前 | 2015年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
古いから、なのか.
MVNO を使うにあたり、色々改編してみたが・・・・・
root化、削除不可な不要ソフトの強制削除、A-GPS設定の変更、使用頻度が低いソフトの削除、と
かなりスッキリした所で、本体の稼働自体はダイエットの成果か、良くなった.
GPSは現在地を割り出すまで、1~2分動かなければ正常に稼働する.
・・・・以前は歩きながらでも出来たので、仕様的には行けるハズなのだが・・・・・設定?!
テザリングは結構な改変が必要なのと、その後の不用意なアップデートで文鎮化する事が判明しているので躊躇している(苦笑)
で、ちょいと思ったのだが.
APNの設定、A-GPSやテザリング用の切替先APN、全てドメインは分かっているのだから・・・・・・・
MVNO事業社側で、該当ドメインのIPをMVNO事業者が提供しているサービスのIPとして返すよう DNS を設定すれば、
ユーザーは何も変更しなくとも同じように使えるのではないのか?!
ドメインの改竄とはなるが、自社回線からしか使えないドメイン名なんて有って無いような物だろうし.
ユーザーは労せずサービスを正当に受けられるだろうし.
もしくは改竄しないAPNとするAPNを提供してユーザーに選択してもらう、とか.
であれば面倒でリスキーな root化 もほぼ不要になるのだが・・・・・・・・