前 | 2014年 11月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
邦題は「ゼロ グラビティ」・・・・・なんでや!(苦笑)
そのまま「グラビティ ゼロ」で良かったんじゃないのか?!
映像は良く出来ていた!
が、途中謎だったのがヒモで引っ張られた中尉の状態.
一度張れば、反動で帰ってくるじゃないのかな?! その後ソユーズのパラシュートが引っ掛かったシーンでは振り回されていたし.
なぜか「このままじゃ二人ともダメだ!」的なセリフを吐いて自らフックを外す・・・・・・・なぜ?
クリフハンガーと勘違いしたのか?!(笑)
それ以外もたまーに謎の重力を感じなくは無かったがまぁまぁ楽しめた.
閉所がイヤな家人には、始終息苦しい映画だったようだ・・・・・スマヌ(苦笑)
以前、エディタでは変えていたのだが、日常使いでもそうなるべきである!との思いから探してみると・・・・・良いのがあるのね.
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=17657
Microsoft謹製の、Resource Kits だ.
コイツをインストールし、該当分(c:\Program Files\Windows Resource Kits\Tools\remapkey.exe 64bitなら Program Files (x86))を「管理者」として実行.
これでグラフィカルにキーマップを変更できるっ!
右下の Ctrl は Enter 扱いとする. コレだけで、ホームポジションからほぼ動かさずに操作が可能となるのだ~
慣れると便利だなぁ.
昔は 14inch で 640 x 400 だった.
その後、15inch で 640 x 480 ~ 1024 x 768 を、 800 x 600 常用としていた記憶がある.
そして 17inch 1024 x 768 ~ 1280 x 1024 と「大きく」なった. 重たかった.
ココまでがアナログなブラウン管.
以後は 15inch 1024 x 768 な液晶モニターへと変わって行く.
今は 22~24inch 1980 x 1080 な Full HD が主流か.
上位に 4k ディスプレイがちらほら出て来つつある. マルチモニターで環境を構築している身からすると、魅力的に映る.
様々なレビューを見ていると、ひたすらに快適な感じがタマリマセン.
高性能なグラフィックカードが欲しくなるなっ!(笑)
Google 謹製、Android の雄とでも云うべき端末、なのだろうが・・・・・・
iPhone 6 や、同 Plus の比較対象となりえる端末でもあろう.
価格が高いなぁ. 70k弱 + 消費税、とな.
iPhone 6 と然程変わらないではないか!
ブランドやらフラッグシップやらで、それなりに取りたいのは分からなくもないが
有象無象な感があるのが Android なのだと思うのだが、それ故に「割安感」も欲しいと思う・・・・・
全くの同価格だったら、iPhone へ行くと云う人が多いと思うのだがどうだろうか?!
もう一回り小さくても良いから、手頃な機種が良いんだよぅ!(苦笑)
したかったワケではなく.
朝の電車、時刻とにらめっこをするも、走らないと微妙に間に合わないな、と云った時間だったので、
当初の予定通り一本後の電車に乗る事に決めていた.
が、駅が見えるとダイヤに微妙な遅延が.
ちょいと走れば間に合いそうだが、初志貫徹を是として歩く.
改札前まで来て、「走れば間に合うだろう」タイミング.
わずか数十メートルであれば、走ろうか、と駆け出す.
ジェンダー専用車両のお蔭で走破すべき距離が伸びるのだが仕方あるまい.
鳴動する、発車を知らせる合図と共に駆け抜けていると、降車する人影が・・・・・・!
全開一歩手前、な速力を保ちつつ回避行動を取ると、当然の如くバランスは保てない.
ココでコケると羞恥の余り有給休暇を申請せざるを得なくなる所、我が脚力の限界を持って体制を立て直せた!
正直、コケてもおかしくない状況からの復帰だったので、我ながら良くやった、と褒め称えるべきだろう<バカ
Windows 8.1 で「使える」となると、メモリ 4GB が必須条件に. となると OS は 64bit 版となるナ.
