前 | 2016年 3月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
色々と散らかし過ぎていた・・・・我が居城.
某所で脳機能的に良くないヨ、とあったので整理する(ぉ
雑多な物があると、その認識にリソースが裂かれるとかなんとか. で、それがストレスに繋がるだの繋がらないだの(爆)
定期的(数か月単位)に掃除がてら整理はしているのだが.
今回は不要な物は処分する方向で.
そのお蔭か、いつもよりスッキリした!
ついでに使用頻度が激減したフットスイッチにも手を入れる.
操作感が納得いかなかったんだ.
蝶番を止めるビスを皿ネジにして稼働領域をちゃんと取れるようにし、スプリング固定台を G17 でガッチリホールド.
スイッチを可動範囲が有るモノ(踏みこみ、一定値以上でオンになり、そのまま更に踏んでも大丈夫)にしたい・・・・で閃いた.
どの家庭にもある、ちょい固いワイヤー(釣り具用)を加工してみる.
S字もどきから延長して土台部分を作る. 長径はスイッチの8割程度に.
コレを踏込部分に仕込めば、踏み出して2割程度進むとスイッチオン、でそのまま踏みしめてもバネ状なのでオンのまま、離すと浮き上がってオフとなる・・・・・よし、いい感じだ(脳内では)
曲げ加工まででいったん終了. 後は組み込みテストと、回路部分の保護(剥き出しのまま)を何とかしなくてはならないナ.