに搭載されいたりする. 剰え、ケーブルが付属していたり・・・・・

要らないですから!と云う人が大半では無いのか?!

27~42inch な 4K PC用モニターを導入する環境で、D-sub 15pin って.

レガシーをあっさりとザックリ切り捨てる Apple を見習え、と云っても問題無い箇所だと思うのだが.

I/F 使用率、出したら思っていたより高い、のかもしれないが、それならそれは驚きだネ.


2016-03-25 対抗

_ [IT]対抗する製品が無いと、消費者的には色々と辛い.

AMDガンバレ、Intelに負けるな!と.

Zen、噂が徐々に出てきている.

Xeon の牙城を崩せると良いなぁ、なんて.

多少は、ね?(^^ゞ

低消費電力、多コアを安価で出してくれたらなぁ、と. ムチャですか.

プラットフォーム込なので、ある程度安価だと期待しているのだが.

ECC標準対応、待ってる!!(切望)


2016-03-26 隆盛

_ [SmartPhone]iPhone SE 盛り上がらない.

原点回帰な筐体で、購入する人は一定数いるだろうけれども.

総務省御用達の過剰値引き販売自粛と、目新しさの欠如からか、今一つ盛り上がりは無い様で.

非Apple信者としては、どうでも良い、が感想だったりする(ぉ

悪くは無いのと、検証用に欲しいな、程度(苦笑)

・・・・何かで当たらないかなぁ(^^ゞ


2016-03-27 降格

_ [Game]Splatoon ガチマッチ~

ウデマ A 維持できません!

前よりも A に居る期間は長くなったが、A- に落ちた.

その後もダラダラとやっていたのだが、ポイントは30弱まで落ちてからの回復.

終わった時点で 79 となんとも・・・・・

家人は A に復帰し、半ばに.

立場が入れ替わったZE!


2016-03-28 仮想

_ [IT]仮想世界が近づいてきた.

でも現実世界からはまだ遠い・・・・・

お値段が!

100k 程度の追加投資、は結構な距離だ(汗)

今ある計算能力を使ってソフトウェアで世界を構築し、モニタ部分だけ追加・・・・と単純では無い模様.

だがしかし!

この辺りも時間の問題であろう. リーズナブルになれば、一気に普及するだろう.

電車内でスマートフォンを弄っている風景が、電車内でゴーグルを被っている風景に置き換わる!!(嫌な風景だな


2016-03-29 対応

_ [PC]Oculus と Vive へ対応.

NVIDIA、AMD 共に、VRヘッドセット対応版ドライバを出してきた!

稼働条件緩和に繋がると良いんだけれども・・・・・難しいか.

DirectX12 でオーバーヘッドが減れば、要求性能は下がる?!

良い塩梅のモノ、乗り換えたいですっ!

性能、コスト、機能、コスト、コスト、コスト・・・・・


2016-03-30 分散

_ [Internet]処理を分散させる・・・・

迷惑メールが四方八方から飛んでくる. 分散させている、と云うよりは bot感染 だろうなぁ・・・・・

弾いては居ても、処理に手数が掛かり嬉しくない事態.

感染源からはまた来る可能性が高いだろうから、リスト化して海外のIPであればブロックしよう!と集めてみると・・・・うむ、1500個ほど出てきた(汗)

解析、グループ化、ブロック用データ化、処理するスクリプト作ってあるのでそれに流し込むのだが、如何せん絶対数が多い.

解析が1時間コースだヨ. 以降は全部で10分程度で終わるだろうけれども・・・・

本格的(?)にやるなら並列処理プログラムを書かないとダメなのだろうなぁ.


2016-03-31 基幹

_ [PC]Windows で bash!

マジですか!!

あぁ、出来る事が広がる.

Windows Subsystem for Linux と云うものらしい.

仮想でなく、コンテナーでもなく、リコンパイルでもなく、Ubuntuのバイナリがそのまま動くって・・・・・!!

本気、なのね?!

ドライブも /mnt できるそうな(ウハッ!

これはテンションがあがるなぁ!

Windows 7? 要らない子ですね!!(笑)



Links
  • Smoug Mail
    無料/有料 の、メールアドレス発行サービス。
    スパムフィルタ、アンチウィルス標準搭載!
最新