ストレージは 64GB は欲しいし、その程度であれば microSD などが使える事も条件となる.
使い方としては外務モニタも、となるので HDMI や Display Port なども備えている必要がある.
今の段階でこれらを満たすと・・・・・お高いです・・・・・・
Microsoft の Surface Pro 3 が価格競争力まで含めて「あり」となってしまうなぁ.
良い所を突いた商品、増えないかなぁ.
なんて考えていた所に、各社が発表してきた、個人向け Chrome PC.
・・・・違うんだヨ(汗)
値段だけで見れば、OKなのだが(苦笑)
試作ではあるが、4.1inch で 2560 x 1600 な物を発表した.
実に 736dpi を誇る.
コレを 6型クラスにまで大きくすると・・・・・4k液晶、だと?!
もう、掌にまで来るのね.
先生!描画チップの性能が足りませんっ!!(苦笑)
最新のチップなら賄えるだろうけれども、バッテリー駆動時間が減るではないか.
バッテリー技術の革新はまだかな・・・・・
日本の「外交の弱さ」がよりひどく感じる.
何に怯えているのか、と云いたくなる勢い.
きっちりと押さえるところは押さえないと、余計にマズくなる一方なのだが・・・・・・事なかれ主義か.
選挙制度もダメなの事が分かっているのに変えないんだよね.
民主主義と数の暴力を履き違えたまま、ずーっと来ていて、ずーっと行くつもりのようだ.
これじゃなにも良くならないのは明白デス.
案を出し合い、それぞれについて議論し、最善の物を決めて実行する、と云うのが民主主義なのですが.
票集めが目的の愚策を、数の暴力で押し切る、で世の中が良くなったらミラクルだ(苦笑)
古すぎる政治制度は抜本から変えないと機能するはずが無いんだよぅ.
もう危機感をしっかり持っていてもおかしくないハズなのだが. おかしいなぁ.
8時間/日 は卒業したい所だ.
10時間とか、12時間/日 で良いよ. 代わりにトータル時間は一緒な!
8時間 x 20日 で 160時間/月
12時間なら 13.333日 だ. 週休3~4日. スバラシイ(笑)
メリハリを付けて、やる時に一気にやる! で、休む時にはガッツリ休む.
11時間労働なら、拘束時間12時間で2日に1日が休み!!
・・・・残業が多い人だとその位普通に働いていたりするけれども・・・・・
休日が増えると、経済効果が確実に上がると思うのだが.
L(エライヒト)知っているか. 制度改革には費用が一切かからない事を.
iPhone 5s / 6 / 6 Plus が値上げ~
軒並み 10% ほど上がる.
為替レートの影響、らしいが・・・・・相変わらずの強気です!!
減速にはなるだろうけれども、売れるんだろうなぁ(^^ゞ
PCパーツも値上げ基調だし. 今すぐは買わないから個人的には良いんだけれども、そのうち買う時に下がって・・・・・無いだろうなぁ_| ̄|○
状況は下降気味なので、他方で努力して上向かせるしか無いっ!!
そろそろネタが要るやもしれず(爆)
崩れると一気にダメになる. システムが普通でも、バランスが良ければ良いモノと思える.
RPGで初めてそれを感じたのが エメラルドドラゴン だった.
それまではひたすらレベルアップ作業を強いられる物が多かったんだよねぇ.
適度な敵と、進めていくうちに強化されていくパーティとのバランスが良かった. そのお蔭で、RPGの醍醐味たるストーリーに集中できた.
対戦ゲームであれば、対人となるのでより顕著になる.
お気に入りなはずのガンダムオンライン.
キャラの階級でマッチングしているが、異様に活躍できる時と並みな時とズタズタな時がある.
多少は仕方が無いかな、と思うのだが・・・・・・最後のパターンが連続するとさすがに萎える. システム上のマッチングは正常と思われるのに、だ.
将官戦場に放り込まれた佐官(我がキャラ)が、上位に食い込んでいるのもおかしいのだが、佐官戦場なのにギタギタにされる、とか・・・・・
マッチングの見直しはOKな感じなので、階級の適正化に励んでほしい所だ.
EV や 燃料電池車 での駆動はモーター.
消費するのは蓄えていたり発電して得る電気.
で、この電気量が、一般家庭の数日~1週間分と、結構な量な気がする.
でも走れる距離は 300~500km だったりする.
が、コレを金額に換算すると・・・・・・???
ガソリンであれば、20km/L の燃費で 500km だと 25L 必要で、150円/L とすれば 3750円.
前述の電気量、3日分だとすれば10倍、1週間だと4倍強 で一ヶ月分となる.
3750 x 10 = 37,500 ・・・・・高くないか?
だがちょいとマテ. 電気だとガソリンより「安く」つくはずだ. 半値程度で済むなら 18,750円 で普通だ.
スケール(車 vs 家)で考えると、車の密度が凄く感じられるが、家の効率が良いのか、移動はエネルギー効率が悪いのか、結果として「そんなもん」になるんだな.
Microsoft は Office で既存の仕組みに新たな顧客を取得すべく、利用してきた.
iOS / Android 版の無料 Office.
機能がフルではないが、そこそこ使えるのを用意し、利用者のうち数%が Office を購入すればOK、と云う事らしい.
今までの フリーミアム とはスタート位置が違うけど、効果はそれなりに望めそうだナ.
これまた稀有な取り組みで.
画像、動画、音声をフリーで公開する「アイドル」って.
ちょっと応援したくなるじゃないか(笑)
なにがしかのバックがあると良いな、と思う. 後、悪い事に使っちゃダメなんだヨ!!(苦笑)
ファームウェアをユーザーが更新できる製品だと、ドラフト版で出してしまう. 無線LANなどはその最たる例だ.
が、そこをユーザーにさせない物は、きっちり決まるまで「出来ない」から「出てこない」
FreeSync 対応なディスプレイモニタ、私気になります!
グラフィックボード側は、ドライバで対応して・・・・・くれないか・・・・・・
BIOS書き換え、ちょっと荒業になるけれどもメーカー側が用意してくれれば、自己責任で実行できなくは無い.
最後は買い替えになるのだろうけれども.
元はノートPCで、不要なリフレッシュを抑えて消費電力を低減する、と云った技術らしい.
デジタルディスプレイの規格策定時に盛り込んでいれば・・・・・!!(苦笑)
AMDの説明ではファームウェアのみで対応可能らしいので、製品価格はほぼ変わらない、と云うのは Goodですヨ!
clamav が 0.98.5 に上がったので、何時もの如ソースファイルからコンパイル.
./configure; make ; make install
で、起動したらエラー(汗)
ERROR: This tool requires libclamav with functionality level 79 or higher (current f-level: 77)
色々調べると・・・・・うん、過去のゴミが邪魔なようだ.
make uninstall
で気持ちサッパリさせておいてから、該当箇所のゴミを強制削除!
64bit 環境な CentOS5 なので
/usr/local/lib64/libclam*****
を全て削除だ.
でもって 0.98.5 のソースから再度 make install
今度は・・・・うむ、ちゃんと起動した!
強制上書きしても良いのになぁ、なんて思ったり>インストーラー
「見た目」で好きな自動車メーカー「スバル」
富士重工、ってのがまた良いね(?)
性能重視な基準から見ても、そそられるものがある!
がしかし、どうにも引っ掛かる感じがあった. それに最近答えが出た.
リア周りの見た目が好きじゃないんだ.
その辺りを改善(?)されたら、パーフェクト(金額以外)なのだが.
燃料の水素価格「ガソリンに合わせました!」とあった.
走行距離と消費燃料とその料金、だろう.
合わせた結果、高くしたのか安くしたのか・・・・・・・
水の電気分解である意味無尽蔵に作れる水素.
圧縮して貯めるのには当然コストが掛かる.
石油が枯渇すれば、それを使うのが当然となるだろうが・・・・・・
その時に真価が発揮されるのか?!(^^ゞ